今日から10月ですね・・・。
今年の6月にもお伝えしました『武田薬品・京都薬用植物園』。
先月、秋の「特別見学会」に参加しましたので、今回は、秋の「薬用植物園」の植物の様子をお伝えします・・・。
今回は、ルートを変えて・・・
大阪から京阪電車で、京都・出町柳まで行き、そこから叡山電車に乗り換えて、修学院で下車・・・。
叡山電車
とても趣のある電車です。
予定の時間より、早く到着しましたので、「薬用植物園」の近辺を少しだけ散策しました・・・。
とても静かな環境・・・
鯉も泳いでいます・・・
もうすぐ色付く美しいモミジが出迎えてくれました・・・
『武田薬品工業株式会社 薬用植物園』
今回は、重要な薬用植物が栽培されています
「中央標本園」の薬用植物を・・・
☆水生植物コーナーでは・・・
水生に生育する薬用植物
こんな珍しい植物の姿も・・・
「オニバス」
スイレン科(Nymphaeaceae) 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
浮草性の一年草
利用部位:種子
紫色の花がとても神秘的・・・
葉のトゲも紫色で、花茎には鋭いトゲが・・・
バラの茎にもトゲが・・・美しいものにはトゲが・・・?
「ハス」
ハス科 Nelumbonaceae
生薬名:レンニク(蓮肉)
利用部位:種子
滋養強壮、夏バテ解消にまた、化粧品にも利用されています。
花の咲く季節は終わっていましたが・・・
「コウホネ」
水生植物コーナーには珍しい植物がいっぱい・・・
☆有用植物・・・
「ワタ」
秋空にお花よく映えています・・・
アオイ科 繊維作物
一日草
果実が弾けて綿花に。
☆日本薬局方に収載されている植物・・・
「ミシマサイコ」
セリカ科 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
生薬名:[局]サイコ(柴胡)
黄色の小さな可愛い花がいっぱい咲いています・・・
「キキョウ」
生薬名:キキョウ(桔梗根) 絶滅危惧類Ⅱ類(VU)
利用部位:桔梗根
鎮咳などに利用されています。
「ウコン」
ショウガ科
生薬名:[局]ウコン(鬱金)
利用部位:根茎
香辛料、ターメリックとしても有名、カレーの色付けなどにも用いられています。
また、化粧品にも利用されています。
大きな葉の中に、奥ゆかしくきれいな花が咲いています・・・。
「ゴマ」
ゴマ科
生薬名:ゴマ(胡麻)
利用部位:種子
セサミンなどの成分を含み滋養強壮、解毒などの作用があります。
成分名の「セサミン」で、ある飲料品メーカーが、よく宣伝しています・・・。
アンチエイジング!?
園内には、数えきれない程の薬用植物がいっぱい栽培・展示されています・・・。
ほんの少しだけピックアップしてお伝えしました。
『武田薬品工業株式会社・京都薬用植物園』
2022年9月26日撮影
この日は真夏なみの暑さ・・・
夏服の装いで出かけて良かったです・・・。
今日の秋の空・・・
10月1日朝 撮影
今年も後3ヶ月・・・
ご訪問頂きありがとうございます。