爆炎乳 Backyennew Blog

ハイクオリティガレージキットメーカーBackyennew公式blog

乾坤一擲

2012-01-20 17:55:13 | 2012冬 ワンフェス
最終審判弾頭「TETSUO」
をペーパークラフトとしておまけに付けます。
プロトタイプを作ってみました。

試作第1号

ペーパークラフトってどうしても組みづらい所がありますよね。
特に最後の接着部分。
最後のパーツで空間を閉じる時に、内側に「小さなおじさん」を入れて(閉じ込めて)内側から接着してもらわないといけなくなっちゃったりします。

更におまけに小さなおじさんを付けるわけにいかないので、設計変更予定です。

あと、試作1号機を見ると色々間違っていますね。
パターンの場所とか…
オラタンのグリスボックのハイエンドCGを参考にしていますが、2種類あるようです。
SELECT issue01を中心に参考にしています。

blogram投票ボタン

テツオ 試作品 続き

2011-12-17 07:20:06 | 2012冬 ワンフェス
テツオの可動で特徴的な部分を紹介します。
写真はクリックで拡大します。

腋の軸を追加した事で、こうなりました。
通常姿勢(腋が開いている状態)

CW射撃時(砲身が鉛直になります)

最終審判弾頭テツオ射出時(開いたハッチをかわす様に外へ肩が逃げる)

下半身がキャタピラじゃない場合は、肘が車体にぶつからないので、もっと開きます。
各武装部品は、他のVOXシリーズと付け替えが可能です。



新規のVコンバーター
開いた所を上から覗くとこうなっております。

Vコンバーターの蓋が開いているのが判ると思います。
ここもリー&ルー(ガレキ)開発以来のリニューアルです。
頭のパーツが開く時にVコンバーターが邪魔になってしまったのです。干渉してしまう。
逆に利用すると、蓋が閉まっている時にはロック機構ともなるわけです。

Vコンバーターの蓋が開き、

頭がパカ、です。




腰バーツ
ピッチング軸を追加しました、腰の効果です。
仰角

俯角

砲身があると分かりやすいですね。

blogram投票ボタン

テツオ 試作品

2011-12-15 21:02:03 | 2012冬 ワンフェス
一次試作を仮組みしたものです。
クリックで写真が拡大します。


広告用(HPトップ画像にも利用)に撮影したので、タ☆ヤの戦車シリーズっぽいアングルが多い。
しかし、それがまたよく似合う機体でもある。


組付けの悪い所、塗装されていない等いろいろありますが、今日の所は大目に見て頂きます。
このあと修正した箇所がありますが、プロポーションはこれです。
力強い雰囲気です。

腰部品を改良した時に全高を5mm位下げました。
低重心…カッコイイ。

blogram投票ボタン

腋のパーツ と キャタピラ

2011-12-14 19:59:30 | 2012冬 ワンフェス
ホームページのトップの画像が更新されました。
CGで1次試作品に色を付けました。
あのパロディです。
ヨンパチシリーズの方です。
ワンフェスのパンフレット広告は、ホワイトバックでもっと判りやすいやつです。お楽しみに。




腋のパーツには肩の大砲をローリングさせられる軸を設けました。

ひっくり返すと、こう。

ゲーム用モデルだとここの部分が、か弱い雰囲気のパーツになってしまっているのでアレンジしました。
この軸が出来た事で、普段の立ちポーズ(腋を広げたポーズ)とCW射出時のポーズ(腋を締める)が再現できます。
更に頭を「パカッ」っとした時に少し肩を逃がせます。


試作品を組んでみて、問題点がありました。

キャタピラが箱に対して中心を通りません。
1mm程内側よりになってしまいました。
原型から修正して、型も作り直しました。ご安心を。

今回のテツオは実に満足のいく出来になっておりますよ!

blogram投票ボタン

腰のパーツ

2011-12-13 16:09:37 | 2012冬 ワンフェス
テツオの腰パーツ
マリコと共通のパーツなのですが、ピッチングコントロールの出来る軸を追加しました。

前傾:前ダッシュ時のポーズ

後傾:勝利ポーズ

結構、表情変化に役立ちます。
マリコの時より低重心になる様になっています。
この改良は、全体を組んだ時のプロポーションとバランスを良くしました。
仮組と試作の大切さを実感しました。いつもは、時間的余裕が少なくて対応できる部分が限られてしまっています。

上に乗っているパーツは、ボックスシリーズを通して共通の部品なのですが、今回の改修に伴い手を加える事にしました。
テツオはテツオで一つの商品となります(マリコと同様の商品形態。他のVOXシリーズはコアパーツと武装セットが別売りとなっています。)ので、問題無く組めるはずです。

コアシステムの原型を変更するのは、約7~8年ぶりになるのかな?
凄い事だ…。

関節部のポリパーツがもう安定的に入手困難となってしまったので、現行のモノが利用できる様に変更してあります。

blogram投票ボタン

2011-10-29 13:49:41 | 2012冬 ワンフェス
肩の関節がなかなかの難航ぷりです。

マリコで使われた腰下のパーツも軸を追加して上半身のピッチコントロールが出来る様にします。

こんな具合に腋に軸を追加予定。

現在この状態。

プラモ作ろうのお披露目ではどこまで見せられるかな?
出来れば完成させたい所。


プラモデルつくろう秋の開催です。
近づいてきました。
今回、ちょっと面白い方から参加申し込みがありました。
大暴れして頂きましょう!


blogram投票ボタン

可動軸の追加

2011-10-27 12:55:00 | 2012冬 ワンフェス
腋の関節周りを工作中です。
今回はこれを採用します。

これが発売された当初から注目していましたが、ここまでスタンダードアイテムとして安定供給されるとは予想していませんでした。
VOXガレキの開発時には、関節パーツの標準はwaveかコトブキヤでした。
全国の模型屋にあって入手しやすかった。
当時色々なメーカーから関節部品が企画されましたが、出ては消え出ては消え。

今、VOXに採用していたポリパーツも何種類かは無くなっています。
TETSUOでは、全面的に改修予定です。

TETSUOは現在こんな状態です。

肩の周辺と格闘中です。
普段のテツオは、腋が開いています(もちろん肩の2門の砲の車軸は平行のままです。砲がローリングしてハの字になる。)
射撃時には腋を閉めている様です。

その軸を利用して更に前から見てV字に開ける様にすれば、頭をパカッとした時に逃げれるのではないかという算段。
腋をグッと締めて、頭をパカッとして、ギュッと弾頭を絞り出しまして…
「核だっちゅーの!」




…流行の言葉で言うとね。



プラモデルつくろう秋の開催です。
近づいてきました。
プラモの山の標高を下げる覚悟の出来た方がまた集まります。
未だ間に合いますよ。
あなたもいかがですか?


blogram投票ボタン

キャタピラの構成

2011-10-24 08:59:21 | 2012冬 ワンフェス
サイドスカートの丸モールドは、色が違うので別パーツにしてあります。

転輪の内側は固定して(キットとしての)フレーム化。

その外に、(設定としての)フレームパーツとサイドスカートが付きます。

外側の転輪は一つ一つ別のパーツ。

その外側にサイドスカートが付きます。

上部にはライト(センサー?)も造りました。


プラモデルつくろう秋の開催です。
近づいてきました。
プラモの山、少し標高をさげません?

blogram投票ボタン