ホーンスピーカー導入備忘録

エール音響の重量級ユニット導入記です。最近はホームシアターやってます。YAHOOブログからの移行です。

中低域ホーンを片側4cm持ち上げた・・・

2015-02-04 23:01:46 | オーディオ
いよいよ今日は中低域ホーンを4cmを持ち上げることとする。
その前にドライバーの清掃と音だしチェックを行う。

イメージ 1
ユニット1 インピーダンスは7.7オーム

イメージ 2


ユニット2 インピーダンスは8.2オーム 0.5オームの誤差がある。
次に音だし

イメージ 3


100Hz~10Khzをスイープさせて音を出す。どちらのユニットも歪んでいない。・・・OK

イメージ 4


振動板の状態もOK・・・ 汚いので磨くこととする。

イメージ 5


ピカール金属磨きで磨いた。

イメージ 6


左:磨く前 右:磨いた後 結構キレイになる。

イメージ 7


磨きはコレでOK 作業開始とする。
まず裏側のドライバ75500を取り外す。

イメージ 8


スロートを入れて100キロくらいある。えっちらおっちらと引っ張り出した。取り外して床からの寸法を正確に測定する。
イメージ 9

右:51.5cm

イメージ 10


左:51.8cm コレを54cmまで持ち上げる。
ちなみにこんなことめったにないので記念にバケツドライバー5個を並べて撮影してみた。とっても重たかった

イメージ 11


 
さて 次は・・・ ホーンを持ち上げる。
現状 天井からワイヤで吊り下げているのとドライバーボックスの上にあるアンコで位置決めしている。

イメージ 12


 
天井からの吊り 地震時に崩れないように保険

イメージ 13


ドライバーボックスの上のアンコ TAOC+角材で微調整している

ココにジャッキをかませる。

イメージ 14


100キロ以上あるので怖いので慎重に行う。

イメージ 15


おお 少し持ちあがったぞ・・・ もっと持ち上げて間に4cmの角材を挟む

イメージ 16

簡単なようだけど実はヒジョウに大変 ナカナカ位置が合わない。
何とかフロントの位置決めも出来て寸法を計ってみた。
イメージ 17

53cm あれ?・・・ 4cmフカしたのに何で1.5cmしか持ち上がっていないの?
調べたら ドライバーボックスの切り欠きにロードのジョイントフランジが干渉してました。
イメージ 18

とても面倒くさいけど 鋸で切って延長して干渉しないようにした。
イメージ 19

切り欠いて やっと54cmにした。 コレでOK
イメージ 20

左側終わらせて集中力が続かなくなったので本日はコレでオシマイ
左側ドライバー箱と中低域ホーンの間に角材が挿入されています。

右側の角材挿入とドライバーつけるのは次回の休みにしましょう。

それにしても重たくて腰が痛くなりました。




 


















中低音ドライバー設置段取り と Blu-ray Audio 

2015-02-03 20:20:03 | オーディオ
やっと2日休みが取れたので今日明日でドライバー交換が出来るかやってみる事とした。
1日目:現状把握


イメージ 1
現在の状態は中低音ホーンの上部に突っ張り棒をかませて地震落下防止およびメカニカルアースを行っている。これを4cm持ち上げる。

イメージ 2
左側梁下にはライティングダクトがあるので一番狭いところで7cmの余裕

イメージ 3
右側は25cmの余裕があるので問題なし 
次はミッドハイボックスとホーンの接合部分


イメージ 4
フランジ分約4cmを持ち上げる。重たそうですが何とかイケそうですね。  
今日は段取り、明日作業を行う事とする。
さていろいろな音を聴いて現在の音を頭に刻み込んでおかなくては・・

話は変わりますが先日じゃじゃおさんからブルーレイオーディオは音が良いとの話を聞き、一枚入手してみました。


イメージ 5
DEEP PURPLE made(Live) in japan ですね。

イメージ 6
これは中学生のとき2枚組みLPを購入して以来、CDなども購入している。マイフェイバリッドディスクの1枚、
ハイレゾになってとてもうれしい
最初のハイウェイスターから最高 もうノリノリです

感想は:
音の解像度が上がりとても良くなった。昔、聞こえなかった音が聞こえる。
イアンギランのシャウトも綺麗 リッチーの超絶ギターやジョンロードのオルガンも突き刺さる。
やっぱりパープルはいいな そういえば王様なんてオチャラケシンガーが ”湖上の煙・・・” なんて歌っていたなと思ったりして聴いていた。
ただ昔のLPやCDのダンゴで暴力的なパワーも魅力的なんだよなぁ~
エール音響で調子に乗ってヤルと振動板壊すの確定だから小さい音で聴いて大きな音は隣の部屋で聴く事とする。

ハイレゾってやっぱりすごい!!!
時代は変わりましたな・・・