昨年12月初めに撮った写真からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f6/3116d945907c1659306c15d3dd44ee4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/27/66e5cb213c02f65d785ce7bcaf4cf982.jpg)
これはクロモジのつぼみだと思います。
3年ほど前の秋、山でクスノキ科のクロモジ、シロモジ、アブラチャン、カナクギノキの実を採ってきて冷蔵庫に保管、翌春に撒いたところ、たくさん発芽して鉢植えや数本は地植えで育てました。鉢植えは根詰まりしても放置したため、かなり枯れました。
地植えは鉢植えしたものを地に下したものです。
この内、カナクギノキは10mもの大木になる木で、庭には植えておけないものですが、すべて枯れました。
クロモジはなかなか枯れやすく2本が地植えで残り、鉢植えは全滅。。
アブラチャンは地植え1本が2mにもなり。鉢植えは小さいが根詰まりしながらまだたくさん残っています。
地植えでこの冬、つぼみを発見しました。次の写真がそのつぼみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/0e76a56cee8cc6e3944a994b3ef258f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/e5601be5d889cc982327d301a7141a79.jpg)
ところがこれらの地植えは事情があって撤去しなくてはいけなくなったのです。
根回しなどしてなく、しかも厳寒期に植え替えは良くないそうです。
それでも12月に掘り取り、植え替え場所の整備をしてつい先日植付しました。無事に活着して花が咲いてほしものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f6/3116d945907c1659306c15d3dd44ee4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/27/66e5cb213c02f65d785ce7bcaf4cf982.jpg)
これはクロモジのつぼみだと思います。
3年ほど前の秋、山でクスノキ科のクロモジ、シロモジ、アブラチャン、カナクギノキの実を採ってきて冷蔵庫に保管、翌春に撒いたところ、たくさん発芽して鉢植えや数本は地植えで育てました。鉢植えは根詰まりしても放置したため、かなり枯れました。
地植えは鉢植えしたものを地に下したものです。
この内、カナクギノキは10mもの大木になる木で、庭には植えておけないものですが、すべて枯れました。
クロモジはなかなか枯れやすく2本が地植えで残り、鉢植えは全滅。。
アブラチャンは地植え1本が2mにもなり。鉢植えは小さいが根詰まりしながらまだたくさん残っています。
地植えでこの冬、つぼみを発見しました。次の写真がそのつぼみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/0e76a56cee8cc6e3944a994b3ef258f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/e5601be5d889cc982327d301a7141a79.jpg)
ところがこれらの地植えは事情があって撤去しなくてはいけなくなったのです。
根回しなどしてなく、しかも厳寒期に植え替えは良くないそうです。
それでも12月に掘り取り、植え替え場所の整備をしてつい先日植付しました。無事に活着して花が咲いてほしものです。