高千穂編で「おや~」と思ったことを調べてみました。
この写真を見てください!
天岩戸神社の鳥居の「しめ縄」と鬼八の力石の「しめ縄」ですが、「3本、5本、7本」の縄のはしを垂らしています。それで?? 「七五三縄」 ともいうそうですが、この数字の意味は?????
「7」は、古事記に出てくる、天神7代と呼ばれる神様。
「5」は、日本神話に出てくる、地神5代と呼ばれる5人の神様。
「3」も、日本神話に出てくる日向3代と呼ばれる3人の神様。
それぞれの縄に神が宿っていることになるようです。
又、神話の中で天照大神が天岩戸から出てきた時、2度と入れないように、岩戸をしめ縄で塞いだことから、 結界の象徴 として生まれたそうで、宮崎県でも少なくなっているそうですが、この「七五三縄」が神社や、村の境目、御神木などに用いられているようです。
もうちょっと調べました。「七五三縄」は
しめ縄のところどころに入れるシメの子の藁を七本、五本、三本と垂らすことからきているという説と、紙幣(紙で作られたひらひら)を垂らす位置が、七番目、五番目、三番目にするところからという二説あるそうで、
これは陰陽道の影響なのか、七、五、三ともに陽数(奇数)で(逆に二、四、六は陰数)、神域に陰が入ってこないように封じているという意味があるそうです。
又、 注連縄 ともでてきますが、この「注連」は、中国の注連(ちゆうれん)の文字をあてたもので、中国には死んだ人の出棺後、家の入り口に清めの水を注いだ縄を連ねて張り再び死者の霊魂が入らないようにするという風習で、「注連」というようですが、この縄と日本のしめなわが似ていることからこの字をあてられたそうです。
いままで、しめ縄にこういった意味合いがあるとは知りませんでしたが、面白いですね。
この写真を見てください!
天岩戸神社の鳥居の「しめ縄」と鬼八の力石の「しめ縄」ですが、「3本、5本、7本」の縄のはしを垂らしています。それで?? 「七五三縄」 ともいうそうですが、この数字の意味は?????
「7」は、古事記に出てくる、天神7代と呼ばれる神様。
「5」は、日本神話に出てくる、地神5代と呼ばれる5人の神様。
「3」も、日本神話に出てくる日向3代と呼ばれる3人の神様。
それぞれの縄に神が宿っていることになるようです。
又、神話の中で天照大神が天岩戸から出てきた時、2度と入れないように、岩戸をしめ縄で塞いだことから、 結界の象徴 として生まれたそうで、宮崎県でも少なくなっているそうですが、この「七五三縄」が神社や、村の境目、御神木などに用いられているようです。
もうちょっと調べました。「七五三縄」は
しめ縄のところどころに入れるシメの子の藁を七本、五本、三本と垂らすことからきているという説と、紙幣(紙で作られたひらひら)を垂らす位置が、七番目、五番目、三番目にするところからという二説あるそうで、
これは陰陽道の影響なのか、七、五、三ともに陽数(奇数)で(逆に二、四、六は陰数)、神域に陰が入ってこないように封じているという意味があるそうです。
又、 注連縄 ともでてきますが、この「注連」は、中国の注連(ちゆうれん)の文字をあてたもので、中国には死んだ人の出棺後、家の入り口に清めの水を注いだ縄を連ねて張り再び死者の霊魂が入らないようにするという風習で、「注連」というようですが、この縄と日本のしめなわが似ていることからこの字をあてられたそうです。
いままで、しめ縄にこういった意味合いがあるとは知りませんでしたが、面白いですね。