爆炎乳 Backyennew Blog

ハイクオリティガレージキットメーカーBackyennew公式blog

「脚など必要ない。」

2006-07-25 19:59:18 | 2006夏新作 ダンダニフルローデット
「偉い人たちはそれが解らんのですよ。」
と言われてしまう、脚を組上げました。



VOX/Danの場合Dannyになる為に、重要なパーツ脚。
これ無しで出撃してはいけませんよ、シャア少佐。


足の裏も再現されています。

 

膝関節をはずした腿側(左)とスネ側(右)
ここのポリキャップは、仮組み後無接着で後ハメしても大丈夫であることがわかりました。腿側にポリキャップを(図のように)残して置くと後ハメも簡単です。

関節の接着は強固にしたいところ。
そこで今回、腿側には真鍮線を入れました。
写真腿側(左)にご注目。丸く金色に光っているのが真鍮線。接着後、ドリって、ぶっさしました。1mmの真鍮線ですが、強固強固。
いいぞ~。

頭を組んだ。

2006-07-24 22:59:52 | 2006夏新作 ダンダニフルローデット
以前、北の人様から情報を頂き原型を造型したコマンダーヘッドです。
お世話になりました。色がつくとこんな感じです。


ノーマル機(右)と隊長機(左)の比較。
ピントが地面に行っちゃってるのは、愛嬌。仕様?


グラデーション塗装が割と上手くいってるかな?


奥の方にツインアイが潜みます。
造っちゃったので残しましたが、ホントのところ、コイツは無いんだろうな。
乞う、ご愛嬌!


バイザー(クリアーパーツ)の塗装でマスキングゾル(オレンジ色:ハセガワトライツールの新しいやつ)を試しに使用しましたが、どうしても上手くいかないんですけど…。昔っからグンゼ産業のマスキング汁を使っていてうまくいったことが無い。塗面が泣くか、マスキングした塗装面が一緒に持っていかれる(泣)
うまいやり方はあるのだろうか?

また慣れているマスキングテープに帰っていくカッシーであった。

総パーツ 塗装済み

2006-07-21 07:32:35 | 2006夏新作 ダンダニフルローデット


数えなおしたところ、総パーツ数は232パーツでした。
そのうち、アイボリーレジンパーツ(不透明)が211パーツ、クリアーパーツが21パーツ。クリアーパーツは予備の4パーツを含んで21パーツ。
クリアーの予備パーツは、塗装の練習用等で使用してください。


色は塗ったのですが、ここでタイムアップ!
これから仕事の方が忙しくなってしまい、時間が取れない。
組み立てるのはいつになるか…


この御預け状態は厳しい…うずうず。


時間を見つけて組んでいこう。
少しづつでも写真を撮って、進行状況をアップできればいいなぁ。

塗装始めました。

2006-07-21 00:08:20 | 2006夏新作 ダンダニフルローデット
あのー、ミサイルの色塗るの楽しいんですけど!!
最近、ミサイルは話題だし……


んーこれ凄くいいよ。
僕は不得意な塗装をもっと楽しまなくては!と思い。最近増えてきた塗料などをいろいろ試してみました。
昔は色々な色をほとんど適当な調色で作っていました。しかも塗料皿の中で作れる分だけ…つまり途中で足りなくなると、また作る。確実に色が違う。
あまり、塗装に興味が無かったのでしょう。しかもお金も無かった。しかし、気づいたんです。塗装が綺麗だったり、綺麗な色の物って魅力的だなって。

気付くの遅いよ。

試しに買ってきました。
ガンダム用の色とか、ガイアノーツとか、フィニッシャーズとか。
昔なら「調色すりゃいいじゃん」と思っていたでしょう。
使ってみたら全然違うじゃん!そりゃそうだ。顔料が違うもん。

フィニッシャーズは、高かったので試しにセミグロスブラックのみ購入。
どれくらいをセミグロスとしているのか?
を知りたくて、分かりやすい黒を購入。

イイ!

こまけー!黒の顔料コマケー!
ミサイルでは、写真左のターボセンターウェポン(ロケットぽいやつ)のネックの黒帯。

ミサイル先端レンズ部品
気泡が見受けられるのは…許してぇ~。キャー

さて、レンズは厚みのある透明レジンで成型されているので、塗装によっては面白い効果が得られます。
これは、ガイアノーツの塗料を使用。
クリア、クリアレッド、スターブライトシルバーを購入。
レンズの表側にクリアを塗布。透明感をグッとアップ。
レンズの裏側にクリアーレッド50%+クリア50%をエアブラシで吹き…
その上からスターブライトシルバーを吹きました。キラーン!!いや、キュピーン!

すげー、スターブライトシルバーすげー。明るい!
メッキみたい!
そんな名前に釣られて、泣きを見た過去を思い出し遠くを澄んだ目で見つめる…



で、(仮)組んでみるとこんな感じ。
センターウェポン
ライトウェポン
レンズに奥行き(深み)のある機能を感じる効果があります。
あー完成品でこいつらが並んだら鳥肌モンだぜ!


鳥肌ではございますが…
実(みのる)ではございません。
威嚇射撃などございません。
全弾命中でございます。
と、取り乱したところを、警備員に捕まり、ゲームオーバーでございます。


最近はネタが少ない

2006-06-22 08:29:45 | 2006夏新作 ダンダニフルローデット
理由は複製作業に入っているためです。
シリコン型を作ったりしているところは、あんまり面白くないですよね。
進んでいる感じがしないし…

でもちょっと報告

作業室にて複製中。木塵オヤジ(父親)に手伝わせています。
今は先行してクリアーパーツの複製をしています。
クリアーパーツは特に気を使います。水分でキャストが発泡してしまいます。クリアーパーツの場合それが見えるため、目立ってしまいます。湿度の高いこの季節シリコン型の表面が結露してしまうのでしょう、失敗が続きます。

そこで…

この狭い部屋(6畳くらい?)で
大型(12畳用)除湿機を2基稼働
さらにストーブまで焚く始末!!

この作業部屋にいるときは、喉が渇きます。肌がカサカサします。
「お前の呼吸が一番湿度高い!」と言い合って、なるべく息を止めながらキャストを流し込みます。

それでもほんの少しは、発泡してしまうんです。

許して…。


あ、そうそう士官機ヘッドのバイザー部分もクリアーにしました。
バイザー越しに光る二つの目…とか出来ますよ。

許して…。

コマンダーヘッドパーツ

2006-06-07 20:32:12 | 2006夏新作 ダンダニフルローデット
さあ、改修が終わりまして。出来ましたよ!
あなたの愛機VOXが指揮官機になるパーツ
型番の最後に/c(コマンダー)
が付けられる!!




ね。
この精悍(せいかん)な顔つき。
これで小隊長にも大隊長にもなれる!
VOX小隊の中にあって、旗機としての威厳を発揮してもらいたい。
勲カラーが似合うでしょう。
単騎エースパイロットとしても、ワンオフ・フルチューンの機体にはこれでしょう?

さあ、このヘッドパーツを搭載して第一攻撃目標になったらいい!

ドルドレイヘッド

2006-05-30 16:57:10 | 2006夏新作 ダンダニフルローデット
『北の人』より、ブログへのコメントにてご指摘を頂き、形状が激しくVOX士官機ヘッドとは異なることを知りました。
ありがとうございました。
お陰で、間違った方向に突っ走りきらずに、修正できます。


と言うことでドルドレイの頭を造型しましたって事で、画像をアップだけしときます。
もう、明日にはこの原型はこの世からいなくなります。



あーあ、結構モミアゲ造るの大変で楽しかったのにナー。
カットイット!

ペチコート加工

2006-05-27 14:27:01 | 2006夏新作 ダンダニフルローデット
>題名
もちろん、今考えた言葉。
こういうのなんていうんだろう?

視覚的外装構造を支えるフレーム

縁の下の力持ち?
ペチコート加工って呼ぶのが、エロかっこよくね?

・車のボンネットを開けて、裏側を見て「ペチコート加工」(さりげなく)
・整髪料を使って、髪型を整える事←ペチコート加工
 この場合、整髪料はペチコート。
・カツラをかぶっている人。人がペチコート?
 この場合は、ペチコート加工ではなく、パイルダーオン。

まあ、どうでもいいんですけどね。(みつまジャパン)

エロカッコイイって言葉を使ってる俺、くそカッコ悪い

指揮官ヘッドパーツ

2006-05-26 23:32:31 | 2006夏新作 ダンダニフルローデット
資料があると、グングン進むね!

あと、間違っていたけど一度造ったことがあるしね。

面ごとに、プラ板を(面の形に)切って貼っていくだけ。
VOXに合うように、サイズとバランスをちょっといじってますけど、全体にそれに見えるようにはしています。
パーツは、塗り分けと抜きを考えて4パーツ。

サフを吹かないと分かりづらいか…。また今度!

もう一丁いくぜ!

2006-05-24 16:48:40 | 2006夏新作 ダンダニフルローデット
これもつけますよ。
で、製作中。

その昔、『ドリマガ』に掲載されたハイエンドCGを参考に、ドルドレイを造ったことがあります。
その頃に比べて、造りやすいったらありゃしない!
資料が充実してます。ゲーム画面とドリマガの絵2枚のみで造ったときは、とんだ間違いをしていました。
ドリマガのCGの角度が悪く、緑色のデュアルアイが見えず、マスクの灰色の目っぽいところがデュアルアイと勘違い。
ドルドレイは腐った目をしてやがる!と思っていました。

さらに、モグラさんだから視力が悪くていいのか…と納得して、こじらせました。

って事で、士官機ヘッドです。
これから少しの間こいつのレポートをします。