昨日は夜遅くまでメグのイベントで遊んでいたので少々寝坊
今日はトリノフを追い込むぞ!
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/58bd92d64327c4c99e9640d206a58170.jpg)
FW800がなじんできたのとアンプを変えたので再測定する。
まずはマイクのセット。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/d8505af64498d9320fb5ea23b7497853.jpg)
レーザーを使用して正確に中心を出してセットする。
一番気を遣うタイミング
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/14866ca1fe68fb7b6e07b071d472ce64.jpg)
センター出しももちろんだが角度も正確に直角/水平にしなくてはいけない。そうしないと測定値がいい加減になってしまうからね・・・
測定ポイントだがツイーターの間の長さが2m いつも聞いている場所がアンプの前面から2m66cmそれとタイルカーペット1枚分前の2m16cmの2ポイントで測定してみた。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/010a2f9ecc7ee42d675b39aeb4728189.png)
前回と同じだが備忘録なので再びアップする。コレはセッティングの初期メニュー
これからOPTIMIZERを選択
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/8070b20e2b59ae5d95689c3af551163c.png)
2ウエイマルチなのでバイアンプを選択 分かりやすいようにKBボタンをクリックして日時を入れたが間違えた。
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/bd50abdad0a575edd825892a894669b4.png)
マイクの電源を入れてまずは全体のキャリブレーション 75db以上にするがクロスオーバーがデフォルトの2000Hzなのであまり意味ない。マスターレベルはウチの場合は-19dbが良かった。次にクロスオーバを決定する。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/c0dcd7394fc1692052b0d3343c837ef8.png)
1~50HZをLOW 40~24000HZをHIGHとする。 Applyボタンで決定、これでL/Hのキャリブレーション(右端のボタン)を行う。
(L/Rともやる)
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/47/5f30574d69258440677741a4208483c3.png)
次にメインキャリブレーション(下のボタン)を行って計算
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/ee1ce1f267089446da9aec3c3fe6ee4f.png)
出来ました。
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1c/164220491deb0611bd00f939bf38db27.png)
自分はなんでも聞こえるフラットが好きなのでMonitorを選択する。
さてここまでが通常の測定でしゃんしゃんなのだがリスニングポイントで面白い測定値の違いが表れた。
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/5185f4c8c847b42860907eb895082d3a.png)
①2m16cmの場合
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/d1b19951c8bc610a2d775e92b58adb04.png)
ツイーターから2.5m位離れているのだが表示されるのは3m位
ま 大体間隔もこんな感じか・・・
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b7/ec0f52745086cf6a16cf307a814eb168.png)
エレベーションもリファレンスと大体あっている こんなものでしょう。
②2m66cmの場合(いつも聴く場所)
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/9ae5c3d5c472b04644302755f8ae1738.png)
左側が特にずれている。
![イメージ 15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6d/64bfbf6964f3af11b272c09376af4632.png)
エレベーションは右側がかなり上に向いている表示
![イメージ 16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/4e9ccc0cc179b604b4622f33aba77eac.png)
おかしいと思い再測定したが何回やっても同じような表示が出る。
思い当たるのはFW800が干渉しているからかな?
FW800はそのうち場所を変えてみることにしましょう。(ヤッパリ正面)
これじゃ正確な音が聴けないと測定結果は出たが
実際聴いてみるとこれはこれで悪くない。
ま ガチで聴くときには2.16Mの位置で聴くことにしましょう。
![イメージ 17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/4bc9a6f34f6a67371a8aa90344e17c3e.png)
また取説には書いていないがリマッピングの効果については効かせると確かに効果があるが厳密に調整を行ってリファレンス近くの値が出ているような状態ではあまり効果がない。(2.16M)
左右の環境が違ったりする場合にはかなり効果があった。(2.66M)
ウチはリマッピングを行うと合成的な奥行き感が付加されて不自然な感じになってしまったのでOFFのほうが好印象 (今はね・・・)
リマッピングについては取説に記載されていないのでもっといじってみて自分の好みの状態に持っていけるか確証を行う予定。
今日はトリノフを追い込むぞ!
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/58bd92d64327c4c99e9640d206a58170.jpg)
FW800がなじんできたのとアンプを変えたので再測定する。
まずはマイクのセット。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/d8505af64498d9320fb5ea23b7497853.jpg)
レーザーを使用して正確に中心を出してセットする。
一番気を遣うタイミング
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/14866ca1fe68fb7b6e07b071d472ce64.jpg)
センター出しももちろんだが角度も正確に直角/水平にしなくてはいけない。そうしないと測定値がいい加減になってしまうからね・・・
測定ポイントだがツイーターの間の長さが2m いつも聞いている場所がアンプの前面から2m66cmそれとタイルカーペット1枚分前の2m16cmの2ポイントで測定してみた。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/010a2f9ecc7ee42d675b39aeb4728189.png)
前回と同じだが備忘録なので再びアップする。コレはセッティングの初期メニュー
これからOPTIMIZERを選択
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/8070b20e2b59ae5d95689c3af551163c.png)
2ウエイマルチなのでバイアンプを選択 分かりやすいようにKBボタンをクリックして日時を入れたが間違えた。
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/bd50abdad0a575edd825892a894669b4.png)
マイクの電源を入れてまずは全体のキャリブレーション 75db以上にするがクロスオーバーがデフォルトの2000Hzなのであまり意味ない。マスターレベルはウチの場合は-19dbが良かった。次にクロスオーバを決定する。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/c0dcd7394fc1692052b0d3343c837ef8.png)
1~50HZをLOW 40~24000HZをHIGHとする。 Applyボタンで決定、これでL/Hのキャリブレーション(右端のボタン)を行う。
(L/Rともやる)
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/47/5f30574d69258440677741a4208483c3.png)
次にメインキャリブレーション(下のボタン)を行って計算
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/ee1ce1f267089446da9aec3c3fe6ee4f.png)
出来ました。
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1c/164220491deb0611bd00f939bf38db27.png)
自分はなんでも聞こえるフラットが好きなのでMonitorを選択する。
さてここまでが通常の測定でしゃんしゃんなのだがリスニングポイントで面白い測定値の違いが表れた。
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/5185f4c8c847b42860907eb895082d3a.png)
①2m16cmの場合
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/d1b19951c8bc610a2d775e92b58adb04.png)
ツイーターから2.5m位離れているのだが表示されるのは3m位
ま 大体間隔もこんな感じか・・・
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b7/ec0f52745086cf6a16cf307a814eb168.png)
エレベーションもリファレンスと大体あっている こんなものでしょう。
②2m66cmの場合(いつも聴く場所)
![イメージ 14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/9ae5c3d5c472b04644302755f8ae1738.png)
左側が特にずれている。
![イメージ 15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6d/64bfbf6964f3af11b272c09376af4632.png)
エレベーションは右側がかなり上に向いている表示
![イメージ 16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/4e9ccc0cc179b604b4622f33aba77eac.png)
おかしいと思い再測定したが何回やっても同じような表示が出る。
思い当たるのはFW800が干渉しているからかな?
FW800はそのうち場所を変えてみることにしましょう。(ヤッパリ正面)
これじゃ正確な音が聴けないと測定結果は出たが
実際聴いてみるとこれはこれで悪くない。
ま ガチで聴くときには2.16Mの位置で聴くことにしましょう。
![イメージ 17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/4bc9a6f34f6a67371a8aa90344e17c3e.png)
また取説には書いていないがリマッピングの効果については効かせると確かに効果があるが厳密に調整を行ってリファレンス近くの値が出ているような状態ではあまり効果がない。(2.16M)
左右の環境が違ったりする場合にはかなり効果があった。(2.66M)
ウチはリマッピングを行うと合成的な奥行き感が付加されて不自然な感じになってしまったのでOFFのほうが好印象 (今はね・・・)
リマッピングについては取説に記載されていないのでもっといじってみて自分の好みの状態に持っていけるか確証を行う予定。