てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のギンイチモンジセセリなど

2022-04-19 17:48:54 | 撮影記録

2022年4月17日

日曜は土曜の夕方に確認した予報では1日晴れでしたが、朝には曇りの予報になっていました。

北部の方が少し晴れ間も出るようで、行ってみることにしました。

晴れマークが付いていた9時過ぎの到着ですが、気温も上がらない曇りで厳しそうです。

大谷選手の試合を見ながら天気待ちです。

1時間以上待つと少し明るくなってきました。

ここは昨年photobikersさんに教えてもらった場所です。

今年はミヤマチャバネセセリのテリ張りポイントも教えてもらいましたが、すっきり晴れずにテリトリー行動はありませんでした。

ギンイチモンジセセリは数は多かったですが、擦れた個体が多くなっていました。

晴れていないので止まりやすいですが、すぐに翅を開いてしまいます。

何とか撮影した翅裏はかなり擦れた個体でした。

ギンイチモンジセセリ(静止)

半開翅も擦れていますが、上の個体よりも綺麗です。

ギンイチモンジセセリ(静止)

開翅は何度もチャンスありましたが、最後に撮影した個体が一番綺麗でした。

それでも羽化から数日は経過していると思います。

ギンイチモンジセセリ(静止)

この日は雌は見ませんでした。もう少し晴れないと活動しないのかもしれません。

他の蝶ではツバメシジミが多かったです。

雌を撮影したいのですが、観察したのは全て雄でした。

縁毛は綺麗ですが、あまり綺麗な青で撮れませんでした。

ツバメシジミ(静止)

ツマキチョウが飛んで来たのは、かなり曇っている状態でした。

今回も翅裏しか撮影できませんでした。

お休みモードの雰囲気ですが、飛び立って追いかけられない方へ飛んでしまいました。

ツマキチョウ(静止)

土日と予報が外れで消化不良の撮影でした。

日曜の予報が悪ければ土曜に両方のポイントに行ったのですけどね。

昨年も春はミヤマチャバネセセリを撮影できていないので何とかしたいところです。


埼玉のウスバシロチョウなど

2022-04-16 18:23:40 | 撮影記録

2022年4月16日

土曜は昼頃から晴れの予報でしたが、10時頃に青空が広がってきました。

急いでアセビの公園へ向かいます。

最初に撮影したのはショカッサイに産卵するツマキチョウです。

葉表に産卵しています。

ツマキチョウ(産卵)

雄は相変わらず少なく撮影チャンスなしでしたが、もう産卵の時期なのですね。

続けて葉裏にも産卵して、少しだけ葉表の卵が確認できました。

本命のウスバシロチョウは増えていて、それなりの数が飛んでいました。

撮影しやすいタンポポで吸蜜している個体を発見です。

ゆっくり吸蜜しているので、少し下がって400mmの望遠側で撮影してみました。

かなり込み入っている場所ですが、すっきり撮影できたと思います。

ウスバシロチョウ(吸蜜)

ずっと閉じたまま吸蜜をしているので、少し刺激してみました。

奥のタンポポへ移動して開いてくれました。

珍しく成功です。(^^;

黄色が透けて綺麗です。

ウスバシロチョウ(吸蜜)

ホソオチョウの発生地へ行くと、少し前まで産卵していたそうですが、雄も雌も見つかりません。

それほど執着して撮影したい訳でもないので早めに諦めます。

ここでは複数のヒメウラナミジャノメが飛んでいましたが、数はまだ多くありません。

とりあえず初撮影です。

ヒメウラナミジャノメ(静止)

ツバメシジミはオオイヌノフグリでの吸蜜でした。

先日の証拠写真よりはいいですね。

ツバメシジミ(吸蜜)

連写していると飛ぶ直前に翅表の青が写っていました。

ストローは伸びていますが、花からは離れています。

ツバメシジミ(静止)

園内を歩くとキアゲハが飛んで来ました。

この日も撮影チャンスなしで残念でした。

コミスジは2個体を撮影しました。

最初の個体は破損していたので、次に撮影した新鮮な雄を掲載します。

枯葉の上ですが、初撮影なので丁寧に撮りました。

コミスジ(静止)

風も強くなってきたので、2時間程度の撮影で引き上げました。

日曜は河原の蝶を撮影する予定です。

 

大谷選手がやっと打ちました。

1本目は家に居たのですが忘れてライブでは見れませんでした。(^^;

2本目はコンビニで昼を買って車に戻った時でした。

まだ打席が回らないと思っていたのですが、ぎりぎりでした。

久しぶりにすごい当たりで、今日は休養の鈴木選手と合わせて今後が楽しみです。


埼玉のモンシロチョウ(交尾)など

2022-04-14 18:45:10 | 撮影記録

2022年4月11日、12日

月曜日の昼に今年初めてのハーブ園に行きました。

ここでの狙いは未撮影のアゲハ、キアゲハ、ツバメシジミ、ルリシジミの1種でも撮影できればというところです。

最初に外側の菜の花の場所を見てみます。

昨年も同じような時期に来ましたが、その時は確認できなかったツマキチョウが飛んでいました。

追いかけても止まらずに撮影チャンスなしでした。

菜の花の中にモンシロチョウの交尾を発見です。

背景に菜の花の黄色が入りました。

モンシロチョウ(交尾)

少し翅を閉じてきたので、手を伸ばして横からの撮影です。

背景の黄色も増えて良い感じです。

モンシロチョウ(交尾)

敏感で飛びましたが、菜の花の上に止まりました。

菜の花と青空を背景に撮影できるすごく良い位置でしたが、撮影前に飛んでしまいました。(^^;

最初ほど良い位置ではないですが、また菜の花に止まりました。

モンシロチョウ(交尾)

もう少し左から撮ろうと回り込むと、また飛んで奥の方へ行ってしまいました。

ハーブ園の方へ行くとアゲハが飛んでいました。

願いが通じたのか、吸蜜ではないですが止まってくれました。

新鮮ですごく綺麗です。

アゲハ(静止)

 

水曜は銀イチモンジセセリとミヤマチャバネセセリの場所へ行きました。

ここは水害と工事のために、この時期は2年間入れませんでした。

人が入れなかったために、かなり茂って撮影しにくい環境になってしまいました。

ギンイチモンシセセリは何度か飛びましたが、数は多くなさそうです。

ミヤマチャバネセセリも姿がありません。

3カ所くらいでテリトリー活動が観察できる良いポイントだったので残念です。

周囲に新たに良さそうな場所ができていたので、復活すればそちらが良いポイントになるかもしれません。

今年は無理そうなので、週末に昨年教えてもらった場所へ行こうと思います。

逆光で証拠写真程度ですが、初撮影なのでツバメシジミを掲載しておきます。

ツバメシジミ(静止)

 

翌日に再度ハーブ園へ行きました。

キアゲハが飛んできたのですが、場所的に追いかけるのが難しいので見失いました。

普通種しか生息していませんが、寄りやすい場所なので条件の良い日はまた行こうと思います。


新潟のギフチョウ(カタクリ吸蜜)

2022-04-13 17:51:36 | 撮影記録

2022年4月10日

最初に撮影したギフチョウは地面止まりでした。

少しですが葉被りとスレがあったので2個体目を掲載します。

おそらくユキツバキ吸蜜と同じ個体です。

ギフチョウ(静止)

移動した場所では何度かカタクリでの吸蜜がありました。

同行の3名は前日も同じ場所で撮影したそうですが、この日の方が吸蜜が多かったそうです。

それでも、それほど多くはないので撮影は苦労します。

カタクリは綺麗ですが、逆光気味で後翅は暗く写ってしまいます。

ギフチョウ(吸蜜)

こちらも逆光気味で横からの撮影です。

ギフチョウ(吸蜜)

一度だけ順光の良い位置で吸蜜したのですが、出遅れとピント合わせが遅くて撮れませんでした。

ご一緒したAkakokkoさんがしっかり撮影していると思うので、掲載されたら見てみてください。

一瞬のミスミソウ吸蜜も飛翔を狙って撮れたそうです。

桜吸蜜も何度か観察しましたが、間に合わなかったり位置が悪かったりで撮れていません。

 

花はミズバショウです。

あまり時間かけていないので、少し痛んだ花でした。

ミズバショウ

もう1つ、オオバキスミレを掲載します。

やはり黄色いスミレは見ると撮影してしまいます。

オオバキスミレ

 

週末は土曜が微妙で、日曜は回復してくれるでしょうか。

近場の蝶も撮影したい種が増えていますが追いつきません。


新潟のギフチョウ(産卵)

2022-04-12 04:51:20 | 撮影記録

2022年4月10日

4人で移動した場所は今まで来ていないエリアでした。

ミスミソウ、カタクリが良い感じに咲いています。

産卵場所を探している雌が飛んでいます。

追いかけますが、新芽の出ているカンアオイが少なく良い葉が見つからないようです。

産卵場所を探す雌は何度も葉の状態を確認しますが、すぐに飛び立ちます。

400mmズームだと難しいですが、そこを狙ってみました。

ピントは甘いですが、そこそこ撮れた飛翔です。

右にピンクのミスミソウが2輪写っています。

ギフチョウ(静止)

拡大すると少し赤上がりのようにも見えます。

この2分後に産卵でしたが、最初に追いかけてから10分くらいでしょうか。

立って撮影したものも、ぎりぎり卵が確認できました。

ギフチョウ(産卵)

しゃがんで撮影した方はしっかり写っています。

葉裏なので、少し暗いのは仕方ないですね。

背景もすっきりしていますし、翅裏も鮮やかで綺麗です。

ギフチョウ(産卵)

150mmズームを取りに行きましたが、間に合いませんでした。

それよりも400mmの倍率を上げてもっと背景をぼかせば良かったかもしれません。

それでも今まで撮影した産卵ではベストではないかと思います。

 

入口近くのカタクリの場所では以前はなかったと思うフクジュソウが多かったです。

園芸種よりも輝きが美しいと思います。

フクジュソウ

イワウチワも好きな花です。

できるだけピンクの花を選んで撮影しました。

イワウチワも以前より増えているようなので、吸蜜も期待したいですが、近くに飛んでくる個体もありませんでした。

イワウチワ

 

他はあまりいい撮影はありませんが、次回に掲載します。

今日は昼にアゲハチョウを撮影できたので、その後に掲載します。