エールシステムのほうだが
現在パワーアンプはオールマークレビンソンである。
下の33HLから436、531H、432、431と総勢9台で動作させている。
当初から気になっていたのだが33HL及び43シリーズは電源のON/OFF時に パツ とポップ音が出る。
取り扱い説明書には問題ないと書いてあるがそれはシステムを鳴らす場合であってユニットダイレクト接続のマルチアンプシステムには結構良くない感じがする。
今まではJBLをユニットを使用していてあまり気にしなかったのだが、エール音響を使い出してからものすごく気になる。
ツイーターは保護のためにコンデンサを入れてあるがそれ以外はない。
現在構成のウーファーは紙なので必要なしとして残りは何か保護回路を考える必要がある。
また531Hを除いてS/N比が良くない。シャ~といつも音が出ている。
今回中高音(75500BE)を交換したらよけいに目(耳)立つ
エールシステムが完成したら次はパワーアンプを入れ替えるか?
75500BEにあてがっている432L 特にパツ音が大きい
トンだら超~泣きです。
ということでマイクロファラッド高橋さんに言ったら
”いいアンプがあるぞ~っ!”と言うので借りてみた。
テクニカルブレーン TB-Zero/int
いきなりマルチに当てるのは怖いのでまずはS9500に接続
出てきた音は
超ワイドレンジ スカーンと抜けて力強い とても良い音がする。
モチロンS/N比はとてもよくシャ~何てヒス音はほとんどしない。
コレを中高音に当てたらいいだろうなぁ~
う~む ほしい 物欲全開である。
ただひとつ問題点がある。
高い!!!!
う~む高橋さんは何でこんなにタイミング良くこちらが欲しいものを提案してくるのか?
ナゾである。
今後は少しずつエール音響に適合した最新のパワーアンプに交換していきたいのだが・・・
悩みは尽きない・・・
オーディオ道は物欲という煩悩をいかに振り払い、納得(妥協)するまでが問題?
ですね・・・
でも買っちゃったりして・・・
現在パワーアンプはオールマークレビンソンである。
下の33HLから436、531H、432、431と総勢9台で動作させている。
当初から気になっていたのだが33HL及び43シリーズは電源のON/OFF時に パツ とポップ音が出る。
取り扱い説明書には問題ないと書いてあるがそれはシステムを鳴らす場合であってユニットダイレクト接続のマルチアンプシステムには結構良くない感じがする。
今まではJBLをユニットを使用していてあまり気にしなかったのだが、エール音響を使い出してからものすごく気になる。
ツイーターは保護のためにコンデンサを入れてあるがそれ以外はない。
現在構成のウーファーは紙なので必要なしとして残りは何か保護回路を考える必要がある。
また531Hを除いてS/N比が良くない。シャ~といつも音が出ている。
今回中高音(75500BE)を交換したらよけいに目(耳)立つ
エールシステムが完成したら次はパワーアンプを入れ替えるか?
75500BEにあてがっている432L 特にパツ音が大きい
トンだら超~泣きです。
ということでマイクロファラッド高橋さんに言ったら
”いいアンプがあるぞ~っ!”と言うので借りてみた。
テクニカルブレーン TB-Zero/int
いきなりマルチに当てるのは怖いのでまずはS9500に接続
出てきた音は
超ワイドレンジ スカーンと抜けて力強い とても良い音がする。
モチロンS/N比はとてもよくシャ~何てヒス音はほとんどしない。
コレを中高音に当てたらいいだろうなぁ~
う~む ほしい 物欲全開である。
ただひとつ問題点がある。
高い!!!!
う~む高橋さんは何でこんなにタイミング良くこちらが欲しいものを提案してくるのか?
ナゾである。
今後は少しずつエール音響に適合した最新のパワーアンプに交換していきたいのだが・・・
悩みは尽きない・・・
オーディオ道は物欲という煩悩をいかに振り払い、納得(妥協)するまでが問題?
ですね・・・
でも買っちゃったりして・・・