桜が満開で 浮かれ気分でしたが、、、、戦前の留学生はどんな気持ちで桜を見たのだろうか。。。

2010-04-02 21:30:45 | むすめ

  きのう一日中降っていた雨が、今朝、止みました。

 そして、そんな本日、やっと広島市内は桜の満開宣言がされました。

 そこで、夕方、うちのすぐそばの元安川沿いにむすめを連れて散歩に出かけました。

 今日は花の金曜日ですから、案の定、 

うちのすぐ前の川沿いは、どこかの会社のお花見先発隊が、テントまで
張って準備中でした。テントの中には3名の女子社員、外の2人の男たちも
同じ会社のスタッフです。うちスーツ姿でないほうは、会社のお偉方のようで、
セッティングされたものをさり気にチェックしてました。

うちの近所でこうですから、平和公園内はすごいだろうなぁと思い、
平和公園に向って歩き出すと、やがて、

 

牡蠣船広島が見えてきました。
ちょうど干潮の時で、しっかりと川底に乗っかるようにして停泊(?)していました。
大勢の人
が一気に片方の窓に寄ると、大きく傾くんだろうなぁ、なんて
変なことをつい考えてしまいました。

 

先には牡蠣船かなわがあります。
今晩は夜桜を眺めながらの酒宴になるんでしょうねぇ。
ちょっと羨ましいです。

さて、平和公園が見えてきました。おぉ~

ズラ~と元安川の両岸が満開です。
川の先に原爆ドームがあるのですが、見えますか。

不景気なご時世ですが、それなりに花見を楽しめるという幸せ。
平和のありがたさを感じてしまいますね。


実は、むすめといっしょに冒頭のテントの写っている画像の場所を少し
通り過ぎたところで、むすめが急にある記念碑の前で立ち止りました。

 

これは興南寮といって、戦前の大東亜共栄圏の占領政策の一環として
行われた南方特別留学制度で広島大学の前身である広島文理科大と
広島高等師範学校に留学して来た東南アジアからの留学生達が
住んでいた寮の跡地の碑です。


もちろん、フィリピンからの留学生も住んでいました。
そして、8月6日に原爆によって建物は焼失してしました。
原爆直前には広島文理科大で9名の留学生が学んでいましたが、
うち4名の方が原爆の犠牲になったそうです。

実は普段、通り過ぎるたびに気にかけてはいたのですが、
はっきりした場所は憶えてませんでした。

というのは、川の両岸にはいくつもの原爆関係の碑が点在して
いるので、混乱とまではいきませんが、記憶の取り違えをしやすいのです。

これで、今回しっかりと場所を憶えることができました。




興南寮跡の碑の前には、いつも、生花が絶えず生けられています。

 

↓ 読んでくださってありがとうございました! ↓
↓ 最後に1クリックお願いします。 ↓

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ  にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ 人気ブログランキングへ

 ↑ 今人気のブログも分かりますよぉ~。 ↑

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする