少し前に遡ります。
10/12付けのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/audiovideo_fan/65042206.html
でゴトウユニットのユーザー宅訪問を行ったがその時聴いた
Also sprach Zarathustra冒頭のオルガンの音がとても印象に残った。
うーんヤッパリ超低音は必要なのだな・・・
ウチのシステムの特性
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/e3729758936851ba0a39231f7c4d3de7.jpg)
箱の容量が足りないためもあるが40hz以下はかなりショボイ状態
こりゃ何とかしなければいけないな?
足りない低音を補う方法は
①現状のウーハBOXの作り替え
②低音ドライバの160Dを早く設置し、使用しなくなった1500AL×8本をサブウーハとして使用する
③CONEQを使用して無理やり低い音をブーストする
④別にサブウーハ(パッシブ、またはアクティブ)を導入する
上記の4つの方法を考えた。
問題点は
①全部バラしてシステムを再構築する必要がある
②160D用ホーンの制作+①
③もうやっているがいくらやっても容量のない箱から低音は出ない
④パッシブ、アクティブなど無限にあるので選択が難しい エール音響にマッチするか?
①はこの前ホーンを組んだばかりなので当分やりたくない
ばらすのはとても大変
②とんでもなく費用が発生する+①
③補正度合いを上げすぎると変な音になってしまったのでこれ以上無理
という事で
④サブウーハの導入を考えてみることにした。
どんなサブウーハが必要かな?
①パッシブ、アクテイブどちらでも良い
③1500AL(38cm)×8本以上又は同等のもの 38cm×4=76cm同等らしい
③エール音響と組み合わせて違和感がない
④1500AL×4のウーハ部分が40hzまででているので使用帯域は40hz以下とする。
という条件を満たすものを導入する。
札幌訪問の際、立ち寄ったオーディオマインドの須田さんが
FOSTEX FW800
なら北の達人さん宅にありますよ~ということで
北の信者さんにもお口添えをしていただき、
北の達人さんに譲っていただくことになりました。
というのが導入までのいきさつです。
という事で、本日11/24はるばる北海道から送られてきました。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/c6ec90264e81c16297c4bd5011f9b32c.jpg)
重さ@200キロもあるのでうちの近所の岡本ピアノ運送にて配送・設置を依頼する。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8a/f892894c0bf1d68a1acb997039d60a1a.jpg)
あまりにも大きくて階段で下ろせないのでクレーンを使用してドライエリヤから搬入する。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/afc64b44e86b3cb5080e46067dba6ae8.jpg)
クレーンで吊ってドライエリヤから3人がかりで入れる。
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/30/dee421d69c804c6a17d61732e80eb5d3.jpg)
事前に調べておいたのだが隙間はぎりぎり!2センチしかなかった。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/92a31305b87e73ced4924207a55ba535.jpg)
ドライエリヤのドアや非常階段を外してギリギリの隙間から搬入する。
無理かと思われたが、さすがプロ キッチリ仕事しています。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/41/8edd8e840a8944ec6f2c044ca1db3f75.jpg)
1本目 横にしたらデカすぎてドアが閉まらない、縦にしていただくようにお願いする。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/21eeba2e074e897a82d617d435299427.jpg)
2本目 かなり疲れてくる。やっと搬入した。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/86/43262c82727bbcfd86ab92f929a58a0e.jpg)
ついでに33HLも上にあげていただく。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/fe2d0feb93b2ee39b42868236e083eb7.jpg)
やっと2本搬入した..汗だく・・・
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/35/8d57c79e361b95003fd201e5605c6848.jpg)
保護板を取った状態 巨大ダ!!
北の達人さん宅は大きいのであまり大きく感じなかったのだが、うちに来たら超ドデカユニットです。
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/f33308a062d2992fb5afd97291637c2d.jpg)
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d5/b4c5a3314bcbd6c9cc1db92d8d53bf4c.jpg)
とりあえず発振器で音出しチェック おおいい音出ているね!
20hzになると圧迫感が出てきますね
さあ これからどうしましょう!
楽しみです。
10/12付けのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/audiovideo_fan/65042206.html
でゴトウユニットのユーザー宅訪問を行ったがその時聴いた
Also sprach Zarathustra冒頭のオルガンの音がとても印象に残った。
うーんヤッパリ超低音は必要なのだな・・・
ウチのシステムの特性
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/e3729758936851ba0a39231f7c4d3de7.jpg)
箱の容量が足りないためもあるが40hz以下はかなりショボイ状態
こりゃ何とかしなければいけないな?
足りない低音を補う方法は
①現状のウーハBOXの作り替え
②低音ドライバの160Dを早く設置し、使用しなくなった1500AL×8本をサブウーハとして使用する
③CONEQを使用して無理やり低い音をブーストする
④別にサブウーハ(パッシブ、またはアクティブ)を導入する
上記の4つの方法を考えた。
問題点は
①全部バラしてシステムを再構築する必要がある
②160D用ホーンの制作+①
③もうやっているがいくらやっても容量のない箱から低音は出ない
④パッシブ、アクティブなど無限にあるので選択が難しい エール音響にマッチするか?
①はこの前ホーンを組んだばかりなので当分やりたくない
ばらすのはとても大変
②とんでもなく費用が発生する+①
③補正度合いを上げすぎると変な音になってしまったのでこれ以上無理
という事で
④サブウーハの導入を考えてみることにした。
どんなサブウーハが必要かな?
①パッシブ、アクテイブどちらでも良い
③1500AL(38cm)×8本以上又は同等のもの 38cm×4=76cm同等らしい
③エール音響と組み合わせて違和感がない
④1500AL×4のウーハ部分が40hzまででているので使用帯域は40hz以下とする。
という条件を満たすものを導入する。
札幌訪問の際、立ち寄ったオーディオマインドの須田さんが
FOSTEX FW800
なら北の達人さん宅にありますよ~ということで
北の信者さんにもお口添えをしていただき、
北の達人さんに譲っていただくことになりました。
というのが導入までのいきさつです。
という事で、本日11/24はるばる北海道から送られてきました。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/c6ec90264e81c16297c4bd5011f9b32c.jpg)
重さ@200キロもあるのでうちの近所の岡本ピアノ運送にて配送・設置を依頼する。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8a/f892894c0bf1d68a1acb997039d60a1a.jpg)
あまりにも大きくて階段で下ろせないのでクレーンを使用してドライエリヤから搬入する。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/afc64b44e86b3cb5080e46067dba6ae8.jpg)
クレーンで吊ってドライエリヤから3人がかりで入れる。
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/30/dee421d69c804c6a17d61732e80eb5d3.jpg)
事前に調べておいたのだが隙間はぎりぎり!2センチしかなかった。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/92a31305b87e73ced4924207a55ba535.jpg)
ドライエリヤのドアや非常階段を外してギリギリの隙間から搬入する。
無理かと思われたが、さすがプロ キッチリ仕事しています。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/41/8edd8e840a8944ec6f2c044ca1db3f75.jpg)
1本目 横にしたらデカすぎてドアが閉まらない、縦にしていただくようにお願いする。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/21eeba2e074e897a82d617d435299427.jpg)
2本目 かなり疲れてくる。やっと搬入した。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/86/43262c82727bbcfd86ab92f929a58a0e.jpg)
ついでに33HLも上にあげていただく。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/fe2d0feb93b2ee39b42868236e083eb7.jpg)
やっと2本搬入した..汗だく・・・
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/35/8d57c79e361b95003fd201e5605c6848.jpg)
保護板を取った状態 巨大ダ!!
北の達人さん宅は大きいのであまり大きく感じなかったのだが、うちに来たら超ドデカユニットです。
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/f33308a062d2992fb5afd97291637c2d.jpg)
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d5/b4c5a3314bcbd6c9cc1db92d8d53bf4c.jpg)
とりあえず発振器で音出しチェック おおいい音出ているね!
20hzになると圧迫感が出てきますね
さあ これからどうしましょう!
楽しみです。