
最近、




読んで、勉強をしています。

あ~~~~。
あおい先生、なんていうか、あれ・・・だもんね。
くさってるけど、教員。

お黙りなさい。
学生さん達はもとより、
大学院の人達まで、心配になってしまうでしょ・・・それを言ってしまうと・・・!!!

そして、そのレクチャー本を読んで思いました。
法学部の学生さんを対象にするとすると、
想定されている学生さんの意識が高すぎる(要求のハードルが高い)!!!
法科大学院生にはよいと思います。

だよね~~~~。
大学の時、六法をきちんと持って授業に出る人って、少なかったんでしょ???
授業の後で、遊びに行くときに、六法かさばるし、重いもんねぇ???

六法はマスト!と言われても、重いんですよね・・・。
大学にロッカーの1つでもあればよいのですが、
そのようなものものなく。
理系の人は「研究室」なんていう、居場所があったようですが、
法学部の学生には、定まった居場所はありませんでした。
当然他に教科書類も持っていますから、
六法をきちんと持っていくことは、なかなかハードルが高かったです。

その点、
中央大学法科大学院は、 マイデスク&マイロッカー 完備だからね。
六法を置いておく場所には困らないよ




ここで、私が自信を持ってお勧めする勉強方法を紹介します。
判例六法をぶった切れ!!!!!!!
大学時代の私にも教えてあげたかったですね。

ええ!?!?!

背表紙にカッターナイフで切り込んで、
使う法律の部分だけ切り出すんです







などなど・・・このように、切り出して、
製本(?)して補強しするんです




せっかく、マイデスク&マイロッカーがあるんだから、
そのまま六法置いておけばいいじゃない???

いえいえいえ。
司法試験の勉強方法の1つに、
「自分で六法を育てる

条文に線を引いたり、書き込んだり、付箋を貼ったり。
自分で択一六法を作るようなイメージです

つまり、「その六法」が大切なので、
学校で勉強して、そのあと、家に持ち帰って勉強するために、「その六法」持ち帰りたいんです


「その六法」と離れられない関係なのね!?!?

そうなんです。
当然、たくさんの本を持ち歩くので、軽量化は必須です。
(同級生で、カバンのヒモが ブチッ と切れた人がいました)
新しい六法が出ますと、
友達と生協へ買いに行って、
「さて。切りますかね」なんて言って、
談話ゾーンで、ザクザクとおニューの六法を切り刻んでいたことが懐かしいです



※特に学校から自宅が遠い方にお勧めです。




埼玉弁護士会所属









離婚問題、不貞問題についての相談を多くいただいております。
詳細なプロフィールは





