円ジョイ師匠とセタッシーの時事ネタ

カラクリ師匠人形とセタッシーアンドロイドとトニー志茂の時事ネタ掘り出し物エンターテイメント

ジュリーがライバルの焼身自殺?

2011-12-19 17:51:01 | フレンチ酒場(祖師谷大蔵)
本日午前4時40分ごろ、東京都世田谷区祖師谷の路上で、「人が倒れている」と近くの住人から110番があった。救急隊などが駆け付けたところ、作詞家の松本礼児さん(68)が全身にやけどを負って倒れており、病院に搬送されたが約5時間後に死亡した。

 現場は松本さんの自宅前の路上で、警視庁成城署は松本さんが焼身自殺を図ったとみて調べている。

 同署によると、近くに灯油を入れるタンクやライターが落ちていた。遺書などは見つからなかったという。

ショックだ!祖師谷フレンチ酒場で、愛するマイちゃんの御来店あとは、店のカウンターで仮眠をとって酔いを覚ませて明け方スクーターに帰宅するときに救急車だけでなく消防車も、祖師谷にサイレンが響いていたが、彼の焼身自殺だったとは…苦しいことがあったと思いますが、やすらかにお眠りください。(合掌)

やはり彼の作詞で、円ジョイが一番影響受けたのは、


石野真子ちゃんの「ジュリーがライバル」「バーニング・ラブ」「ハートで勝負」」とかである。

特に
「ジュリーがライバル」は、同業者をタイトルにした斬新で画期的なものだったネ


http://www.youtube.com/watch?v=KMrJDwx31qY

石野真子 ジュリーがライバル


1970年代を代表する男性スターの、ジュリーこと沢田研二の存在がそのままタイトルにも織り込まれた、異色のヒット・ソング。歌の中で沢田研二の振り真似を取り入れている。
この曲で、大晦日の第30回NHK紅白歌合戦に初出場を果たす。30回記念、および1970年代最後の紅白で紅組のトップバッターを務めた。その第30回紅白には沢田研二も出演しており、「狙いをつけてー、素早くバーン、バババーン!」と石野が歌う最中、振り付けの拳銃から発射された弾丸をおどけて払い落としている様子の沢田がオンエアーされるという演出も行われた。高倉健主演の映画「駅 STATION」では劇中にこの紅白歌合戦のシーンが採用されている。

年末に、なってまたまたビックリニュースが続くけど、皆様!良い年の瀬をお祈りしております。



昭和歌謡の世界的大ヒット♪

2011-12-11 18:45:27 | フレンチ酒場(祖師谷大蔵)
由紀さおり & ピンク・マルティーニ『1969』
2011年10月12日 日本発売
TOCT-27098 ¥3,000(tax in)
( )内:オリジナル歌唱アーティスト
1.ブルー・ライト・ヨコハマ(いしだあゆみ)
2.真夜中のボサ・ノバ(ヒデとロザンナ)
3.さらば夏の日 [Du soleil plein les yeux](フランシス・レイ)
4.パフ [Puff, The Magin Dragon](ピーター・ポール&マリー)
5.いいじゃないの幸せならば(佐良直美)
6.夕月(黛ジュン)
7.夜明けのスキャット(由紀さおり)
8.マシュケナダ [Mas Que Nada](日本語版:アストラッド・ジルベルト)
9.イズ・ザット・オール・ゼア・イズ? [Is That All There Is?](ペギー・リー)
10.私もあなたと泣いていい? (兼田みえ子)
11.わすれたいのに / 原曲[I Love How You Love Me](モコ・ビーバー・オリーブ)
12.季節の足音 [bonus track]

由紀さおり、いしだあゆみ他、日本の昭和女性歌姫ブームがおこり世界で大ヒット.しだしたネ

この頃のヒット曲は、レベルがヒジョウに高いので、言語の壁がなくなれば世界ヒットもあると思ってたが、楽曲もすばらしいので、全世界で、震災のドキメント番組でBGMに使われたのもあって、はからずもプロモーションになったんだネ

由紀さおり「夜明けのスキャット」

歌詞のないスキャットだけにイイネ♪


円ジョイ替え歌「お出かけでスキャット」


 ラララララ~♪ リリリリリ~♪ ルルルルル~♪ レレレ~のおじさん(笑)

の復活もあるのか?(笑)

遠距離恋愛の月蝕

2011-12-10 22:38:32 | フレンチ酒場(祖師谷大蔵)
満月が地球の影に入り、全部欠ける皆既月食が10日深夜、日本全国で起きる。同日午後9時45分から一部が欠け始めた。同11時6分から11時58分まで皆既月食となる。その後の部分月食は11日午前1時18分に終わる。好天の太平洋側などで観測される見通し。 

日本全国で見れることが大事だネ

遠距離恋愛者が携帯やチャットで観察しながら会話してるヨ

ステキな夜だネ

写真は祖師谷まるよし商店街から欠け始めた月

脚本家の市川森一さんの怪奇月蝕

2011-12-10 18:15:20 | フレンチ酒場(祖師谷大蔵)
脚本家の市川森一さん死去、70歳


本日は皆既月食、怪奇大作戦の脚本家を不思議な満月を眺めながら偲ぼう。

特撮番組「怪奇大作戦」「ウルトラマン」シリーズなどの脚本を手掛けた市川森一(いちかわ・しんいち)さんが10日午前4時43分、肺がんのため東京都内で死去した。70歳だった。長崎県出身。葬儀の日取りは未定。喪主は妻美保子(みほこ)さん。

 1966年に「快獣ブースカ」で脚本家デビュー。「コメットさん」「ウルトラセブン」などの特撮番組や、「傷だらけの天使」などの人気ドラマを手掛け、78年のNHK大河ドラマ「黄金の日日」の脚本で高く評価された。

 83年に「淋しいのはお前だけじゃない」で第1回向田邦子賞受賞。映画の脚本も手掛け、「異人たちとの夏」(88年)で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した。作家としても活動し、小説「蝶々さん」などの作品がある。

 日本放送作家協会で理事長や会長を務め、テレビコメンテーターとしても活躍した。2003年に紫綬褒章、11年に旭日小綬章。 

[時事通信社]

祖師谷ウルトラマン商店街ウラ フレンチ酒場むつごろうとマーマレードより投稿

願いましては平和なり 円ジョイイマジン

2011-12-08 16:09:42 | フレンチ酒場(祖師谷大蔵)
今日は命日だネ

ジョン・ウィンストン・オノ・レノン(John Winston Ono Lennon,)は、
円ジョイの生まれる、ちょうど20年前、1940年10月9日(18時30分)、第二次世界大戦のナチス・ドイツによる空襲下に置かれたリバプールで生まれたんだ

そして
円ジョイが生まれた1960年2月に、ビートルズの前身の「シルバービートルズ」が生まれたんだ。

そして
円ジョイが10歳のとき1970年に残念ながらビートルズは解散したんだ

そして
円ジョイが20歳のとき1980年12月8日に暗殺されたんだネ


時系列で書いたが、円ジョイはジョンとは縁はなかった。(悲)

しかし1978~79年ごろ、日本に頻繁に来てたんだヨ(しかも成城)

そして成城(祖師谷)マーマレードの前身である成城マイコ堂に接近遭遇していたのである!

マイコ堂の常連だった世界的画家の横尾忠則(ジョンと親友)さんの所(当店の近くにお屋敷とアトリエあり)にお忍びで来ていたんです。

このポスターを横尾忠則画伯が書いたのヨ


残念ながら、レノンは当店のノレンはくぐってくれなかった(笑)デビット・ボウイは来てくれたけどネ

今日は、レノンを偲んで成城増田屋のホットコーナー(横尾忠則さんポスター下)で新蕎麦と熱燗で偲びました。

では
去年のレノン生誕70年の円ジョイライブから(仙川K2スタジオにて収録)
ソロバン・イマジン

http://www.youtube.com/watch?v=-T6gbhV7sr8

そして今日12月8日は太平洋戦争開戦の日!世界平和を願いまして黙祷!
算盤イマジン 円ジョイ

洋風オデ~ン

2011-12-07 21:28:49 | フレンチ酒場(祖師谷大蔵)
歌手・倖田來未が、記念すべき10枚目のオリジナルアルバム『JAPONESQUE』を、来年2月1日に発売することが決定した。改めて感じる日本という国の素晴らしさ、美しさ、伝統を表現したかったという倖田は、“下着風”のセクシーな和装姿でジャケットを飾っている。

コ、コレは下着風”和装なのだろうか?和装風ランジェリーではないのか?

レディーガガのコスチュームのように定義は野暮なのか?


円ジョイの店の冬の人気メニュー 「洋シチュー風おでん」580円(クリーム、トマト、カレー格580円)写真は、トマト味(マイちゃん撮影)
も、オデン風シチューなのかシチュー風おでんなのか定義があいまい(笑)

むつごろうとマーマレードの名のように曖昧なのだが、美味けりゃ定義は野暮なのだ!

フレンチ酒場むつごろうとマーマレード
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2953487

場所
小田急線祖師谷大蔵駅ウルトラマン商店街北通り徒歩1分
右手八千代不動産狭イ路地裏入ル1階カド です。

円ジョイの新しい店(2011・5・22OPEN)

祖師谷大蔵駅前(祖師谷1-8-17まるよしストア飲食街)
フレンチ酒場
むつごろうとマーマレード

ダンシがシンダ(吉原論)

2011-12-05 22:12:37 | フレンチ酒場(祖師谷大蔵)
昨夜も当店では面白い話で盛り上がった。

前来店時にポルトガル演歌「ファド」を即興で披露してくれたマチャコ様がダンナ様を連れて来店してくれた。
その前に呑みに来てたオヤジ(自称68歳)とカウンターでの会話、偶然3人ともキューバに行ったことがあり、むつごろうオーナーも最近キューバ旅行に行って、チエ・ゲバラの顔の土産が店に飾ってあったので、キューバの音楽や政治の話に、もってこう!と思った円ジョイマスター。

失敗しました(笑)

何故か、吉原遊郭の話に発展したヨ

マチャコ様はファドやキューバ音楽、ダンスだけでなく、吉原や花魁にも強い興味があるようだ。
そして、そのオヤジは千束(旧吉原)で女郎屋のせがれだった。(花魁行列の子役にも参加)

まあ円ジョイも古典落語の研鑽に吉原には足シゲに通ったから(笑)現在のソープランド街の様子から江戸風俗を想像しています。


吉原の概観を知るには立川談志師匠の「二階ぞめき」が適当かと思われるので紹介します。
これは藤浦 敦氏が談志師匠に提供した「ご贔屓 二階ぞめき吉原素見記」という作品から抜粋。

吉原の張見世と申しますのは、花魁が、格子を通しまして表通りに面した部屋にずらりと並びます。
これをお客が格子越しに見立てまして今夜の相方をきめようという、まことに結構なもので。
この客と花魁との間に掛ります格子を小格子、またの名を、ちょんちょん格子と申しますが、女はここの格子の間から長い煙管を差し出しまして外のお客にたばこを振る舞う。俗にいう吸付けた
何処へ行ってももてるお客はあっちからもこっちからも吸付けたばこ。「こりゃ、妙だ。今夜は月夜
というに、煙管の雨が降るようだ...」実に、羨ましい気分でござんすな。
この張見世がございましたのは吉原でも格式の低い小見世に限ったもので、三浦屋、角海老、大文字 
などと申します大どころは、これを大まがきと申しまして花魁は見世へは出ません。
此処は引手茶屋を通しませんと、登楼れない仕組みになっております。

日が暮れますと吉原へ行きの、ひと廻り、冷かしをしませんと寝られない、なんという厄介な連中
が多かったようで、これを素見と申します。
「素見ぞめきは椋鳥の群れつつ、きつつ格子先」

吉原へは舟と駕籠と行き方が二通りあるね(馬禁止)
先ずは舟といきやしょう。神田川は柳橋辺の船宿から猪牙を仕立てる、この猪牙てえものは明歴の昔
玉屋勘五兵衛と笹屋利兵衛が拵えたのが始まりだ。舟の造りが細長くって華奢に出来てるから舟足
が早い代り、乗るのが難しい。下手をすると客の体がつんのめったりひっくり返ったりする。
「猪牙で小便千両も捨てた奴」
漕いでる猪牙から小便が出来るぐらい乗り慣れるには吉原通いの古強者、千両ほども遊びに使った男
でなければこの真似は出来ない。始めての奴はその速さに恐れをなして
「手を突いて猪牙に乗ってる恥ずかしさ」なんという具合になる。

つまり吉原は、大奥とは別の女の園で、大奥の落語の噺は一切ないので、庶民には一切知られてなく風刺にもならなかったんだ、でもお上も認めた廓で、地方大名もやってくる場所だったのヨ

でも花魁、太夫の地位は高く、花魁が、馬糞の匂いが嫌いと言えば、大名も豪商も馬では吉原に来れナかったし、いくら金を積んでも、花魁に嫌われたら相手されない文化だったのさ

だから吉原はステータスも高く、現代と同じ結婚できない独身が6.70パーセントの江戸時代においては、花魁を抱くことは夢のまた夢、憧れだったのヨ

ただ古典落語は、呑む、打つ、買うの野郎バナシ
是非、花魁女子目線の廓話を演る落語家出て来ないカナとおもうネ

マンガの「さくらん」を原作にしてもイイネ

祖師谷タレントスカウト大会

2011-11-20 17:52:49 | フレンチ酒場(祖師谷大蔵)
祖師谷大蔵駅前HIKONO横(通称ウルトラマン広場)で、ご当地タレントスカウトキャラバンがあるゾ!

平成23年11月23日(勤労感謝の日)
午後1時から4時半まで開催するゾ!

祖師谷大蔵タレント志望者による3分間パフォーマンスを審査して競うのである。

5名の地域有識者による厳正な審査により地域の人材の発掘とラジオ出演だけでなく、なんと賞金1万円も出るそうだ! 参加賞もあるので、さあ挑戦しよう!

私も出ます。応援してネ

ウルトラマンもワインで乾杯!?

2011-11-16 15:06:58 | フレンチ酒場(祖師谷大蔵)
フランス食品振興会(SOPEXA)は、ボジョレー・ヌーヴォー解禁の「カウントダウンパーティー」を東京都港区白金台の「八芳園」で11月16日21時より開催する。今年は、1951年にボジョレー・ヌーヴォーがAOC(原産地呼称を定めたフランスの法律)で認定されてから60周年であることを記念して、一般参加者を限定250人募集する。

イベント当日は50種類以上の生産者のボジョレー・ヌーヴォーが揃い、11月17日(11月第3木曜日)0時の解禁とともに心ゆくまで試飲を楽しめる。解禁まではボジョレーワインと、ボジョレーワインを使ったカクテル「カーディナル」が用意される。(

小田急線祖師ヶ谷大蔵駅ウルトラマン商店街ウラでも今日16日の深夜にヌーボーが飲めるゾ


カウントダウンライヴでシャンソン&コメイディエンヌもある。(めおと楽団ジキジキ出演)

なんと!

2011ボジョレービラージュとカマンベールチーズ(特製ブラックペッパー風味)とガーリックトーストがついて、1000円.!

祖師谷ウルトラマン小商店街の「酒の三幸」さんの若奥さんもブログで応援してくれてます。

http://blog.goo.ne.jp/sankogogo

祖師谷にある酒屋です。二代目若奥の仕事を通しての日々のつぶやきやおすすめ商品のご紹介などさせて頂きます♪

酒の三幸
祖師谷ウルトラマン商店街にある酒屋です。お客様に支えられ、お蔭様で創業52年突破いたしました。

円ジョイの生まれた年にオープンした老舗酒屋!ダンナさんも同級生なのだ!

ウルトラマン商店街の深夜は熱い♪

酒わっチ

小田急沿線でボジョレー飲める

2011-11-15 01:36:29 | フレンチ酒場(祖師谷大蔵)
11月第3木曜日といえば、ボジョレー・ヌヴォー解禁日。今年は11月17日(木)が解禁です。ワインが気になるこの季節に、トリップアドバイザーは『世界のワイン消費量と代表的なワインボトルの種類』のインフォグラフィックを公開しました。さて、世界で一番ワインボトルを空にしているのはどの国なのでしょうか?

世界一ワインを飲むのはやっぱりフランス人。一年間に一人当たり52.1リットル、一般的なワインボトル(750ml)換算で約70本にものぼります。2位はルクセンブルグで50.7リットル、3位はイタリアで45.0リットル。4位はイタリア、5位はスイスがランクインしました。

上位20位は、ヨーロッパ諸国とアルゼンチン、オーストラリアで占められており、アジア、アフリカ諸国は入っていません。ちなみに日本は平均2リットル。日本はビール派のほうが主流ということでしょうか?(記事より) 世田谷区祖師谷大蔵駅ウラ

フレンチ酒場マーマレード

ボジョレー・ヌヴォー解禁日

2011-11-12 23:17:40 | フレンチ酒場(祖師谷大蔵)
11月第3木曜日といえば、ボジョレー・ヌヴォー解禁日。今年は11月17日(木)が解禁です。ワインが気になるこの季節に、トリップアドバイザーは『世界のワイン消費量と代表的なワインボトルの種類』のインフォグラフィックを公開しました。さて、世界で一番ワインボトルを空にしているのはどの国なのでしょうか?

世界一ワインを飲むのはやっぱりフランス人。一年間に一人当たり52.1リットル、一般的なワインボトル(750ml)換算で約70本にものぼります。2位はルクセンブルグで50.7リットル、3位はイタリアで45.0リットル。4位はイタリア、5位はスイスがランクインしました。

上位20位は、ヨーロッパ諸国とアルゼンチン、オーストラリアで占められており、アジア、アフリカ諸国は入っていません。ちなみに日本は平均2リットル。日本はビール派のほうが主流ということでしょうか?(記事より)

2011.11.11の11時11分

2011-11-11 17:35:59 | フレンチ酒場(祖師谷大蔵)
11がこんだけ並ぶことも100年に一度だネ

11月11日はグリコポッキーの日なんだって(あ、そうですか…笑)

今日は、当店フレンチ酒場マーマレード隣りの

スナック「まま家」の聖子ママの誕生日なので、後でバラの花でも贈るネ(いつもお世話になってます)

まま家(祖師谷丸芳飲食街内)