最終審判弾頭「TETSUO」
をペーパークラフトとしておまけに付けます。
プロトタイプを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/67/4000681056eaf0e561ed761070f19faa.jpg)
試作第1号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/ef6d2bfd7bc01cc211f8e6038cb13e43.jpg)
ペーパークラフトってどうしても組みづらい所がありますよね。
特に最後の接着部分。
最後のパーツで空間を閉じる時に、内側に「小さなおじさん」を入れて(閉じ込めて)内側から接着してもらわないといけなくなっちゃったりします。
更におまけに小さなおじさんを付けるわけにいかないので、設計変更予定です。
あと、試作1号機を見ると色々間違っていますね。
パターンの場所とか…
オラタンのグリスボックのハイエンドCGを参考にしていますが、2種類あるようです。
SELECT issue01を中心に参考にしています。
をペーパークラフトとしておまけに付けます。
プロトタイプを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/67/4000681056eaf0e561ed761070f19faa.jpg)
試作第1号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/ef6d2bfd7bc01cc211f8e6038cb13e43.jpg)
ペーパークラフトってどうしても組みづらい所がありますよね。
特に最後の接着部分。
最後のパーツで空間を閉じる時に、内側に「小さなおじさん」を入れて(閉じ込めて)内側から接着してもらわないといけなくなっちゃったりします。
更におまけに小さなおじさんを付けるわけにいかないので、設計変更予定です。
あと、試作1号機を見ると色々間違っていますね。
パターンの場所とか…
オラタンのグリスボックのハイエンドCGを参考にしていますが、2種類あるようです。
SELECT issue01を中心に参考にしています。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif)