隈さんの学びと遊びの部屋

定年後にパソコンやスマホ、写真、家庭菜園、テニス、旅行などを楽しんでいますが、その時々に感じたことを綴っていきます。

紅葉の旅2014(写真撮影編)

2014-11-26 09:25:13 | カメラ
今回はライトアップされた紅葉を一眼レフで撮るために、インターネットで調べていきました。しかし、現実的に境内では1脚、3脚が使えないし、多くの人がいる中で長時間構えて
撮影するいうことはなかなかできません。
それで、9月に購入したデジタル一眼レフのキャノンイオスX7では(今、特売されている初心者用の一眼レフで各ボタンでの撮影条件などを液晶画面で説明してくれるので助かる!!)
① シーン別 ⇒ 手持ち夜景(4枚撮影して、手ぶれを抑えた画像を・・)
② フラッシュ ⇒ 禁止
③ セルフタイマー2秒 (シャッターボタンを押してから2秒後にシャッターがきれる:
             ボタンを押す時の手ぶれがなくなる)
④ ISO ⇒ オート( たぶん高く設定されている?:変更できず!)

 を使って、たくさん撮影しました。これで出来たのがこれです。

 3脚がない初心者の撮影ではまあまあ??? → いやいや、カメラの性能が良くなったたせいですね!!
 手ぶれや色被りしている写真も多かった。これらの様に

 
基本的に3脚が使用できない時は 
 ①しっかり構えて、動かないようにする。これが最も大変ですが、一番重要です。
 ②フラッシュはたかない。 
 ③ISO感度を上げる。(~3200でも可能?)色々変更して撮影する。
 ④絞りのF値をなるべく小さくする。(開放するとシャッター速度が速くなる)
 ⑤レリーズなどを用いる。
 と一般的にはなるようです。
 
 
そして、駐車場で3脚をたてて、京都の夜景を以下の設定(望遠レンズを使用)で撮りました。
撮影条件は( 3脚は必要 )
① マニュアルモード
② ピントはオートからマニュアル(レンズ側のFA→MF、STABILIZERをのON→OFF)にして、  ピント合わせをマニュアルで行う。
③  絞り: F8から11 ( F8で撮影)
④ シャッター速度: 数秒~数十秒( フェンダーを覗くと 適正露出計?が見えるので
0を中心に ー2、-1、+1、+2になるようにシャーター速度を決めていく。従って、1枚に条件の違う3~4サンプルを撮影することになる。:あくまでのキャノンイオスX7の場合です。)


⑤ ISO感度:100~200 ( 100に設定 )
⑥ ホワイトバランス:任意 ( オートに設定 )
⑦ セルフタイマー2秒

 これで、この写真が撮影されました。ぶれのないすっきりとした写真に自分的には満足!!

 私は9月に一眼レフを購入して、今挑戦している初心者です。この方法が間違っている
 かもしれませんので、参考程度にしてください。又、教えてください。

この初心者用サイト?(http://diji1.ehoh.net/contents/yakei.html)を参考にさせてもらって挑戦しました。一眼レフカメラ全般を解りやすく説明されてるサイトです。
 皆さんもアクセスしてみてください。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よい写真は…… (suwaro-oyado)
2014-11-27 17:00:56
よい写真を撮るにはすごくたいへんだとわかりました。勉強と努力の賜物ですね。きれいな写真をありがとうございました。
返信する

コメントを投稿