ホーンスピーカー導入備忘録

エール音響の重量級ユニット導入記です。最近はホームシアターやってます。YAHOOブログからの移行です。

原因がわかったぞ!

2017-06-28 23:06:55 | オーディオ

一生懸命考えてもわからなかったので原点回帰しました。
やったことを一つ一つ見直していったら原因がわかりました。


元に戻って時系列で書きます。
事の発端は5月20日に5台のsonicaが来たことです。


https://blogs.yahoo.co.jp/audiovideo_fan/65751331.html


MYTEKはずしてsonicaを接続したのですがAPEQ-8出力はAES/EBUのみ sonicaにはS/PDIF端子しかないので変換コネクタをかましたところ、96Khzのサンプリング周波数が44.1Khz表示されるという現象です。


https://blogs.yahoo.co.jp/audiovideo_fan/65756919.html
https://blogs.yahoo.co.jp/audiovideo_fan/65758875.html


何とか正規の周波数が表示されないかとイロイロなことを試してみて、
結局、AES/EBU出力をS/PDIF端子に挟むという簡易的なことでは
ダメだなという事で
サンプリングレートコンバーターを購入しました。


https://blogs.yahoo.co.jp/audiovideo_fan/65778688.html


これでOK!しゃんしゃん・・となるはずだったのですが,
新たなる問題が発生しました。


と、ここまで約1か月経過


接続したのは良いのですが今度は同期がとれず音が途切れます


https://blogs.yahoo.co.jp/audiovideo_fan/65785138.html


ま、この現象ついては西やんさんのアドバイス(クロックの分配)により解決する予定です。


ところがさらなる問題がありました。

イメージ 1


96Khzを入れてるのに出力信号をS/PDIFにすると 48khzになってしまいます。

イメージ 4


下側のSRCおよびsonicaを参照 これは出力側

イメージ 5


信号をAES/EBUにするとちゃんと96Khzになります。(上のSRC)
sonicaの入力はS/PDIFなのでちゃんとした信号S/PDIFを突っ込みたい!


ここで気付きました!
コピー禁止ビットが立っている???
それもS/PDIF信号の最初のほうの保護ビットでなくて拡張ビットのほう?高レートサンプリングデータでもダウンサンプリングされて
MAX48Khz16BITになっちゃうやつです。


いわゆる”著作権保護 SCMS”というやつです。


だからAES/EBUに切り替えると,
ちゃんと96Khzになるんだ!


この辺のHPを確認するとS/PDIFについてよくわかります。
http://www.geocities.jp/tsukubasky_lab/spdif.pdf
http://www.tritech.tv/column/aesebu.html
書いてあることは難しいです。


APOGEEのADコンバータでアナログからデジタルにしているんで,
もちろんコピー禁止ビットなんか立てていないし、
何しろ出力をAES/EBUですべて送っているんで.
そもそもコピー禁止信号なんかないじゃん!
何かおかしいぞ???


原因を追究するために前段から追っていきます。


sonicaアナログ出力
     ⇓アナログ/XLR
1.APOGEE Symphony I/Oにて96khzサンプリングAD
     ⇓aes/XLR
 トリノフにて補正
     ⇓aes/XLR
2.mutecの分配機
     ⇓aes/XLR
3.分配機出力をAPEQ-8のAES/EBU入力へ
     ⇓aes/XLR
4.APEQ-8にて周波数フィルタリング(チャンデバ)
     ⇓aes/XLR
5.SRC2496でAES/EBUからS/PDIFに変換
     ⇓spdif/RCA
6.sonica DAC


上記のような流れです。
そもそも1~5までAES/EBUで送っているので保護なんであるはずがないのに!


sonicaの問題かもしれないと他のDACにつないでみました。

イメージ 2


おお S/PDIFでもちゃんと96khz表示されるぞ!でもこのDACは
プロ用だからなあ・・・
また5台のsonicaの表示が全部同じというのも問題だなあ・・・気になります。


なんとなくチェックをしながらSRCを見ていると恐ろしい事実を発見しました。
入力信号表示がS/PDIFじゃん!!!

しかも”オリジナル”と”COPY”ビット両方も立っている!


イメージ 6





はぁ??? なんだこりゃ~


SRCの左側を見ると入力信号のフォーマットが分かります。
ちゃんとXLRのAES/EBUにて入力しているのにS/PDIF表示とはこれいかに・・・
エンファシスのビットは立っていません。


という事はSRCに入る直前のアイテム


4.APEQ-8に問題ありという事だな!!!
APEQ-8の入力(3.分配機出力にsonicaを接続したらちゃんと96Khz表示しました) これで分かったぞ


本来ならばAES/EBU信号で出力されなくてはいけないデジタル信号がAPEQ-8内部で何らかの理由(設定かプログラムの問題)でデーターが変な風に書き換えられてしまい、S/PDIF信号のビットが立ってしまった。
また、同様に保護のビットも立ってしまったのでおかしな動作をしてしまったのではないのか?
これで最初の96K入れても44.1K表示の説明の理屈が合います。


また、おかしなS/PDIF信号がSRCに入ったことにより、S/PDIF出力にするとビットの後ろのほうの著作権保護ビットがそのままスルーしてしまい、これが最新のデバイスを使用しているsonicaに入るとダウンサンプリングビットを認識してしまうのでは? 


上記のような推測を立ててみました。
結果、一番の原因は
・APEQ-8がおかしい


・sonicaは最新のデバイスの民生機なので著作権保護を認識してもおかしくない。


この推測にたどり付くまでに1か月以上かかりました。
足りない頭をギュ~ギュ~絞って考えました。アホですねぇ
多分これであっているのではないかなと思います。


原因が分かれば対策は簡単 
APEQの設定ソフトを見てみましょう。
もし設定が無ければSRCの手を借りて96Khz出力で行きましょう。


あ~ すっきりしました。
しかしデジタルは難しいです。でもオモシロイ!



おしまい



次のアイテム:

高橋さんから入荷したよ~と連絡があり、取りにいってきました。


イメージ 3


こんなの来ました。


次のアイテムは”コレ”でいきます。
フルデジタルは目前です。


同期が不安定です!

2017-06-25 22:12:21 | オーディオ

AES/EBU⇒S/PDIF変換装置のベリンガーSRC2496を設置しました。

sonica DACは96KHZを示してOKとなりました。

出た音は以前と比べてギスギスした音がなくなり、とても滑らかになりました。

いい感じです。ただちょっと音はアマいかなという感じです。

本日は欲をかいて面白いことをしてみます。



ベリンガーSRC2496には面白い端子がついています。

ワードクロック”端子です。
イメージ 1

この端子を含めたワードクロックイン端子にクロックを入力してみます。
イメージ 2

SRC2496にはクロック切り替え機能があり、”EXTERNAL”を選択するとワードクロックを使用することができます。
イメージ 3

我が家のクロック陣 ANTELOPE OCX と BRAINSTORM DCD-8 です。

それぞれにアトミッククロック10MHZ(ルビジウムおよびGPS)をくれて高精度化をはかっています。
今までDCD-8はジッターキャンセル用リクロック44.1KHZを使用
APOGEE用には96KHZでクロックを供給しています。
CONEQやトリノフにはクロック入力があるのですが特に使用していません。

今回、ベリンガーに供給するのは96Khzですが、今後44.1KHZを使用する予定ですので両出力あるDCD-8を採用することにし、一本化することとしました。
イメージ 4

各セクションにワードクロックを供給するためにBNCケーブルを作成します。
ケーブルはインピーダンス75Ωの5C2V同軸ケーブルです。
イメージ 5

CONEQにもクロックを供給します。CONEQの場合は接続されると自動切換えです。
イメージ 6

トリノフの場合はメニューからクロックモードが選べます。
今回、スレーブモードにしてAES/EBUから支給します。
イメージ 7

端末にはターミネーション(75Ω)が必要です。DCD-8は便利で各ワードクロック出力の終端抵抗状態が見れます。


最初
クロック出力1⇒CONEQ1⇒CONEQ2⇒ベリンガー5台 計7台のデイジーチェーン
クロック出力2⇒APOGEE
クロック出力3⇒トリノフ
で接続してみたところ、頻繁に同期切れが起こり、音が途切れます。


アナログと違って明らかに音が出ず途切れます。
非常に不愉快です!


しかし、出てきた音は素晴らしい、
おおざっぱな甘い音がなくなり、スパッとキレます。良い音です。
インターナルクロックとは雲泥の差です。


こりゃあダメだと接続替えをします。
クロック出力1⇒CONEQ1⇒ベリンガー3台のデイジーチェーン
クロック出力2⇒CONEQ2⇒ベリンガー2台のデイジーチェーン
クロック出力3⇒APOGEE
クロック出力4⇒トリノフ
まだダメです。出力2がたまに途切れます。
また変えます。


クロック出力1⇒CONEQ2台のデイジーチェーン
クロック出力2⇒ベリンガー2台のデイジーチェーン
クロック出力3⇒ベリンガー3台のデイジーチェーン
クロック出力4⇒APOGEE
クロック出力5⇒トリノフ
だいぶ良くなりましたがベリンガー3台のやつがたまに音が途切れます。


わからん! とインターネットを調べたところ、出力1個に対して1台がベストとのこと、2台までが限度かな? という事は


今回、接続予定はAPOGEE+トリノフ+ベリンガー5台の計7台
DCD-8は8台まで接続できるので
2台セットの切り替えで計4ペアまでの使用ができます。


という事は

クロック出力1⇒CONEQ2台のデイジーチェーン
クロック出力2⇒ベリンガー2台のデイジーチェーン
クロック出力3⇒ベリンガー2台のデイジーチェーン
クロック出力4⇒ベリンガー1台
クロック出力5⇒APOGEE
クロック出力6⇒トリノフ
が良いかな?・・・


と行きたいところですが、

追加する直引き分のBNCケーブルもないし、
75Ωのターミネーション抵抗も尽きたので秋葉原に買いに行き、次の休みに再挑戦します。


関西からの来客とSRC2496の導入

2017-06-24 09:58:03 | オーディオ


以前MFDでアルバイトをしていて現在関西在住のOKさんが遊びに来ました。

イメージ 1


彼は現在ゴトウユニットのユーザーで、仕事が休みの時はアチコチのショップを周り、常に新しい音を探し求めているそうだ!
相変わらず根性入っていますね。
ウチではエールとゴトウの音の差を確認していきました。
今後もよろしくお願いいたします。



さてお客様も来たことですので先日のペンディング事項の対策として、
SRCの追加を行う事とします。


イメージ 2


作業前の状態

イメージ 3


今回導入するSRC2496は5台ですが1台は数(7~8)年前に購入したものです。どこが違っているのか確認してみます。
外見上はちょっと見では全然わかりません。でもよく見ると・・・
上部から見ると新ロゴになっている。

イメージ 4


ロゴが新しいベリンガーに変わっています。
これはサウンドハウスで購入したものですが新しいものはサウンドハウスのPSEマークがついています。
昔のやつはULTRAMATCHのロゴに”R”のパテントマークがついています。

イメージ 5


表示ランプや機能は全く同じです。
ロゴが変わっている。

イメージ 6


昔のやつのほうが耳がリアルな形になっていますね。大文字と小文字も違います。

イメージ 7


後ろは端子配列等まったく同じです。

イメージ 8


さて次は内部 上が旧 下が新です。おおこれはすぐに見てわかります。
基板が違うのが一目瞭然ですね。内部は何も入っていませんね~
スカスカです。
右側の電源はリニアタイプでスイッチング電源は使っていないようですね。トランスの容量も同じかな?

イメージ 9


旧基板です。表面実装のICが見えます。DACは旭化成のAK4393ですね。仕上がりもちゃんとしていていい感じです。ソフトはREV1.1です
電解コンデンサもパンクしていません。まだまだ使えそうです。

イメージ 10


新基板です。アレレ 部品は見えません。裏側ですね。
見えるのは電解コンデンサ等の背の高い物のみです。
部品実装面は言えないので何を使用しているのかわかりませんが
多分ノイズ等を考えての事でしょう ソフトウエアは同じREV1.1ですね。
フラットケーブルなども使用して省力化を図っています。
出てくる音は比較しないとわかりません。
でもバージョンを重ねているので新しいほうが良いのではないのでしょうか?(デバイスも進化しているからね・・・)

イメージ 11


ラックに組み込んでみました。ぎゅうぎゅうのパンパンです。
ランプがたくさん点灯しちゃってニギヤカです。
古いSRC2496は一番下(1500AL)を担当させます。
低域は一番変化が分かりにくいからね・・・

イメージ 12


ついでに隣の部屋からテクニカルブレーンを持ってきました。
3台並んでいますがとても重たく、セットに苦労しました。

イメージ 13


更にAES/EBUのディストリビューターもTRITECHからmutecのものに交換しました。

イメージ 14


これでsonicaの表示をちゃんと行う事が出来ました。

イメージ 15


さあ 出てくる音はいかがなものかな・・・


楽しみです。







AES/EBU⇒S/PDIF変換装置の購入

2017-06-18 22:16:55 | オーディオ
結局CONEQsonica間のデジタル接続をさんざんとトライしてみましたがうまくできなかったため、AES/EBU⇒S/PDIF変換装置を購入しました。
イメージ 1

購入したのはベリンガー SRC2496 すでに1台所有しているので残4台を購入しました。
サウンドハウスで23,544(税込)で購入 
巷では中古品が約半額で売っているのでそちらが便利ですが、何しろこの機種10年以上前の発売および安価な製品なため、動作安定性に少々不安があります。
ヘタに横着してエール音響トバしたらこれを何十台も買える修理代が平気でかかるので、新品をサウンドハウスで購入しました。
1台の金額は安いですが4台も購入したので結局10万円かかります。
もったいない気がしますが仕方がない・・・
イメージ 2

すぐに設置と行きたいところですが火曜日に来客がある為、ヘタに設置して今出ている音が変化し悪い方向に行ったら良くない(恥ずかしい)ので設置は来客後に行う事にしました。

トリプルヘッダーでオーディオ三昧の一日

2017-06-11 23:43:11 | オーディオ
昨日はアナログオディオフェアに行きたかったのですが諸事情で行けませんでした。
残念!
本日はオーディオ関連で忙しい一日です。
まずはじゃじゃおさん宅でレーザー4Kを見せていただきます。
イメージ 1

お部屋に入ると ”どど~ん” とお手製のスライド台に乗せられた    4Kレーザーがハバをキかせます。
イメージ 2

さすがエンジニア 応用がききますね。
イメージ 3

エプソン10500です。 4K HDR 3D レーザーと ”全部入り” です。レーザー いいなぁ~・・・
イメージ 4

ぐぐっとせり出すと前を通るのが大変そうです。
イメージ 5

プレーヤーは4Kプレーヤの定番パナの900です。
とりあえずのマランツAVアンプがつながっています。
イメージ 6

何本か映画のオイシイところを見たのですが
キリリの映像です。素晴らしい絵です。
でもこれだけニアフィールド大画面での鑑賞だと圧倒的な情報量の4Kだけにすべてが見えてしまい、目の置き場をどこに合わせようか考えます。
これは ぜひとも隣のお部屋で大画面で味わってみたいですね。今後のセッティングが楽しみです。
ということで次があるので1時間くらいお邪魔して先週の続きでテクニカルブレーンに修理品を取りにお伺いします。

イメージ 7

前回食べようと思っていた昼食を”カナン”でいただきます。
イメージ 8

スペシャルカレーネルドリップコーヒーをいただきます。
肉ゴロゴロ たっぷりのボリュームです。とても美味しいです。
イメージ 9

ネルドリップです。豆も一回一回挽いています。
イメージ 10

2杯分はたっぷり入ったポットで供されます。これで600円とはお得です。美味しいです。
イメージ 11

修理が終わって鳴されています。良い音です。
イメージ 12

壊れていたショットキーバリヤダイオード 
壊れた原因は過負荷だそうだ。1500AL×4本をパラで鳴らしていたために低インピーダンス(2Ω以下)になってしまったために徐々に劣化し、ある日電源投入時のラッシュでトンでしまったことが推測できるといっていました。そういえばアンプが熱くなって来たのでシリーズ+パラにして8オームにしたっけ・・・
以後、気を付けます。


修理品を受け取ってから、nazo_otoko会長宅に向かいます。
イメージ 13

到着早々、まずはC5コルベットに乗せていただきます。
お~ マッチョマシ~ン 
アメ~リカンな感じなデッカイスポーツカーです。
ド迫力V8で幅広なのですがとても運転しやすかったです。
イメージ 14

nazo_otoko亭 本日のお題は
”dcsとDAVEの組み合わせが素晴らしいという事を確認しましょ!”
イメージ 15
かっこいいですね。
また出てくる音が素晴らしい!これまで聴いたことない音です。
イメージ 16

nazo_otoko会長宅は数か月ぶりですがチェロのsuiteが増えていました。
これ良い音するんですよね・・・
イメージ 17
イヤ~ 良い音を聴かせていただきました。
 
本日はトリプルヘッダーで忙しい日でしたがとても充実した一日でした。
じゃじゃおさん 黒澤さん nazo_otokoさん みなさま筋金入りのオーディオファイルですのでこういう方の音を聞かせていただくとこちらも猛烈にエンジンがかかります。


さあ こちらもがんばりましょう!!


本日は忙しかったのですがとても満足しました。
楽しかったです。