西尾城本丸丑寅櫓です。
10年位前に木造で復元されました。
場所も昔と全く同じで復元といていいでしょう。
全国にある「復元」城郭は一時期ブームがあって、鉄筋コンクリートが多く
形や場所を変えたり、天守閣が無かったのに天守閣を作ったものもあるそうです。
こういうのは「模擬天主」というんだそうです。
この櫓の石積みの下のほうは昔からあって、土や樹木に埋もれていたものを
利用しているみたいです。
形は写真や正確な絵図面もあったわけではなく、石積みからの高さなど主要寸法と
せいぜい風景画くらいの資料から想像で作ったんじゃないか私は思います。
というのは、規模が小さい櫓にしてはバランスがとれすぎているような気がします。
あくまで私の想像ですが。
10年位前に木造で復元されました。
場所も昔と全く同じで復元といていいでしょう。
全国にある「復元」城郭は一時期ブームがあって、鉄筋コンクリートが多く
形や場所を変えたり、天守閣が無かったのに天守閣を作ったものもあるそうです。
こういうのは「模擬天主」というんだそうです。
この櫓の石積みの下のほうは昔からあって、土や樹木に埋もれていたものを
利用しているみたいです。
形は写真や正確な絵図面もあったわけではなく、石積みからの高さなど主要寸法と
せいぜい風景画くらいの資料から想像で作ったんじゃないか私は思います。
というのは、規模が小さい櫓にしてはバランスがとれすぎているような気がします。
あくまで私の想像ですが。