脚を曲げると…こうなります。
![](http://www.hakubagoryu.com/mokuzin/blogimage/0902257.JPG)
アップで見ていきましょう。
伸びている状態。
![](http://www.hakubagoryu.com/mokuzin/blogimage/0902258.JPG)
ここから曲げると、グッと脛(すね)側から筋肉筒が引っ張り出されてきます。
![](http://www.hakubagoryu.com/mokuzin/blogimage/0902259.JPG)
内側の装甲も少し引き出されているのが分かりますか?
更に腿(もも)側も筋肉筒が引き出されます。
![](http://www.hakubagoryu.com/mokuzin/blogimage/09022510.JPG)
その辺を踏まえて別の角度から。
![](http://www.hakubagoryu.com/mokuzin/blogimage/09022512.JPG)
この上から膝の装甲が一応かぶさりますが、正座するくらいの角度に曲がった右足はカバーしきれません。
この辺りを装甲で覆わないのは、弱点となるでしょう。
筋肉筒もスライド装甲で覆えばよいのでしょうが、マウの武器である俊敏さを欠くわけにはいきません。
あえて最低限の装甲にして、軽量化と運動性能を高めている…という設計を感じさせるような造型にしました。
それ以前に、この間隙を狙わせるようなことを彼はさせないでしょうが。
さて、ついに明日に迫ってまいりました『プラモデル作ろうin木塵』。
楽しみだ。
御越しになる方々、お気をつけてお出かけください。
アップで見ていきましょう。
伸びている状態。
ここから曲げると、グッと脛(すね)側から筋肉筒が引っ張り出されてきます。
内側の装甲も少し引き出されているのが分かりますか?
更に腿(もも)側も筋肉筒が引き出されます。
その辺を踏まえて別の角度から。
この上から膝の装甲が一応かぶさりますが、正座するくらいの角度に曲がった右足はカバーしきれません。
この辺りを装甲で覆わないのは、弱点となるでしょう。
筋肉筒もスライド装甲で覆えばよいのでしょうが、マウの武器である俊敏さを欠くわけにはいきません。
あえて最低限の装甲にして、軽量化と運動性能を高めている…という設計を感じさせるような造型にしました。
それ以前に、この間隙を狙わせるようなことを彼はさせないでしょうが。
さて、ついに明日に迫ってまいりました『プラモデル作ろうin木塵』。
楽しみだ。
御越しになる方々、お気をつけてお出かけください。