「お紅茶、おかわりいかがですか?」
赤いネクタイが超かわいいメイドさんが、腰をかがめて微笑んだ。
ぼくはハニカミながら、重い口を開く。
「お紅茶、もう一杯…いただけますか?」
■文化庁が行なった「国語に関する世論調査」の結果が出たそうだ。
(平成17年度版) ⇒ 『国語に関する世論調査』
お堅くつまらない項目が多いけど、面白そうな項目が二つありました。
★質問① どんな語に「お」を付けるか
―「お菓子・お酒・お米・お皿・お弁当」は半数以上の人が「お」を付ける。
「おくつした・おビール・おソース・おかばん・お紅茶」は少数派― だそうだ。
性別では、女性の方が「お」を付ける割合が高い。(調査結果は下に記載)
「おくつした」??
そんなの、初めて聞きました。言う人、いるの?びっくり!
「おかばん」は、身分の高い人に対してとか、ビジネスで使いそう。
「お紅茶」「おビール」は、お嬢さま言葉かな?いや、気品高きマダムかな?
いやいや、可愛いメイドさんに、
「ご主人さま!お紅茶はいかがですか?」
って言われたいなあ!(爆)
秋葉原にムショウに行きたくなったよ♪
「お米」「お菓子」「お皿」の3つは、僕も普段、使いますよ。
■調査結果■(1)お弁当 男24% 女76% ★以下、男/女の割合、単位%
(2)お天気 14/44 (3)お皿 35/73 (4)おビール 1.0 /2.2 (5)おソース 1.0/ 4.5
(6)お紅茶 1.2/5.6 (7)お酢 32/56 (8)お薬 9.6/34.4 (9)お手紙 7.7/19.3 (10)おくつした 0.5/1.4
(11)おかばん 0.8/2.9 (12)お酒 38/73 (13)お米 37/72(14)お茶わん 25/63 (15)お菓子 60/85
僕も考えてみました。こんなのはどう?(*^v゜)v
「おブログ」「お携帯」「おラーメン」「おコーラ」「おバカ?」←僕?笑
「おキッス」「おエッチ」(爆)「おデート」…これは言いそう!
★質問②あなたは普段、次のどちらの使い方をしますか?
(1)周囲のみんなに,明るくにこやかな態度を取ることを…
(a) あいそ(う)を振りまく (b) あいきょうを振りまく
(2)激しく怒ることを…
(a) 怒り心頭に達する (b) 怒り心頭に発する
正解は、共に(b)です。
(1)では半数、(2)では8割の人が間違って使っているそうです。
8割の人が違うのなら、いっそのこと、そっちも正解にした方が良いと思うけど。
言葉というのは、日々成長して進化しているのです。
古代の大昔から、常に変わってきていて、逆の意味になった言葉もたくさんあるはずです。
いつもながら、お堅い教育関係者には、「怒り心頭に到達?」するのだ!(笑)
。。。。。
【写真解説】
前回に続き『浜離宮庭園08.8』その2です。8月9日に撮影。
鹿の子ユリ(カノコユリ)がきれいに咲いていました。
3番目は、ムクゲを逆光で空に透かしました。
4番目の花は、名前を忘れました(^_^;)なんだっけ?
。。。。。
【ごちそうさま】
Asahiのチューハイ、 『旬果搾り・フルーツパンチ』の、
『東京パーラー』と『大阪ミックス』です。
関西の方にとっては、ライバル心で、「大阪」の方が美味い!
って全員言いそうですね(笑)
東京の人は、あまり気にしないで味で比べるでしょう。
中身は東京の方が少しリッチで、大阪は庶民的な果物が多い気が…
どっちも、甘くて、まあまあでした。
僕の判定は…名古屋です!(無かったね!爆)
赤いネクタイが超かわいいメイドさんが、腰をかがめて微笑んだ。
ぼくはハニカミながら、重い口を開く。
「お紅茶、もう一杯…いただけますか?」
■文化庁が行なった「国語に関する世論調査」の結果が出たそうだ。
(平成17年度版) ⇒ 『国語に関する世論調査』
お堅くつまらない項目が多いけど、面白そうな項目が二つありました。
★質問① どんな語に「お」を付けるか
―「お菓子・お酒・お米・お皿・お弁当」は半数以上の人が「お」を付ける。
「おくつした・おビール・おソース・おかばん・お紅茶」は少数派― だそうだ。
性別では、女性の方が「お」を付ける割合が高い。(調査結果は下に記載)
「おくつした」??
そんなの、初めて聞きました。言う人、いるの?びっくり!
「おかばん」は、身分の高い人に対してとか、ビジネスで使いそう。
「お紅茶」「おビール」は、お嬢さま言葉かな?いや、気品高きマダムかな?
いやいや、可愛いメイドさんに、
「ご主人さま!お紅茶はいかがですか?」
って言われたいなあ!(爆)
秋葉原にムショウに行きたくなったよ♪
「お米」「お菓子」「お皿」の3つは、僕も普段、使いますよ。
■調査結果■(1)お弁当 男24% 女76% ★以下、男/女の割合、単位%
(2)お天気 14/44 (3)お皿 35/73 (4)おビール 1.0 /2.2 (5)おソース 1.0/ 4.5
(6)お紅茶 1.2/5.6 (7)お酢 32/56 (8)お薬 9.6/34.4 (9)お手紙 7.7/19.3 (10)おくつした 0.5/1.4
(11)おかばん 0.8/2.9 (12)お酒 38/73 (13)お米 37/72(14)お茶わん 25/63 (15)お菓子 60/85
僕も考えてみました。こんなのはどう?(*^v゜)v
「おブログ」「お携帯」「おラーメン」「おコーラ」「おバカ?」←僕?笑
「おキッス」「おエッチ」(爆)「おデート」…これは言いそう!
★質問②あなたは普段、次のどちらの使い方をしますか?
(1)周囲のみんなに,明るくにこやかな態度を取ることを…
(a) あいそ(う)を振りまく (b) あいきょうを振りまく
(2)激しく怒ることを…
(a) 怒り心頭に達する (b) 怒り心頭に発する
正解は、共に(b)です。
(1)では半数、(2)では8割の人が間違って使っているそうです。
8割の人が違うのなら、いっそのこと、そっちも正解にした方が良いと思うけど。
言葉というのは、日々成長して進化しているのです。
古代の大昔から、常に変わってきていて、逆の意味になった言葉もたくさんあるはずです。
いつもながら、お堅い教育関係者には、「怒り心頭に到達?」するのだ!(笑)
。。。。。
【写真解説】
前回に続き『浜離宮庭園08.8』その2です。8月9日に撮影。
鹿の子ユリ(カノコユリ)がきれいに咲いていました。
3番目は、ムクゲを逆光で空に透かしました。
4番目の花は、名前を忘れました(^_^;)なんだっけ?
。。。。。
【ごちそうさま】
Asahiのチューハイ、 『旬果搾り・フルーツパンチ』の、
『東京パーラー』と『大阪ミックス』です。
関西の方にとっては、ライバル心で、「大阪」の方が美味い!
って全員言いそうですね(笑)
東京の人は、あまり気にしないで味で比べるでしょう。
中身は東京の方が少しリッチで、大阪は庶民的な果物が多い気が…
どっちも、甘くて、まあまあでした。
僕の判定は…名古屋です!(無かったね!爆)