1a 栽培日誌

2019年から田舎で畑を始めました。のんびり生きるうえで、日々のやりがいを探しています。

[ 防草シートマルチ ](2)トウモロコシ苗の黄色い葉の要因

2024年05月13日 | トウモロコシ
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月9日 (☂☁)4℃~18℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
先日、植え付けた苗の葉色がさらに黄色みを増した。
植え付け前よりも明らかに黄色い。
去年と同じ症状だ。

今年は、土中に枯葉など埋め込んでないので、窒素飢餓にはならないと思うが...
調べてみると、

  Q6:「とうもろこし」の葉が黄色くなってしまいました。
  A6:「とうもろこし」は、多くの肥料を必要とします。とくにチッ素肥料が不足すると、極端に生育が悪くなります。葉が黄色くなったり、色が薄くなるのは、肥料不足のうえに、混ぜた腐葉土や堆肥が未熟であったことも原因として考えられます。未熟な腐葉土や堆肥は、微生物を繁殖させ、土中のチッ素分も吸収してしまいます。 

という記事を発見!

未熟な腐葉土...。
自作の腐葉土は入れました、けど。
ふるいを掛けてできた土だけ使ったけど、
それでもダメなのか?
仕方がないので、明日 硫安を少量 水に溶かして、葉面散布してみよう。
※去年は、硫安を結晶のまま散布したので、窒素成分が残留し、後作に影響したと思われるので、今回は水溶液にして与えてみることにします。

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月10日 (☀)2℃~22℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖

最悪😱 2℃って
霜降りた!?

と、いうわけで 畑を見に行ってみました。
一応、昨日と変わりないけど、トウモロコシひょろいし、
ビニールトンネルしないとねー
と、思いつつ在庫を切らしてるんだった。(-_-;)

代替で不織布を掛けることにしました。
先に、うっす~い硫安水を作って散水。水10Lに硫安1摘まみ。


▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月12日 (☀)8℃~27℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖

あれから一行に改善されないトウモロコシ苗
むしろ 悪化している。
終わりか:;(∩´﹏`∩);:
直播しようか悩む~~~

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月13日 (☂)14℃~20℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖

遡って記録を見返す。

4月27日に元肥として、発酵鶏糞と自作腐葉土とバーミキュライトを入れて耕耘している。
その後14日後に植え付けを予定していたが、予定を忘れてフライング植え付け5月6日
おおよそ9日め
発酵鶏糞って何日寝かせたらよいんだったっけ?1か月?
1週間そこそこじゃ根焼けするのかな?

恐らく肥料が足りないんじゃなくて、根っこに問題がありそうだ。
雨が止んだら、直播きしておこう。


●タキイ種苗 スイートコーン ランチャー82 (早生82日型)
 明日(5/14)蒔いたら、収穫は8月4日ぐらいか。


~後記~
結局蒔き直しは発芽せず、黄化した株の収穫は7/6であった。(発芽から107日め)
その後、黄色い葉は、追肥や降雨により、葉色は良くなってくれました。
なんやかんやで、ただの肥料不足だったかもしれません。
😅 

~後記の後記~
2025/04
ここの畑のトウモロコシは結局のところ生育不良で茎が細く、背が低く、雄穂の穂数も少ない状態でトウモロコシが付きました。
実ができたものとできないものとあり、実の太さも細めです。
その結果がこちら↓
今となって調べてみて、「カリ欠」の症状に近いかもと思うのと、(元肥前に石灰を撒かなかった...気がします。)
他にも この畑がグライ土になっているかもしれない点が浮上していて
「酸欠」か「鉄過剰」も疑われるところです。
参照2025/03/13 「新たな問題が判明


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ動き出した。

2024年05月13日 | 害獣
深夜2時
猫に起こされる「トイレ行きたいよ」と
最近の彼のお気に入りは室内トイレではなく
青空トイレ。
雨天にもかかわらず 出かけて行った。

風と共に山の方向から 牛のような 豚小屋のようなにおいが
運ばれてくる。

いよいよか。
最悪なことに、ここのところの雑草の茂りで
電気柵が電池切れ。

明日買いに行こう。


夜が明けたので 畑周りに確認に行く。
掘り返された道路際の草
湿気を含んだ刈り草の中に鼻先を入れた穴ぼこ
背の高い草むらの中を移動しているあと
なぎ倒された草

穴ぼこの大きさや、草むらの跡から推測するに
ウリ坊か、親離れしたぐらいの幼獣だろう。
1頭じゃなくて2頭ぐらいで移動しているみたいだ。

電池!電池!


<単1電池 あなたならどれ選ぶ?>
東芝(TOSHIBA) アルカリ乾電池 単1形 4本入→こちら
パナソニック 単1形アルカリ乾電池 4本パック→こちら
パナソニック エボルタ 単1型アルカリ乾電池 4本パック→こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする