今日は小春日和??の快晴
に連れられて、四山町の
「こくんぞさん祭り」に数十年ぶり??に行ってきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
大牟田市と荒尾市の県境にある小高い山にある四山神社の春季大祭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/c96bf1c3c8596e89652304d1be1fce22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/95/a8a79799d73a421f576fc21139a21983_s.jpg)
ですが、起源は虚空蔵菩薩光臨の地として1070年に菊池則隆公(藤原氏の流れをくむ有力豪族)が、堂宇【どうう】すなわちお堂を建てたことに由来するそうです。「こくんぞ」とは「虚空蔵」と書くんですね!
こくんぞさん祭りは商売繁昌や交通安全・家内安全等の御守札や福銭
と呼ばれるお賽銭を借りる人の参拝者で賑わい、小中学生の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/7e5e90a0dcc2c7d3896b0c8a22d7452a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/30246cde40e95fd04f6ba63ba1d911c6.jpg)
浦安の舞や豊栄の舞が、奉納されるようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
又、「福銭五円」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/3568858984ee3aee7a8683722b33287b.jpg)
は神様と金運にご縁があり、商売繁昌、縁結び、家庭円満にご利益があり、穴銭は望みが通るといわれ、参拝者一人に1枚無料で貸して、神棚や財布におさめてご加護をもらって、次のお礼参りに、倍額以上を添えて、又新しい福銭五円を貸すというならわしになっているようですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
数十年前に親父と子供と3世代であの階段を登ったことを思い出しました。祭りは良いですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/c5/48c4507384fe9ae151087147e258980d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/cc/726d848bdd229754f009db23fe298445_s.jpg)
今度は私が「じじい」ですが、息子と孫であの階段を登って行ってみたいですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/e6/4118893c3b84efe5c72e6c653672cd60_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
大牟田市と荒尾市の県境にある小高い山にある四山神社の春季大祭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/c96bf1c3c8596e89652304d1be1fce22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/95/a8a79799d73a421f576fc21139a21983_s.jpg)
ですが、起源は虚空蔵菩薩光臨の地として1070年に菊池則隆公(藤原氏の流れをくむ有力豪族)が、堂宇【どうう】すなわちお堂を建てたことに由来するそうです。「こくんぞ」とは「虚空蔵」と書くんですね!
こくんぞさん祭りは商売繁昌や交通安全・家内安全等の御守札や福銭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/2a/511f1688321a0b43214441636b0f2e74_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/7e5e90a0dcc2c7d3896b0c8a22d7452a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/30246cde40e95fd04f6ba63ba1d911c6.jpg)
浦安の舞や豊栄の舞が、奉納されるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
又、「福銭五円」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/3568858984ee3aee7a8683722b33287b.jpg)
は神様と金運にご縁があり、商売繁昌、縁結び、家庭円満にご利益があり、穴銭は望みが通るといわれ、参拝者一人に1枚無料で貸して、神棚や財布におさめてご加護をもらって、次のお礼参りに、倍額以上を添えて、又新しい福銭五円を貸すというならわしになっているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
数十年前に親父と子供と3世代であの階段を登ったことを思い出しました。祭りは良いですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/c5/48c4507384fe9ae151087147e258980d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/cc/726d848bdd229754f009db23fe298445_s.jpg)
今度は私が「じじい」ですが、息子と孫であの階段を登って行ってみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)