森のきのこの自然観察な日々

身近な自然を日々観察しています

茅ヶ崎公園観察会

2025-01-12 16:03:20 | 花虫観察会

茅ヶ崎公園で新年最初の観察会
10時に仲町台駅をスタートしてゆっくりと歩いていく。
話は横道にそれるけれど、ここは格好のランニングコース
になっていて、ランナーも多く

昨今のランニングブームを反映してか良いフォームで走る人が多かった。
たまに、これはどうかな?と
無駄の多いフォームで走る人も見られたが・・・それぞれなのだ。

さて、観察会は
5人で丹念に見て歩いていくと
手摺でミナミトゲヘリカメムシ、ナミスジフユナミシャク♂♀
チャバネフユエダシャク♀
手摺以外ではゴマダラチョウ幼虫、ムラサキツバメ
クワエダシャク幼虫(多)等を見ることができた。

ミナミトゲヘリカメムシ
威嚇なのか?開翅を繰り返して、赤い腹部を見せた。ゴマダラチョウ顔アップ
エノキの樹下で探して、協力して頂いた。

日光浴中のムラサキツバメ
この一頭のみで集団越冬は見られず。

ナミスジフユナミシャク♀

ナミスジフユナミシャク♂

チャバネフユエダシャク♀
ホルスタインとも呼ばれる、個人的に久しぶりに見られた。

青空バックにクワエダシャク
12月の観察会では見られずだったが、今回は10匹超と多かった。

観察会参加の皆様、お疲れ様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園観察会

2024-12-06 20:30:45 | 花虫観察会

師走恒例の東高根森林公園での花虫観察会(まいさん幹事)に参加した。
植え込みと手摺を注意深く見ながら歩いていくと
次々と越冬虫が姿を見せてくれた。

ツバキの葉裏にウラギンシジミ

開翅中のムラサキシジミ

開翅中のムラサキツバメ

ホソミイトトンボ
イトトンボの仲間で本種のみが成虫越冬する。
他越冬2種(オツネン、ホソミオツネン)はアオイトトンボの仲間。

手摺のウシカメムシ

ムーアシロホシテントウ

ウスキホシテントウ

鎌の手入れをするオオカマキリ

ムラサキシジミとウラギンの集団越冬

ムラサキツバメ3頭

木々の紅葉や花も色々見られた。

ハゼノキの紅葉

葉上に咲くナギイカダの花
普通は春咲く花だが、初冬にも咲くことあり。

ニシキギの紅葉

形ユニークなダンゴを乗せたようなカリガネソウの実
*和名 マイ 自然観察記Ⅱのオカピさんから教えて頂きました。

幹事のまいさん、参加者の皆様
お疲れ様でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉の森観察会

2024-11-17 09:15:31 | 花虫観察会

昨日は11月恒例の観察会で、大和市泉の森公園を歩いてみた。
敷地は国道246号線を挟むように広がっていて、歩きでのある
大きな公園だ。
生憎の曇天にはなったけれど集合場所の観察センターから
園路を歩いていくと虫や野鳥が次々と姿を見せてくれる。

ムラサキツバメの集団
いつもの場所(桑の木)では剪定が原因か見られず
だったがアオキの葉上で見ることができた。

水面を見下ろすカワセミ
なかなか魚を捕えることはできなかったが何度もダイビング
シーンを見せてくれた。

オオアオイトトンボ産卵
同じケヤキの枝で見ることができた。
本種は止水のトンボなので流水上で、孵化してもダメなのだろうね。

ウラナミシジミもまだまだ元気だ。

昨年と同じトケイソウの花にこれでもかというくらいの卵があった。
殆どの卵は、孵化までいかずだ。無事幼虫になっても食草(マメ科)では
ないので成長も無理で、耐寒性も無く越冬もできない。

同じトケイソウにいたアブラムシ狙いのウスキホシテントウ。

ヤマトシジミも多かった。
開翅中を一枚。

ノイバラの実?を食べるオナガ

今回も色々と観察できました。
幹事のmedakaさん、参加の皆様(全員で4名)ですが
お疲れ様でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地沢花虫観察会

2024-07-12 09:42:11 | 花虫観察会

昨日の観察会の記録から投稿。
降水確率50%だけれど、午前中はなんとか持ちそうなので
7月恒例の花虫観察会を催した。
何時もの事ながら、参加者11人で重箱の隅をつつくように
探しながら歩きだす。
駐車場から少し進むと、沢山のカメラマンが杉林の下にいた。
ターゲットはサンコウチョウで、スギの枝に巣を作って
いて、盛んに雛に餌を運んで来るという。
ここで、撮影にハマってしまったが、あまり条件が良い位置
ではないので私は綺麗には撮れず。
その近くに出ていた茸を撮ってみた。

スギの切り株から出ていたサマツモドキ
梅雨時には、菌類の活動も活発なのだ。

腐朽した切り株にはアミスギタケも多かった。

サンコウチョウの撮影から昆虫に切り替えて
伐採木、腐朽木、草むらを丹念に見ていく。

サクラの伐採木にヤツメカミキリ

産卵するシラホシカミキリ

土留めの広葉樹の杭にエゾナガヒゲカミキリ

コガシラアワフキを見つめるハエトリグモの仲間

ダルマのようなマルウンカ

13時過ぎに強雨となったため、残念ながら散策中止となりました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図師の里山花虫観察会

2024-06-14 16:19:32 | 花虫観察会

今日は、6月恒例となる小野路の里山・花虫観察会を催した。
梅雨入り前だが東京は今シーズン最高気温で、湿度も高いとの予報。
ショートカットせずに無事ゴールの谷戸まで、辿り着けるかなと
心配されたが日陰を選んで歩き、飲み物&サプリメントも万全に
備えていたので、全員無事に歩ききることができた。

紫陽花にヨツスジハナカミキリ
本種は紫陽花が大好きなのだ。

樹液にサトキマダラヒカゲ
樹液を出しているコナラ・クヌギは多いが集まる虫はまだ少ない。

枯れ枝にヒメヒゲナガカミキリ⇒セミスジコブヒゲカミキリ
(こんちゅう探偵団のだんちょうさんから指摘*触角に瘤あります。)
Mさんが見つけてくれた。
同じコナラの木にシギゾウムシもいたのだが撮影できず。

特徴のある幼虫は名前も変わっているモモイロツマキリコヤガだった。
幼虫繋がりでイチモンジチョウ若齢幼虫

立派な顎を持つヤガタアリグモ♂

サルトリイバラにいたキイロクビナガハムシ⇒アカクビナガハムシ

ミズキの葉裏には卵を守るエサキモンキツノカメムシ♀

日陰の道脇にはひらひらと飛ぶホタルガ

辿り着いた谷戸で名花カキランを見て観察会終了。
参加した皆様、大変お疲れ様でした。
多くの目があると、色々と見つけることができます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする