愛子さま“おさがり”のティアラに「眞子さんと対照的」との声 国民の苦難にご配慮
コロナ禍の国民の暮らしにご配慮
新天地ニューヨークで結婚生活を始めた小室夫妻。一方、国内では愛子さまのお誕生日が控えているが、成年を迎えられるにあたってティアラを新調せず、叔母にあたる黒田清子さんから借り受けられることになったことが注目を集めた。 【写真】秋篠宮さまにしがみつく「眞子さま」 ***
12月1日に愛子さまの20歳のお誕生日が控えている。記念すべき成年会見は、小室さん騒動の余波で来年にずれ込みそうな異例の見通しだが、 「学業優先のため、おもな祝賀行事は当日でなく日曜日の5日に行われることになりました。当日は午前中に宮中三殿を参拝され、午後から両陛下にご挨拶をなさいます。その際はティアラのほかネックレス、ブレスレット、イヤリングに勲章どめも身に着けられ、肩や背中を露出した女性皇族の最上級の礼装である『ローブ・デコルテ』で臨まれるのです」(宮内庁担当記者)
今回、成年を迎えられるにあたり、愛子さまはティアラを新調せず、叔母にあたる黒田清子さんから借り受けられることになった。 「3月末に成立した今年度予算には、ティアラの費用が計上されていませんでした。つまり公費である宮廷費を使わないということで、清子さんの時のように天皇家の御手元金である内廷費で作られるのでは、ともみられていました」(同) が、蓋を開けてみれば「借り受け」ることに。 「両陛下と愛子さまが相談され、コロナ禍で国民の暮らしや経済活動に影響が出ている点を踏まえ、新しいものは作らないとお決めになったのです。清子さんのティアラは内廷費で作ったため、ご自身が所有している。今回、愛子さまから相談を受けて快諾し、借り受けが実現しました。愛子さまは今後もティアラをお召しになる機会がありますが、来年度の予算にも費用は計上されておらず、しばらくは清子さんから借り続けることになります」(同)
秋篠宮家に対して辛辣なコメントが
国民の苦難を慮(おもんぱか)られ“あるものを大切に使う”というご姿勢は、あらためて世間の共感を呼ぶことだろう。その一方、眞子さんが降嫁した直後でもあり、秋篠宮家のケースと比較されてしまうのも止むを得ないところである。さる皇室ジャーナリストが言う。 「眞子さんが成年の際のティアラは11年、指名競争入札の末に『和光』が2856万円で製作しました。また14年、佳子さまの時には業者を公募され、『ミキモト』が2793万円で製作。いずれも公費である宮廷費で作られたため、眞子さんの結婚後、ティアラは宮内庁に返納されています」 が、愛子さまのティアラに関連し、こうしたニュースがネットで報じられると、 〈大多数の国民に祝福されない結婚を強行した身勝手な誰かさんと、大多数の国民が祝福したい成人の儀式に豪奢なティアラを辞退された愛子さま。本当に見事なまでに対照的です〉 〈紀宮様から敬宮様へのティアラとても素敵だと思います。何処ぞの姉妹の様な贅を尽くしたティアラより素敵だと思います〉 〈一般人になられた方への警備費用など諸々の莫大な費用を削ったらすぐに愛子様の素晴らしいティアラが新調出来ると思いますが〉 といった、辛辣なコメントが並ぶ事態となってしまった。 「今後も、何かにつけて秋篠宮家は、両陛下や愛子さまのなさりようと比較されてしまうことでしょう。言い換えれば、それほど小室さんが皇室へ放った衝撃は大きかったわけです。仮に次回の試験も不合格となれば、お二人の結婚生活が危機に瀕するだけでなく、秋篠宮家にとっても計り知れない打撃となるのは明らかです」(同) 「週刊新潮」2021年12月2日号 掲載
新潮社
【関連記事】
愛子さま、12月で20才に 「女性天皇」実現に向けた議論も加速

皇居・御所に引っ越しをされた(9月6日、東京・千代田区 撮影/JMPA)
上皇陛下は9月6日、歴代天皇の中で最高齢(3万2032日)になられてから初めて外出された。 【写真】黒塗りの立派な車から、笑顔を向けられる天皇皇后両陛下のマスク姿。雅子皇后の高貴なドレス姿も
「皇居から出られる際、車窓を全開にされ、にこやかな表情でお手振りをしてくださいました。ご退位後、ニュースでもほとんどお姿を見る機会がなかったので、お元気そうな姿がうれしかったです」(居合わせた人) 近頃の上皇陛下は、皇居の生物学研究所で魚類のハゼの研究をされたり、お住まいの仙洞仮御所で美智子さまとお庭を散策されたりしてお過ごしだという。生前退位をされて以降、穏やかに暮らされている上皇ご夫妻だが、長く懸念されている事柄がある。 「『安定的な皇位継承』についてです。上皇ご夫妻は、かねてより皇族の減少を強く憂いておられ、万が一にも皇統を途絶えさせぬよう、女性宮家創設や、女性・女系天皇実現について思案されてきたそうです。政治サイドでは、『上皇ご夫妻は女性天皇容認にも異を唱えられはしないだろう』と認識されています」(皇室ジャーナリスト) その日、奇しくも女性皇族を巡る新制度について、画期的な報道があった。 《天皇ご一家と4宮家存続の構想 政府、女性皇族が継ぐ案を想定》(共同通信) 現行の制度では、女性皇族は結婚に伴い皇族の身分を離れなければならない。しかし、現存の4宮家を存続させるために、天皇家に長女の愛子さまが残り、秋篠宮家を次女の佳子さまが継がれる案が政府内で浮上しているという。皇室記者が解説する。 「報じられた『4宮家存続構想』は、女性皇族が結婚後も皇室に残る選択肢を作るという点で、女性宮家創設に近い案だと考えられます。ただし、そう難しく考える必要はありません。そもそも日本の一般家庭では“男子しか家を継げない”という家督相続制は戦後すぐに廃止され、現代では、性別や年齢に関係なく相続できることが当然のことです。皇室の“家”も、より常識に近づくということでしょう」 その構想が報じられると、ネット上に書き込まれたのは、こんな声が大半だった。 「男女差別は時代遅れ。そもそも、男女の平等は憲法で定められている。女性天皇は認められるべき」 「天皇は、直系の長子優先がいいと思う。国民の声を反映して、いまの時代に合った皇室になってほしい」 天皇家に愛子さまが残られるのであれば、いずれ「天皇家の当主=天皇」に愛子さまがなられる可能性も残るということだ。共同通信が行った世論調査(2020年4月)では女性天皇の実現に85%が「賛成」と答えるなど、女性天皇実現はもはや国民のほぼ総意である。一方で、天皇家は、長く男系男子によって継承されてきた。 「『万世一系』という男系維持の観点から、女性天皇の子供が天皇になる『女系天皇』に反対の立場の人は少なくない。しかし、女系反対派でも、『男系の女性天皇』に賛成する人は、案外多いのです。つまり、“愛子天皇”が望ましいと考える人は圧倒的に多数だといえるのです」(前出・皇室記者)
天皇皇后両陛下、親としての思い
安倍政権以降、遅々として議論が進まず、事実上実現は不可能とみられてきた「女性天皇」。しかし、愛子さまのご成人前という“滑り込み”のタイミングで菅義偉首相が退任を表明。次期総理のもとで、女性天皇実現に向けた議論が活発化する可能性もある。 さらに議論を先延ばしにできない事情もある。 「愛子さまが、今年12月1日に20才の誕生日を迎えられ、成年皇族の仲間入りをされます。現実的には、いつ愛子さまがご結婚され、現状のルールに則って皇室を離れられてもおかしくないのです。そもそも、将来があやふやなままで成人を迎えられる胸中はいかばかりでしょうか。早く結論を出すことが、政治の責任であり、タイムリミットが迫っているのです」(自民党関係者) 愛子さまが幼かった頃から、女性天皇実現はしばしば俎上に載ってきた。結婚される場合、降嫁で一般人になるのか、女性宮家の当主になられるのか、はたまた結婚にかかわらず女性天皇となられるのか―愛子さまは見通しが立たないながらも、立派に成長されてこられた。 「成長されるにつれ、ご両親のお立場やご自分の置かれた状況を自覚されるようになったでしょう。不安定なお立場でも、皇族としてふさわしい振る舞いを続けられることは、並大抵のことではない。 やはり、ご自身を厳しく律され、常に他人を気遣う父・天皇陛下の影響が大きい。愛子さまはお生まれになったときから、陛下の考え方に接されていますから、そういった振る舞い方を自然に身につけられたのだと思います」(宮内庁関係者) 議論が進めば、当然ながら、天皇皇后両陛下にも、政府サイドから内々にもご意見を賜る機会があるはずだ。 「両陛下は、愛子さまの将来を深く案じられています。天皇への道が開けるのならば、その重責をよくご存じのおふたりの胸中には、さまざまな思いが去来するでしょう。天皇皇后として、両親として、愛子さまのご意思を尊重すべきか、相当に迷われるのではないでしょうか」(前出・宮内庁関係者) 9月6日午後、天皇ご一家が赤坂御所から皇居・御所への引っ越しに着手された。 「それまで降っていた雨が止み、空が明るくなりました。愛子さまは、両陛下とは別の車に乗られていました。黒髪をひとつに結ばれ、車の窓を開けて、小刻みに手を振りながら沿道の人たちに微笑みかけておいででした。まさに天皇家のお嬢様といった、圧巻のたたずまいでした」(前出・居合わせた人) 期待は高まるばかりだ。 ※女性セブン2021年9月23日号
【関連記事】