きのうは朝から雨模様でした。
朝ごはんはいつものようにオープンサンドでした。
しいたけのオーブンサンド(左)とハムとチーズのスウィート&サワーソースのオープンサンド(右)でした。
しいたけのオープンサンドが美味しかったです。
朝食の後、傘をさして近所の商店街にある産地直送の野菜を売る店で、大晦日に作る博多もつ鍋の材料のゴボウ、にら、豆腐を買いました。
そのあとは、今日はうちの中でまったりと過ごしました。
昼ごはんは、小生の手作りの焼きそばとポテトサラダでした。
焼きそばの麺はチャンポンの麺でしたが、結構旨かったです。ポテトサラダは連れ合いが気に入ってくれました。酢を少し効かせた電子レンジだけで作るポテトサラダです。
まだ2日目ですが、連れ合いのパソコンの待ち受け画像がむすめなので、それを見ると突然むすめが恋しくなります。
電話で朝と夜、実家での様子を聞くのですが、本当にすっかり向こうになじんで粗相もなくいい子でいるようなので、再会してもそっぽを向かれるのではないかと本気で心配になってきています。
と同時に、むすめが小生に引き取られて来たころの、まだ子犬のころからの思い出が走馬灯のように浮かんでくるのです。色々な喜びや苦労が思い出されるのです。
ブリーダーさんのところで初めて遭った時のむすめです。まんまるでかわいい別の子ではなく、おにぎり顔でやんちゃな、でも、美人の片りんを見せていたむすめに一目ぼれしたのでした。
とにかく寂しんぼうで、でも、がまん強くて、
甘えんぼうで、
やんちゃぼうずですが、
でも、女の子なんですよね。グスッ
きのうの食事。
朝は、連れ合いの作ってくれた食パンを使ったオープントースト2品。
ひとつはキャベツと厚切りハムのオープントースト(右)。スウィート&サワーチリソースとマヨネーズで味付けしている。
もうひとつは具だくさんピザソースととろけるチーズを乗せたオープントースト(左)。
どうですか。いつもよりスマートな感じに見えませんか。
昼は、カラオケボックスでランチセットを食べながらカラオケしようと思い、思案橋に行きました。
しかし、年末年始はランチなし。
あきらめて、というより、もっといいところを教えてあげるという連れ合いにしたがって、台湾料理店の金の皿 銀の皿に入りました。
託宣の種類の台湾料理を少しずつ食べてもらえるように、3人前(金の皿)、2人前(銀の皿)の量で安い値段で提供してくれる店です。
昼はランチセットのみの提供でしたが、けっこう美味しかったです。
小生は「海老とイカのXO醤炒めランチ(1200円)」を注文しました。
具はほかにナスやブロッコリー、ニンジン他が入っており、味付けも絶妙でした。右上の皿の鶏のから揚げが驚くほど柔らかくて感動でした。
左中は茶碗蒸し。長崎ではごちそうには必ずついてきます(!)
右中はフカヒレスープでしたっ(感動、、、)。
連れ合いは「手作り点心セット(1500円)」を注文しました。
蒸籠の中には、海老餃子1つ、海老すり身団子2つ、小龍包2つが入っています。右上の皿はちまきのハスの葉包みで、焼豚がたくさん入っていてボリュームがありました。
もちろん、ふたりで2つのランチを分け合って食べました。
台湾に住んだことのある連れ合いは、いずれも本場の味と同じで美味しかったといっていました。
最後のデザートは、染めつけのティーカップに入ったシンプルな杏仁豆腐。
じつは、これが非常に美味しかったです。これまで食べた杏仁豆腐の中でも、一二を争う美味しさだったと思いました。これだけでも食べに行く価値あると思います。
メニューを見ると、フィリピンで大好物だった「空心菜(カンコン)の薄塩炒めがありました。あの歯ごたえをもう一度味わいたいので、再訪したいと思いました。
長崎の人にはどれくらい人気があるのか分かりませんが、行かれたことがあるでしょうか。
☆ 金の皿 銀の皿 〒850-0832 長崎市油屋町1-7 ℡ 095-818-2800
朝7時半の高速バスに乗って、広島からまずは博多に向かいました。
市内中心部のバスセンターからバスが出発し、広島市郊外のいく駅かで乗客を拾ったあと、運転手さんから突然アナウンスがありました。
瀬戸内沿いを通る山陽道が通行止めのため、中国山地沿いの中国道を通って行くというのです。そうすると40分余計に時間がかかる上、中央道は雪のためチェーン規制がかかっているため、もっと遅く博多に到着することになるとも言われました。
え、なんでそれをこんな郊外の交通の不便な場所でいうんだ? 福岡に遅れられない用事のある人や福岡から次のバス等にギリギリ乗り継ぐ予定の人など、高速バスをやめて新幹線に変更して急ぐという選択ができない状態ではないか、不思議な対応だなあと思いました。
しかし、もうバスは中国道を目指し奥へ奥へ走ります。小生は諦めて寝てしましました。
ふと眼を覚ますと、目の前は白銀の世界、それも吹雪いています。先行車ゼロ、対向車すらいませんでした。広島県の吉和町付近でした。
不安を抱えながら、バスは雪の中を走りました。山口県下関に近づくころ、ようやく雪は消え、その後九州に渡ってからは博多まで比較的よい天気が続きました。
その間、50km規制の道路を、バスの運転手さんはどんどん飛ばして走りました。
おかげで、結局、予定より20分程度遅れた程度で、バスは無事博多バスセンターへ到着し、なんとかそこから長崎行きの高速バスに乗り換え、長崎には午後2時40分に着きました。7時間以上もかかりました。
長崎に着いて、娘の話になり、連れ合いがパソコンの待ち受けにむすめの写真がないから何か貼ってくれと頼んできました。そこで、デジカメの中にあった写真から、ヘアカットしたばかりの娘の画像を貼ってあげました。どうです、かわいいでしょう?毛の伸びた今とはまったく違いませんか?!
連れ合いは今日の晩ご飯に自分で焼いたドライフルーツパンを食べさせたいと、夕方からいろいろ二人で雑談しながら、パンを発酵させ生成し焼いてくれました。
今晩の晩ご飯のメニューはパンに合わせてクリームシチューでした。久々に色鮮やかな晩ご飯が食べられて嬉しかったです。
シチューはもちろん、メインのドライフルーツパンがこんなにおいしいものとは思いませんでした。また、きのう作っておいたという食パンも追加してリクエストし、それにオリーブオイルを塗ってトーストして食べましたが、これもこれまで食べたどの食パンよりも美味しくて感動しました
これは、けっして脅されて書いているのではありません。
半年前までは、パン焼きのパの字も知らなかった連れ合いでしたが、忙しい仕事の合間にどんどんメニューを増やしています。
いやあ、感服、満腹いたしました。
明日は長崎に里帰りするというのに、きのうは夜9時15分上映のアバターを観てきました。
3D上映で観たかったのですが、3D上映は一般上映のように最終回が1200円にならず、当日買うと特別料金2000円になります。
そこで、前もって1300円の前売りを買っておき、それに300円の3D用の追加料金を払うことにしました。初めて前売り券というものを買って得した気分で観られました。
観た感想はというと、小生は大満足でした。
SF小説が好きで読んだことのある人なら、頭の中で想像しながら読んでいた異星の風景や生物が目の前で、しかも立体的に迫ってくるわけですから、ぜひ、お薦めします。
内容的には、宮崎アニメのナウシカやもののけをミックスしたような感じで、宮崎アニメを大絶賛する方々は、きっと最初から3D眼鏡でなく、色眼鏡で映画を観てしまい、結局荒さがしに終始してしまうことでしょうから、観ないほうがいいでしょう。
小生、もののけあたりでその創りの粗さが鼻に付き、ポニョあたりでもう宮崎アニメがなんぼのもんじゃとはっきり決別してしまった身ですから、アバターの素直に美しい映像と分かりやすいストーリーを楽しみました。
かつて映画は芸術だと思って観ていた映画少年だったころとは違い、最近は、映画ってもともとは庶民の娯楽なんだよなぁ、頭を使わずに素直に笑ったり泣いたり驚いたりして楽しみたいんだよなぁと思うようになっています。
原点回帰っていうのでしょうか。
日曜日のきのう、午前中に両親がむすめを預かりに来ることになっていました。
朝からむすめはいつもよりもだらだらして起きてくれませんでした。
そこで、渡す前にせめて毛に櫛を入れてきれいにしておこうと、とうさんはむすめを左右に向けさせたり、仰向けにさせたりして櫛をいれてやりました。
むすめはやっと元気になったようで、しきりに甘えてきました。
両親が来る前に、むすめといっしょに持って行ってもらうものを準備し、さあ、あとはむすめが両親に抱かれて車に乗り込みバイバイするまでを写真に撮るだけだと待っていました。
案の定、両親は着くやいなやむすめばかり気にして、早速連れて帰るからという勢いでした。そして、むすめのゲージまで持って帰ろうとするのです。
え、なんで? いつもクッションとトイレシートぐらいしか持って行ってないじゃないのにと言ったら、両親はこれからずっとうちで暮らすのだから置いていってもしかたないだろうと言うのでした。
どこでどう話が変わったのか、両親はすっかりむすめを貰えるものだと思っていたのです。
それで、すっかり写真など撮るということを忘れてしまいました。
あとから思うと、預ける前にいろいろ食事まえの号令とか、餌のやり方とか説明したのですが、やけに真剣に聞いてくれていたことを思い出しました。
でも、たとえ両親でも、ぜ・っ・た・い・に むすめはやりません。
父性愛がどんなものか、よく分かりました。むすめはしないでしょうが、人間だったら思春期に我が子に口を聞いてもらえなくなるなんて、想像しただけで辛くて気が狂いそうです。
そういうことで、それでは、よいお年をお迎えください。
きのうの土曜日は日がよく照っていたので、昼からむすめと散歩に行って来ました。
遠くを見るとなに霧がかかったような感じがして、いつもなら広島湾方向にはっきりと見える瀬戸内の島々が霞んで見えるのでした。
今朝の天気予防では、沿岸部に霧が出るかもしれないと言っていたので、それなのかなぁと一応納得しました。
元安川の両側は整備された歩道になっているのですが、そのもうひとつ下にも歩道のような段があり、そこは人が滅多に歩かないのでむすめの散歩綱を離して自由に歩かせました。むすめは先回りして待っていてくれましたが、やはり、むすめより遠くの霞みが気になって、まさか黄砂?と思ったりしました。
結局、うちに帰ってみるとニュースで、広島市を含む中国地方の各地で12月としては27年ぶりの黄砂が観測されてと知り、驚いてしました。
さて、もうひとつ驚いたことがありました。
川のそばに建っている粋なビルのまどから、何か白いものがチラチラ動くのに気付いたのです。
なんと、ビルの2階と3階の全面ガラス張りのまどから、犬が、しかもシーズーが3匹、うちのむすめに向かって吠えていたのでした。なにかシュールな感じでした。
声は聴こえませんでしたが、立派なうちの中から恥じらいもなくピョンピョンピョンピョン飛び跳ねて、たいそうかおもしろかわいかったです。
人気者のむすめを抱っこしてかれらに見せてやりましたが、むすめはというとまったく彼らには気づかず、とうさんが諦めて写真を撮るためにむすめを地面に降ろすと、勝手にしてとばかりにお尻を向けてベタァーと座り込んでしまいました。なんとマイペースでタカビーなむすめだったことか。
今日はかなり歩かせたので、うちに帰ってからむすめは自分からベッドに上がって横になり、甘えた声を出してきました。
実は、あさってからとうさんはうちを留守にするため、明日から正月3が日が終わるまでむすめを実家に預けるのです。それでちょうどいい時だと思って、少しベッドに寄り添って、「しばらくバイバイだけど、おじいちゃんとおばあちゃんのいうことをよおく聞いて、うんちシッコがしたい時はちゃんとシートの上に行ってするんだよ。。。」、などと話しかけましたら、むすめは意味が分かったのか急にしゅんとなってうつむいてしまいました。
なにか、別れづらくなりました。
怨むなら、一週間といえども、部屋には犬畜生は絶対に上げられないと言い放った融通の利かないかあさんを怨みなさいと言ってしまいました。
ふだん白米を食べないでいると、他の炭水化物が無性に欲しくなります。
スーパーでこいつらが手招きしていたので、ついつい買ってしまいました。
北海道産のメークインです。黒い土が着いたままで、いい感じです。
さて、買ったはいいのですが、火を通すとパサパサになる男爵いもならコロッケやポテトサラダもいいのでしょうが、せっかくモチモチするメークインなのですから、やはりホワイトシチューが一番でしょう!
とういことですが、
面倒臭~いです。
でも、まあ、薄皮をタワシでこする程度でいいかぁと思いながら、いそいそシチュー作りです。
しかし、、、
もうすぐ出来上がりだと思った時、プチ認知症おやじのとうさん、他の材料を仕込んでいる間に、肝心のメークインを使っていませんでしたぁ!? とほほ。
そこで、電子レンジだいすきおやじは、決めました。。。
そうだ、焼こう、オーブンでっ、、
で、出来上がったのがこれです。
一応、オーブンする前に電子レンジでチンして、いもの芯に火を通しておきます。
表面に十字の切れ目を入れ、そこにオリーブオイルをかけてオーブンモードで焼くだけです。
やはりオリーブオイルより、バターのほうがよかったですが、オリーブオイルの塩コショウし、ニンニク、鷹の爪を入れて軽く火を通したものをかけるとよかったかなぁとも思います。
そして、そして、さいごに欠かせないのが、これ、
ふりかけをフリフリすることです!
適度なカリカリ感と塩味と海苔の香り!! これが最高に美味しいのです!!!
冷えた空気に湯気が立ち上がって、まさに冬を演出してくれる食べ物でした。
ピーナカ(いちばん)美味し~いっ!
まさに、冬のクイーン、冬のお姫さまでした。
きのうはむすめと、ひとりと一匹だけの静かなイブを過ごしました。
まさに本来のイブの姿。。。静かな夜、聖なる夜、星は光り、、、
で、星が出ていたかどうかは知らないけれど、
家の中ではケーキのあとは、デザート。
なんのことはない、みかんです。
とうさんが遅めのクリスマスイブディナー(和風焼きそばですけどねぇ)を
食べている頃から、ずっとテーブルの下でおこぼれを待つむすめに
みかんをひと房やりました。
受け取ったむすめは、タッ、タッ、タッとテーブルを離れ、
でかい尻を振りながら、隣室の自分の食べ場所であるピンクのマットの上に、
みかんを持って行きました。
間もなく、むすめはとうさんのところに戻って来ました。
今日はクリスマスイブ。とうさんも気前がいいですから、
もうひと房、何も考えずに、いや、キリストのような気持ちで分け与えました。
また、むすめは、タッ、タッ、タッとテーブルを離れ、マットのほうに戻りました。
そして、こちらを眺め、まだ貰えそうであることを確認すると
タッ、タッ、タッとテーブルのほうに戻って来ました。
あっ、おぬしっ!
清らかな気持ちでいたとうさんは、突然、われにかえりました。。 そうだったっ、
むすめはごちそうをもらうと、それがとうさんの手から離れると同時に
自分の所有物になり、やったとうさんはそれを奪うかもしれない敵になるのでした。
だから、いつも自分のマットの上に持っていき、そこで食べようとするのでした。
しかも、むすめにとって、そこは食料貯蔵所。
むすめはまだ貰えるかどうかを見極め、いったんそこにもらったものを置いて、
様子を見て、おもむろに帰って来るのです。
むすめは3度それを繰り返してました。
遅まきながら、とうさんが気づいて、ひとつでも奪ってやろうとすると、
とても女の子とは思えないようなうなり声を出して、
すべての房を一気に口の中に咥え、ガツガツ食べようとするのでした。
おどりゃ~、われぇ~! われはそがいないやらしいおんなじゃったんかぁ~っ!
かわいい顔しといて、やることはせこいのぉ~! われはだれに似たんじゃぁ~~っ!?
あっ、
わしか、親のわしにか? あっ、わ、わししかおらんじゃろうのぅ、、、、、
あ、う~ん、まあ、そこまで賢こうないと、これからの世の中ぁ、生き残れんじゃろうけん、
まっ、よしとしようか、、、
聖なる夜に(本当は今夜が聖夜の25日じゃが)、
けっして清らかとは言えないやりとりと、身勝手な納得がされたのでした。。
ア~メン
メリ~ クリスマス イブ !!!!!!
ちょっとやけくそ気味で~す。
去年はまったく気にしなかったのに、
外はドリミネーション、キラキラ ☆☆
久しぶりの冬らしい寒さにブルブル
心はもっとブルブル。。
比国でも、日本の比国であるN県でも、カーテンの隙間から暖か~い灯がもれ、歓声が聴こえてくる。
クリスマスケーキを食べるフォークが皿にぶつかる微かな音も聴こえてくる~。。。
くっそぉ~、、、、
食べてやるっ、わしじゃって、ひとりで食べたるけんのぉ~
ひとりで やったるけんのぉ~
クリスマスパーティー。。。じゃのうて、クリスマスケーキセレモニ~!!!
というわけで、普段避けていた洋菓子を買って来ました。
手巻きのいちごロールケーキ、2切れ98円なりっ!!
なにせ久しぶりのケーキなんで、外がすっかり暗くなる前に、待ち切れずに1切れ食べてしまいました。
あぁ、コーヒーも旨い。 あ、むすめがいたっ!
俺にはむすめがいたではないかっ。
むすめに「メリー クリスマスっ」て言って、ひとかけらやろうとしたら、
きょとん。。 シリアスな顔、 しっぽも振らず
そうだ、むすめにとって、初めてのメリー クリスマスという声だったぁ。。
「ほしいの?」 と聞き直すと、しっぽをフリフリ 「ふぉっすぅ~い」
というわけで、ひとりじゃなかった、ひとりと 一匹のクリスマス・イブ
でしたとさ。
メリー クリスマス
寒いですね、、、、そればかり言っているブログと化している今日この頃ですが、
寒い夜の
すっごくいい
手抜きの料理を見つけ出しました。
ことの発端は、食料棚の整理。
最近、白いご飯をほとんど食べなくなったんで、棚の奥のほうから大安売りで買ったお茶漬けのもとの袋が大量に出てきたんです。
さて、もったいないなぁ。なんとかならないものか、、、、
そこで、思いついたのが『お茶漬け豆腐』。
手抜きのどんぶりものとしては、ぶっかけ湯豆腐に優るとも劣らない寒い日のお薦め料理です。
うちのむすめは豆腐も大好きです。
手順などありません。
ただ、豆腐を(小生の場合、皿に移さないでケースごとふたのビニールだけ開けた状態で)電子レンジで4分程チンして熱くします。
出て来た水分をさっと捨ててどんぶりに移して、そこにお茶漬けのもとをかけます。
次に同じく電子レンジでお水を温めて熱いお湯にし、その上からかけるだけです。
ただし、重要なのは上にかける具をちょっと贅沢に。
小生は「きざみねぎ」と「鮭のフレーク」を乗せました。
「ゆず七味」もかけると、ゆずの香りが漂って来て、より高級感がでました。
暑い夏は冷えた水でもけっこう行けそうですね。塩分やミネラル補給もできそうです。タホでも行けそう。。
「きざみねぎ」は買っておくと重宝しますよ。いちいち買っておいた刻む手間がはぶけるし、気楽にいろいろな料理にサッとかけられますから。
だいたいのスーパーではひとパック100円以下で売ってますし、賞味期限前なら半額売りとかもされているので嬉しいですね。
ちなみに豆腐は冷蔵庫の中に4~5パックは入れてあります。
ひとパック24円! イオンモールさまさま、JUSCOさまさま、マックスバリューさまさまです。
ちなみに、白米代わりの蒸しそば、蒸しうどんはそれぞれ17円です。
感謝、感謝。
『犬はゼッタイ人間の言葉は分かっている。返事が出来ないだけだ。』
これが小生の持論です。
うちのむすめ、きのうから、小生をいつも以上に偵察しています。
朝の「お寝坊」時間でも、ふとんで壁を作ってやっても、すぐ顔だけ壁に乗せてこちらを見ています(毛で目が閉じているようにみえますが、しっかり目は開けてます)。
ちょっとでもとうさんが部屋を出ると、あわててそばまでやってきて、じっと偵察です。
実は、年末年始は、むすめを実家に預けて出かけるので、きのう「もうすぐ父さんバイバイするから、おじいちゃん、おばあちゃんのところでいい子しているんだよ。いいね。」って言ったんです。
そしたら、やけにベタベタしてくるし、とうさんのちょっとした外出前には足踏みしてク~ク~なにか言おうとするんです。
だから、ゼッタイ、犬は言葉がわかっているのです。
あぁ、クール宅急便で連れて行きたい。。。
おはようございま~す。
今日は何の日でしょう!?
今日は、、、、、
冬至ですよぉ~
ひさびさ、冬だなぁと実感できる冬至ですね。
あぁ、日差しは射していますが、今日もおそらく気温は上がらないでしょう。
すでに冷えきっている身体をゆず湯に浸すと、至極の幸せを感じられるのでしょうねぇ。
しかし、うちの浴室は、バスタブは広いのですがビジネスホテルのユニットバス仕様。
洗面場はありますが、洗い場がないのです。
浴槽の中でしかシャワーを浴びることが出来ないタイプ。
もちろんお湯を貯めれば湯に浸かることはできるのですが、いずれにしろ、湯船に浸かる前か後に、つまり湯船に湯を入れる前か、湯船の湯を抜いたあとにしか洗髪や身体を洗えないのです。
それに途中、湯から2度3度と出て休憩することもできないのです。
ああ、落ち着いてゆっくり芯まで身体を暖めてみた~いものです。
湯船と洗い場のある方々は、今晩は私の代わりにしっかりと湯船に浸かって日本の将来を考えてみてくださいね。
水シャワーしかないフィリピンの方々は、、、、あ、夜シャワーを浴びるのはちょっと始めに勇気がいるくらい、そろそろ外気は冷えていますよね。朝はもっときついかなぁ。
まあ、夜シャワーのあとは、カラマンシーホット紅茶でも飲んで、ゆっくり休んでくださいね。
では、マリガ~ヤン パスコ~☆
寒いと困るは皿洗いです。
なにか、おっくうなのです。
よく考えると、湯沸かし器からのお湯が出るんだから、逆に暖かくて洗いやすいと思うのですが、フライパンやお皿を浸けおきしている水がいかにも冷たそうで、手が出ないのです。
同じように、火と油を使う料理も嫌なのです。レンジまわりが汚れるし、あとから洗う時、油で手がまみれそうな気がするからです。
で、今日は火を使わない日にしました。
すべて、電子レンジでチンする料理です。
右の大皿はモヤシがメインにその上に他の野菜とウィンナーを載せ、その上にオリーブオイル、塩、コショウを振っただけのもの。これにラップをかけて4分ほどチンしただけ。
左は冷凍餃子にごま油を振り、ラップに包んで3分ほどチンしただけ。
もう一品は豆腐を3分ほどチンした即席湯豆腐。上に生のキュウリを載せました。
チンする料理がいいところは、栄養が逃げないことと、色合いがいいことでしょうね。
でも、手早く進めていかないと、最初に作った料理が冷めてしまうので注意しましょう(笑)。
で、結果から言うと、洗わないのは使わんかったフライパンだけで、洗うお皿の数は多いし、結局油は使ってしまっているしで、あまり変わらないのでした。
単に気持ちの問題だけでした。