円ジョイ師匠とセタッシーの時事ネタ

カラクリ師匠人形とセタッシーアンドロイドとトニー志茂の時事ネタ掘り出し物エンターテイメント

誰も責任とらない動物園(Zoo愛をください♪)

2021-06-21 13:12:43 | せたっしーの絵日記!

♪僕達はこの街じゃ 夜更かしの好きなフクロウ
本当の気持ち隠している そう朝まで呑みたい

朝寝坊のニワトリ 徹夜明けの赤目のウサギ
誰とでもうまく飲めるマンボウなのさ

見てごらん よく似ているだろう 誰かさんと
ほらごらん 吠えてばかりいる 政権与党

StopStopStop stayin'
StopStopStop stayin'
StopStopStop stayin'

次も総理になりたいスガンクなりたくはないナマケモノ
失恋しても 片足で踏ん張るフラミンゴ
遠慮しすぎのメガネザル ヘビににらまれたアマガエル
自民党や小池百合子に 頭下げてばかりいるコウモリ公明党

見てごらん よく似ているだろう 誰かさんと
ほらごらん 吠えてばかりいる けもの政治家

ほらね ごらんサルが僕を指さしてる
きっと 誰も責任取らず生きてるんだ

責任とって下さい oh… 責任とってを下さい ZOO
愛を下さい oh… 愛を下さい日本 国民へ

「Zoo 愛をください」より





















師匠が「夏至」を説明しますゲシ

2021-06-21 10:33:28 | せたっしーの絵日記!




夏至とは何でゲシか?

日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至です。
いつが夏至かは天文学的に決まり、毎年、6月21日か22日です。

この日を境に、だんだんと日が短くなっていきます。
ちなみに、夏至という日本での名前は、二十四節気(にじゅうしせっき)という中国の古いこよみから来ています。

「昼の時間が長い」というのは北半球での話で、南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が短い日になります。

同じ日本でも、緯度によって微妙に変わります。
例えば東京(緯度35度)だと、夏至の日の昼は14時間34分。札幌(緯度43度)では15時間23分。北へ行くほど長くなります。

夏至
北極圏(緯度66.6度以北)では24時間、太陽が沈みません。いわゆる白夜ですね。

たとえば冬至の日は、カボチャを食べたりゆず湯に入ったり。春分・秋分は、お墓参りしたり、おはぎを食べたり。
じゃあ夏至の日は?となると、全国的な風習はあまりないようでゲシ。



師匠はステイホームでイライラしてるからスイカ🍉をバットで叩き割りまくりたい!と言ってます

まさに

「ゲシの極み!」ですね

昼が長い…とはいっても、日本は梅雨のまっただ中だゲシ
低温に強い稲ができるまでは、田植えの時期は今より遅く、梅雨の時期に行うものだったため、農繁期でとても忙しい時期でもありまゲシ。



田植えは「夏至のころ、半夏生まで」といわれ、ひと息に行うものだったそうです。





五輪選手村にウーバイーツやデリヘルサービスは可能?

2021-06-21 09:08:24 | せたっしーの絵日記!



選手村内は緊急事態(マンボウを含む)でも

飲酒OK!

ウーバーイーツのようなケータリングサービスOK!

アスリートの体調管理や癒しのマッサージ師の派遣サービスOK!になりそうです






選手や関係者は個室での宴会やパーティー、飲食、その他の行動はJOCや東京都はプライバシーを尊重してオールOK!ということです
💕