いらっしゃいませ! このブログは、まるちゃんのひとりごとを中心に
テキトーに、マイペースで更新していきます。好きな読書記録や、菜園日記等もかねてます。一緒に元気になれるブログをめざしたいと思いますが、しょもないことも書いてます。ちなみに、いちおう人気ブログランキングと日本ブログ村に参加してます。遊びに来られたついでに、記事下か左サイドバーのボタンを2つポチ、ポチッとしてくださると嬉しいです。ゆっくり遊んでってくださいね。 あ、コメント・置き手紙・トラバ・ボケ・ツッコミご自由にどうぞ。
ここ何日か、猛暑が和らいでちょっと過ごしやすくなった。
台風でお湿りをもらってから、暑くてあまり行ってなかった
裏の菜園に行った。
自然菜園だからというのもあるけど、
ボーボーとなかなかよく茂ってるね、草たち。
猛暑にも負けず、雑草は元気だ!
芽が出なくて完全に諦めてたオクラが、雑草の中元気に育っている。遅っ
雑草が猛暑の中、土や作物たちを守ってくれてたんだね。
でも、まだ小さいオクラが雑草の勢いに負けてはいけないので、
周りを刈って草マルチに敷いておいた。
いつ収穫できるのかなあ?
落花生が元気!いつ見ても元気!
ナスは丸いのと長茄子と植えてる。
丸いのは何個も食べたけど、長いのはこれからかな。
ピーマンは小さいけどボチボチできてる。
よく見ると、中に落花生が生きてた。
ボウボウの自然児ミニトマトと伸び放題のバジル
暴れん坊だけど、元気
暴れん坊だけど、元気
さつまいもは葉っぱを虫に食べられてるけど、まあ大丈夫でしょう。
せっかくなので、ボウボウの草を刈って、草マルチを強化しておきました。
長袖長ズボン長靴虫除け帽子の完全装備(蚊やマダニ予防)での久々の作業で
汗でビッショビショになりました。
蚊に刺されなかったので、汗かいて気持ちよかったです。
雨が降ってブワーッと草が伸びて、草がたくさんあるのは嬉しいんだけど、
ナスができてます。
キュウリもできてます。
スイカの赤ちゃん。
トウモロコシもなってるけど、大きさがまちまち。
ミニトマトと中玉トマトはボチボチできてるので、
落花生がうまく育たないっぽかったので、
ピーマンも実がつき始めました。
自生してくれてるシソ。夏はシソがいいね。
埋もれてどれが作物なのかわからんくらいになってしまって、
一昨日、一回草整理(草を刈って畝に敷く)をしたんだけど、
もう少しやりたい。もっとやりたい。
畝は生物の楽園。
蜘蛛やカマキリの赤ちゃんや色んな生き物で賑やかです。
早くからしとけばよかった。
樹木の下の草も整理してスッキリさせたい。
でも、今日も外は危険な猛暑なのでやめておきます。(ウズウズ💦)
せめてもと写真を撮ったのですが、短時間なのにドドッと汗が出てきました。
暑過ぎる🥵
とりあえず
ナスができてます。
ナスもキュウリも最初の実は早めに取って、
株を大きくした方がいいらしい。
まだ小さいね。
キュウリもできてます。
ツルありインゲンをまく時期を逸してしまってキュウリのみ。
成長は遅めかな。
最初の実を取り忘れて大きくしてしまった。
食べました。美味しかった。
スイカの赤ちゃん。
ツルを動かしちゃダメらしいけど、草整理で動かしてしまったので、
ちゃんと大きくなるかどうか?(小玉だけど)
しかも、オクラは草に負けてしまったか、草と一緒に刈ってしまったか、
影も形もない。
来年は気をつけよう。
トウモロコシもなってるけど、大きさがまちまち。
土の状態によるのかな。
極早生枝豆は小さくて可愛い。
カボチャは伸び放題で、
余所に行き過ぎたのを畝に戻したりしたけど、大丈夫かな。
マクワウリもよく伸びてるけど、この暑さ。
もっと草マルチしたいけど、
大丈夫かなあ。(写真無し)
ミニトマトと中玉トマトはボチボチできてるので、
しばらくは買わなくていいかな。
中の落花生はなんとか一つだけ生きてる。
まあ、狭いよね。
落花生がうまく育たないっぽかったので、
葉物失敗した隣の畝に、さつまいもの残りと一緒に育ててます。
なんとか大きくなってね。
ピーマンも実がつき始めました。
インゲンは2回食べました。
自生してくれてるシソ。夏はシソがいいね。
種を蒔いた所では育たず、此処がよかったのね。
他に、サツマイモは放任で大丈夫。草整理はしたい。
人参は種まきの時期を逸した。
ほうれん草は消えた。
空豆、ジャガイモは食べた。
イチゴは訳わからず、手がつけられない状態。草整理だけ。
ニンニクは収穫済み。
種まきの時期や梅雨時期の草整理のタイミングや回数など、
初心者なのでよくわからないままやってます。
草マルチももっともっといっぱいした方がよかったみたいで、
土もまだまだこれからですね。
うまくいかなかったところは、今回はよい土作りということで。
少しずつ修正して、
何年か後にはいい土になった畝で、楽々自然菜園ライフを満喫できるように、
これからも頑張るぞー❣️
今日は一日中本降りの雨。のんびり過ごしてます。
エンドウの実が次々となってます。
エンドウの下にキュウリの苗を植え付けました。
ニンニクと苺。成長が遅い?
ナスと株間(パセリの間 狭すぎた💦)に落花生(種)を植えました
ピーマンと株間につるなしインゲン
ミニトマトと株間に落花生。バジルも蒔いたんだけど、、
空豆の実がなり始めました。
マクワウリのくらつき(目印に棒を立てた)を作りました。
スーパーのジャガイモも大きくなってきたけど、できるのかな?
サラダ菜ミックス発芽
ビーツも発芽
母が植えてたアスパラガスはどうしたらいいか?ちゃんと勉強しなきゃ。
数日前に撮った菜園の様子をご紹介します。
畝の周りに蒔いた緑肥(えん麦と赤い花はクリムソンクローバー)がよく茂って、
刈って草マルチに利用してます。
エンドウの実が次々となってます。
支柱と大麦に巻きついて大きくなります。
エンドウの下にキュウリの苗を植え付けました。
あまりたくさんならない種類だったらしいので、来年は間違えないように買おう。
エンドウや大麦が枯れたら、それを支柱にして大きくなるそうです。
ワシャワシャにならんように手入れせんとね。
写ってないけど、手前に人参と枝豆を植える予定。枝豆は種まきをしました。
その手前にネギと西洋ほうれん草。ほうれん草は発芽してます。
ニンニクと苺。成長が遅い?
イチゴも次は自然農法でも育ちやすい種類を植えよう。
ナスと株間(パセリの間 狭すぎた💦)に落花生(種)を植えました
ピーマンと株間につるなしインゲン
ミニトマトと株間に落花生。バジルも蒔いたんだけど、、
空豆の実がなり始めました。
マクワウリのくらつき(目印に棒を立てた)を作りました。
撮ってないけど、手前の畝にはスイカ(苗)とオクラ(種)を植える予定。
向こう側の畝にはトウモロコシと枝豆の種を蒔きました。
スーパーのジャガイモも大きくなってきたけど、できるのかな?
ついでに蒔いた空豆も順調のようです。
サラダ菜ミックス発芽
ビーツも発芽
母が植えてたアスパラガスはどうしたらいいか?ちゃんと勉強しなきゃ。
とりあえず倒れないように支柱をしたけど。
撮ってないけど、隣の畝にさつま芋を植える予定。
種類が多いので、頭が混乱気味。
本を見ながらやってるんだけど、色々と落ちちゃってるのよね😅
お世話の仕方、もっと勉強しないと、、、
菜園側から見た木のエリア
ブルーベリー、ビイビ、ビワ、梅、、、
下草を刈ってリセットしたんだけど、これからどうしましょ。
オオデマリ、牡丹?、ゆず、チェリーセージ、、、
オオデマリ、牡丹?、ゆず、チェリーセージ、、、
何かグランドカバーを植えようかと考え中です。
今日は母のデイサービスの日
天気が良くないので、のんびり過ごします。
晴耕雨読、、、私は耕しませんけど😊
土は耕すと破壊されますからね。
昨日撮った写真から、、
庭の満開の紅梅。
寄せ植えの葉牡丹がビヨーンとよく伸びて花が咲き始めました。
葉牡丹もアブラナ科なんですね。
しばらく花を楽しみます。
畑の白菜も花が咲き始めました。
こちらは、蕾を美味しくいただきました。
スティックブロッコリーもやっとでき出しました。
向こうに見えるのは水菜の菜の花。
水菜はあんまり収穫しなかったので、花を楽しんで後は土に戻します。
畝の周りに植えた緑肥のエンバクがよく育って、お日様を遮ってるようなので、
上の方を刈って、収穫後や草マルチの少ないところにばらまいておきました。
ホトケノザがいっぱい生えてますが、これも土にいいそうなので
刈らずに放っておきます。
オオイヌノフグリや、カラスノエンドウなどもいいそうです。
畑の手前には、柚子やビイビや枇杷やブルーベリーと椿の木を植えてます。
今は椿の花がいっぱい咲いてます。
これ、わかりますか?
仏様にお供えするしきびの花が咲いてました。
しきびの葉っていい香りがするんですよね。
花は初めて見ました。
庭の満開の紅梅。
そろそろ終わりそうです。
スーパーで買ったジャガイモが、たくさん芽が出てしまったので
畑に植えることにしました。
根深ネギを植えてたこの畝に植えます。
しっかり芽が出てからと、しばらく放って置いた
まずはメークイン4つ
横のは、空豆です。
秋にタネが余ったのでここに植えてました。
根深ネギを植えてたこの畝に植えます。
連作障害の出やすいナス科のジャガイモは、
土壌消毒の効果のあるネギと交互に連作するといいそうです。
とりあえず、こちら側にこんな感じかな。
向こう側はネギがもう少し残っているので、
男爵5つはネギを全部食べ終わってから植えます。
春の植え付けは芋を半分に切って倍の数、植えられるそうですが、
うちにはたくさん植えられないので、丸っこで。
もう少し広い畑がほしい、、、
隣の畝を見ると、、、
食べずに残ってた小松菜に蕾が。
これもアブラナだから食べられるよね。
春の味覚を楽しむことにします💕
昨日のまるちゃん自然農園の様子です。
奥左から、小松菜、春菊、小蕪。
エンドウと大麦の混植は、大麦に掴まって伸びている姿が
可愛らしかったのですが、
こないだの雨で、よく伸びたエンドウを大麦が支えきれなくなったようなので、
支柱を立てました。
サニーレタスがなぜかとう立ちしてるようです。
花が咲いたりするのか?
早く収穫すればよかった? もう終わり?
ニンニクは順調。
イチゴは、、大丈夫かな?様子見。
白菜はどんどん大きくなってます。
パセリは栄養たっぷり。
後から植えたやつ、、、名前メモするの忘れた。
大きくなったら野菜炒めにするといいとか、だった。
小松菜や水菜たちはいっぱい虫に食われてますが、大きくなってます。
奥左から、小松菜、春菊、小蕪。
小蕪も間引きが十分できてないので、ホントに小さい小蕪になりそう。
春菊も放ったらかし。
ミックス菜葉の畝の水菜や葉大根(大根になりつつある?)たちも、
食べるタイミングが掴めないので、ワッサワサ。
一人だとなかなか食べきれません。
少食なもんで。
ネギの手前は日本ほうれん草。大きくなあれ。
ネギの向こうは後から種まきした春菊。
ほぼ日陰でも頑張ってるよ。
毎日眺めて、癒されてます。
少し早いかなと思いましたが、さつま芋を掘り上げました。
2人で食べるには十分の数、元も取れてると思います。
葉っぱはたくさん茂ってましたが、枯れた株もあり、
大きいのもありましたが小さい芋がちょっと多いかな。
さつま芋は放ったらかしでいいと聞いてましたが、
伸びすぎたツルは切ってやった方がよかったみたいです。
来年は自然栽培でやってみます。
掘り上げた芋は、2、3日天日干ししてから、段ボールに入れて保存します。
熟成させた方が甘味が出て美味しくなるそうです。
小さいのは味噌汁の具にしよう。
芋の後は、畝を1m幅に直して通路を50cm取って、畝作りをしました。
歩きやすくなった。
ここには玉ねぎを植える予定。
草がないので、かき集めましたが、これだけ。
大麦とツルありエンドウの芽が出てました。
小松菜の葉っぱに穴があいて、フンがいっぱいついてる。
よく見ると、小さな黒い幼虫がいました。
調べてみたら、カブラハバチの幼虫だそうです。
おりますおります。茎の所。
アブラナ科の葉っぱに産みつけるそうで、
早めに防虫ネットをして卵を産みつけられるのを防いでおくか、
食べられた葉っぱごと取り除くか、(すぐにころんと丸くなって落ちてしまいます)
植える場所を変えるか、、、
多分、、草マルチで湿気が多くなったからか、しっかり間引けなかったからか、
日当たりがよくないし、風通しも悪かったのが原因かな
ほんと日当たりが悪い、特にこれからの季節。
昼頃と午後3時頃からしか当たらない。
隣の工場、、更地になってくれんかな。
間引きも苦手。どんどん間引かないと。
薬は使わないので、
間引きながら、見つけ次第幼虫をポイして、
何とか葉っぱが大きくなって、乗り越えてくれますように、、、
手助けしていこうと思います。
最近、閣議決定多いですね。内閣と大統領と勘違いしてません?
それとも、改憲して緊急事態条項入れて、内閣の独裁への慣らしでしょうか。
マイナンバー制度を勝手に作り、さらにカードに医療も銀行口座も紐づけて国民を一元管理できると、
いつでも独裁国家が出来上がります。円安、第3次世界大戦、、で預金封鎖でもしようってか?
預金税とか?
超監視国家、超管理国家、、、になればやりたい放題。
世界統一政府、統一教会、、、「統一」「監理」が好きだねえ、、されたくないわ‼️奴隷は嫌。
個人の自由、多様性を守ろー‼️
それはさておき、
自然の多様性を大事にする自然栽培ですが、
ニンニクの芽が出ました。
2種類のイチゴと混植しましたが、イチゴはビヨーンとどうも徒長気味?
ブロッコリーもひょろひょろしてる。
原因は、日光不足か?
うちの菜園は、南側が自動車屋さんの工場なので、日当たりがよくないんです。
半日陽が当たればいい方。仕方がないかな、、、
どこまで大きくなってくれるかな。
ちゃんと作業があります。でも、最初の畝立て以外は、そんなに大変じゃありません。
(私には、蚊対策が一番の問題💦)
草は放ったらかしではありません。ちゃんとコントロールします。
自然栽培の基本的な作業は、草を刈って敷くこと、かな。
鎌一本でできます。これが結構楽しい。
そろそろ涼しくなって、草が少なくなってきたので緑肥を畝の周りに植えてます。
根っこは土の中に残して刈ります。
大事な役割があるからです。
根っこを抜かない3つの理由は、、、
そーやんの動画をよく見てます。
勉強になります。
自然栽培は科学。自然との共生。耕さず、無肥料、無農薬、草や虫を生かす。
自然のネットワークを壊さない。
大麦とツルあり絹さやえんどうの種を蒔きました。
大麦の種はホームセンターにもAmazonにもなかったので、
楽天で買いました。
50mlで165円。十分な量です。
10cmの丸にそれぞれ6粒づつ。1区画8ヶ所。
エンドウが大麦につかまって大きくなっていくそうです。
大麦は刈り取った後、藁がわり(マルチ)に使えます。
麦茶もいいですね。
その後、さつま芋の試しぼりをしました。
14cm、20cm、24cm
まあまあです。11月になったら全部収穫しようと思います。
さつま芋の後は11月中旬から玉ねぎです。
ばら撒きの葉物
葉大根を洗面器2杯分間引きました。油炒めにしよう。
キャベツ、サニーレタス、ブロッコリー、、、大丈夫。
白菜、少しバッタに食べられてますが、大丈夫そうです。
茶色いのは夏に刈って敷いてた草が枯れたもの。自然のマルチです。
蚊がワラワラと寄ってくるので、完全装備。
でも、畑にいると元気になります。
去年の8月に母が尻もちをついて背骨を圧迫骨折。
私は24時間父の介護と家事。
母がやってた裏の菜園はほったらかしで、荒れ放題に。
1月に父が亡くなり、色々とやる事があってやっと一息。
相続税の申告は税理士に頼むと資産の1%の料金がかかるそうで、
貧乏な私は節約のため自分でやりました。
税務署に予約して何度も行って教えてもらいながら、超面倒くさかった。
もうやりたくない。
アメリカでは資産10億以上の人しか税金かからないらしいです。
日本は、貧乏人からもとります。固定資産税も払ってるのに、どれだけむしり取るんや。
税金は大金持ちだけにしてほしい。税金取りすぎです‼️
自然栽培の話がしたかったんだった、、、
荒れ放題雑草だらけの菜園は、自然栽培にはちょうどいい。
母の後を引き受けて、夏野菜の畝に地際で刈った雑草を敷きました。
刈った雑草は、自然のマルチと肥料の役割をします。
自然栽培の原則
地面を裸にしないこと
ビニールのマルチもありますが、結構水やりや片付けなど面倒くさい。
草マルチなら、刈って敷いておくだけ。
これで、地面が乾燥してしまうのを防ぎ、草は枯れて土の栄養にもなります。
夏野菜は母が中心だったので、耕して畝を作って肥料を入れて黒マルチして、
と慣行農法でしたが、秋冬からは私に任されたので、一から自然栽培でいきます❣️
9月。相続税の申告書類作りの合間に、畝作り。(8月に五十肩になり不自由です)
母が育ててたニラやネギを別の場所に植え替えて、巾1mの畝を作り変えました。
畝作りは結構重労働ですが、初めに一回作ったら、後は耕さずに使い続けます。
畝間は広めに50cmにして、足元が不安な母が普通に歩いて見て廻れるように、作業がやりやすいように。
一つの畝が約3mなので、1畝3区画で計画を立てました。
草を刈って敷いておくと、だんだん枯れていっていい感じの草マルチになって、地面を守ってくれます。
草マルチが重なっていって、いい土になるのが楽しみです。
アブラナ科のキャベツやブロッコリーと、キク科のサニーレタスを混植。
虫の害を抑えるためです。
ばら撒きの葉物ミックスは、ちょっと多すぎたみたいです。わっさわっさ。
条まきの小松菜、春菊、コカブも間引かないと。
涼しくなって、草が少なくなってきたので、畝の両端に緑肥ミックスを撒いてます。
これを刈ってまた使います。
参考にしたのは
ご無沙汰してます。
ぼちぼちブログも再開しようかと思います。
iPad miniからの投稿にチャレンジです。
母が高齢で「足元が不安でもうできない」と言うので、家の裏にある菜園は私が主になってすることにしました。
母は普通の栽培方法でやってましたが、私は自然農法、自然栽培に再チャレンジです。
昔、兄の家の空き地一画でやりかけて、父に全否定され諦めていた自然農法。
無農薬、無肥料、耕さず、草や虫を敵にせず、草を活かして自然との共存を目指します。
秋冬の畝が大体出来ました。畝は初めに一度作ったらずっと使い続けます。
さつまいもの収穫の後に畝を直せば、全ての畝は完成。
奥の一画はもう少し後に。
こんな感じの自然菜園です。
今日は簡単にここまで。
今日はDUOで遊んだり、TSUTAYAにDVDを借りに行ったり(また本を買ってしまった)、ちょっと掃除したりして、のんびり穏やかな一日を過ごしました。これを幸せというのでありましょう。
心が穏やかだと何も問題がないのです。まあ、なのでDUOで遊んだりするわけですが、どうでもいい無駄な勉強って何で楽しいのかねえ。そろそろまじめに瞑想とかにチャレンジしてみようかな・・・(これが難しいんだわ)
ということで、ベランダの野菜の様子です。
サラダ春菊はそろそろいけるね。一度も間引かなかったので、ぎっしりです。一回目の収穫をするとしましょう。
二十日大根もそろそろよさそう。実が長くなる種類です。
このままかじってもいいね。
my畑がなくなってから、あんまり野菜作りに力が入りません。
自給自足にそなえなきゃと思ってるのですが・・・
野菜じゃないけど・・・
シクラメンに花の芽がついたよ。
いっぱい咲くといいな~