AVルームのサブウーファーの調子が悪い。
ちょっと音を入れただけでもバカバカとコーン紙が動く、また入力を入れていないのにゴソゴソとノイズが出ている。
どこか壊れたかな?

ヤマハ YST-SW160 もう10年は使っています。
使い勝手も結構良くて便利です。

バラして内部を確認します。まずはサランネットを外します。ボンドでがっちりとくっついていますが下側からドライバを差し込んでコジれば外れました。

裏ぶたを外します。20cmのウーファーが2つ付いています。

ウーファーを取り外し一本ずつ直接アンプを接続して鳴らしてみます。
2本とも特に音には問題はありません。ボイスコイルタッチもありませんでした。エッジやダンパは大丈夫ですがフニャフニャ状態です。
いわゆる腰抜け状態という感じです。

続いてアンプ部 何か簡単な回路ですがしっかりとパワートランジスタでディスクリート構成になっています。
これがダメでした。音が歪みます。
多分、超大音量でいつも鳴らしていたので壊れちゃったみたいです。
回路解析をして修理しても良いのですが、もう10年以上も使用しているのでこれを機に違うものにしましょう。
何にするかは未決定なのでとりあえず他の機種で代用します。

まずはウーファー 昔、車に積んでいたウーファーボックスです。

メーカーは分かりません。近所のイエローハットで9800円で購入したと思います。これも10年は経過しています。25cmウ-ファー×2本構成です。

チャンネルフィルターはベリンガーです。重低音を再合成して絞り出す
サブハーモニックシンセサイザーです。dbx120Aと同じです。

アンプはレビンソンの432Lを使用してみます。
これで試してみましたがチャンデバの使い方が分からないのかもしれませんが、のぞき窓からウーファーが空振りしているのが見えます。
確かに音は出ているのですが部屋の容積に合っていません。
部屋に音が満ちません!
ボリウムを上げるとウーファーが底付きしてバカバカ言ってしまいます。
やはりこのウーファーではだめかいな? という感じです。
箱のサイズが足りないのかな?
という事でこのアイデアはダメでした。次に何をやるかを考えます・・・
ちょっと音を入れただけでもバカバカとコーン紙が動く、また入力を入れていないのにゴソゴソとノイズが出ている。
どこか壊れたかな?

ヤマハ YST-SW160 もう10年は使っています。
使い勝手も結構良くて便利です。

バラして内部を確認します。まずはサランネットを外します。ボンドでがっちりとくっついていますが下側からドライバを差し込んでコジれば外れました。

裏ぶたを外します。20cmのウーファーが2つ付いています。

ウーファーを取り外し一本ずつ直接アンプを接続して鳴らしてみます。
2本とも特に音には問題はありません。ボイスコイルタッチもありませんでした。エッジやダンパは大丈夫ですがフニャフニャ状態です。
いわゆる腰抜け状態という感じです。

続いてアンプ部 何か簡単な回路ですがしっかりとパワートランジスタでディスクリート構成になっています。
これがダメでした。音が歪みます。
多分、超大音量でいつも鳴らしていたので壊れちゃったみたいです。
回路解析をして修理しても良いのですが、もう10年以上も使用しているのでこれを機に違うものにしましょう。
何にするかは未決定なのでとりあえず他の機種で代用します。

まずはウーファー 昔、車に積んでいたウーファーボックスです。

メーカーは分かりません。近所のイエローハットで9800円で購入したと思います。これも10年は経過しています。25cmウ-ファー×2本構成です。

チャンネルフィルターはベリンガーです。重低音を再合成して絞り出す
サブハーモニックシンセサイザーです。dbx120Aと同じです。

アンプはレビンソンの432Lを使用してみます。
これで試してみましたがチャンデバの使い方が分からないのかもしれませんが、のぞき窓からウーファーが空振りしているのが見えます。
確かに音は出ているのですが部屋の容積に合っていません。
部屋に音が満ちません!
ボリウムを上げるとウーファーが底付きしてバカバカ言ってしまいます。
やはりこのウーファーではだめかいな? という感じです。
箱のサイズが足りないのかな?
という事でこのアイデアはダメでした。次に何をやるかを考えます・・・