楽しいカフェ

日々思いついたことを書きます。

東海TVの「素敵な選TAXI」が突然中断

2014-10-29 | 日記

竹野内豊主演のドラマを見ていると、突然画面が中断しました。

「電波が低下しています」「現在放送していません」のような表示が画面に映されました。

以前、リモコンのボタンを知らずに押してしまった時もこのような事態になりました。

その時はNHK以外は全滅、雨降り画面のような状態。

でも今回は、東海TVだけで、他の局は放映されています。

それに、リモコンどこも押してない~。

見ていたドラマは終盤で、一番いいところだったのに~。

竹野内豊がタクシーの運転手で、乗客の注文に応じて過去に戻れる不思議なタクシーです。

人生の岐路で、あのときの選択は間違っていなかったか?
乗客はタイムスリップしていくつかの選択肢をやり直します。
乗車料金は結構高額です…。

この脚本はお笑いのバカリズムが担当しています。

同じような場面が繰り返されますが、なんかテンポも良く、面白く見ていました。
第1話は小西真奈美が主演でしたが、番組の終わり方がハッピーエンドで、後味が良かったことを覚えています。

今回、最後どのような結果になったのか、胸がつかえたような状態です。

翌朝の朝刊では東海テレビが放送を中断した旨の記事が出ていて、
私がTVの設定を知らないうちに変えたのでなかったので安心。

再放送を検討とのことですが、早く見てみたいです。

 


さつま芋のきんぴら

2014-10-28 | 日記

NHK今日の料理で、今の時期アクセス1位のさつま芋を取り上げていました。

3位は大学芋、2位は豚肉と炒めたもの、そして1位はさつま芋のきんぴら。

見ていて簡単そうなので作ってみました。

さつま芋200g、砂糖・しょうゆ 大さじ1/2、酒 大さじ1、ごま油 小さじ1、 黒ゴマ少々

さつま芋は中くらいのものを選ぶ。
あまり太いと細切りにして炒めた時、折れてしまうから。

1 さつまいもはよく洗い皮を付けたまま、2~3mmの斜め薄切りにする。さらに4~5cm長さの細切りにし、すぐに水につける。水を4~5回かえてしっかりとアクをぬく。

2 フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、水気を拭いたさつまいもを中火で炒める。

3 2~3分間炒めたら、砂糖(大さじ1/2)、酒(大さじ1)を加えてさらに炒める。

4 アルコールが蒸発したら、しょうゆ(大さじ1/2)を加えてからめ、仕上げにごま油(小さじ1)をふり、黒ごま(少々)を散らしたら完成。

これはお弁当の一品になると思いました。

最近はお弁当を作ることもなくなりましたが、たまに娘や息子に作ります。

近々、娘に弁当を作る予定なので、おかずみたいなお弁当みたいな感じで作ります。


イワシの生姜煮

2014-10-24 | 日記

圧力鍋を初めて使いました。

圧力鍋って、なんか怖くて…

結婚式のお返しでもらった圧力鍋も使わずに、娘に譲りました。

でも、通販で圧力鍋を買ったんです。

そして半年余り…

やっと、今日イワシの生姜煮を作りました。

結構簡単!

味付けはといえば、

一緒についてきたレシピ通りに作ったら、濃からず、薄からず、結構おいしい。

満足。

これからは他のレシピにも挑戦。

レパートリーが増えそうですね。

 


名古屋城本丸御殿

2014-10-23 | 日記

名古屋まつりの19日、名古屋城は無料開放されました。

■無料開放施設(10月19日(日)) ・名古屋城 ・徳川園 ・文化のみち二葉館 ・文化のみち橦木館 ・名古屋市美術館(常設展無料) ・名古屋市博物館(常設展無料) ・東山動植物園・東山スカイタワー ・揚輝荘 ・白鳥庭園 ・東谷山フルーツパーク(世界の熱帯果樹温室無料)

■割引施設(10月19日(日)) ・トヨタ産業技術記念館(名古屋まつりガイドブック提示) ・ノリタケの森(クラフトセンター・ノリタケミュージアム)(名古屋まつりガイドブック提示) ・名古屋市科学館(名古屋まつりガイドブック提示)

■粗品進呈 ・展示館 ブラザー コミュニケーション スペース(18日・19日先着100名様)

他にも上記の施設が無料開放されたり、割引料金で入場できたんですね。

名古屋城に話は戻って、

当日は好天に恵まれ、外国からの観光客もすごく多かったです。
外見から明らかに外国の方とみられる人の他、言葉を聞いてからその国がわかるという感じです。

人の流れに沿って名古屋城に進むと、本丸御殿の第1期公開部分を見る列ができていました。
「今なら25分くらい待ちでしょうか。」と答える声が耳に入ってきました。

25分も待つのか、英傑行列を見るため、一ヶ所で動かずにいたのは、腰にだいぶこたえています。
でもせっかくここまで来たのだから見て行こうという自分。


こけら葺き

思ったほど待たずに入場できました。
ストッキングの人はスリッパを履く、飲み物はカバンに入れる、大きな荷物はロッカーへ、写真撮影はOK、フラッシュはダメなどある程度の規制はありました。

靴を持ったまま、どうやって写真撮るの?
ちゃんと鍵付きの靴箱がありました。


松楓禽鳥図 重要文化財


上記の復元


寄付をした人の名前

室内は真新しく、薄暗く、威風堂々。

歴史的復元物を見る人の波は長く続き、見てシャッターを押しただけという私です。
来る前に何らかの学習をしてきていたら、もっと重点的に観察できただろう。
いつも思う反省がここでも思われました。

本丸御殿を出て天守に行きます。
ココも人、人、人。
のぼり階段専用と書かれた階段を天守まで一気に登ったら…疲れが襲ってきました。

天守も混雑していて、
自分の住まいの方はどちらかな?

早々に天守を後にして、さぁ下ります。
階ごとの展示物を見学する余裕は残されていない私でした。

一階に展示


清正石


清正公いし曳きの像


盆栽展 かりん

 

 


名古屋まつり そのほかのパレード

2014-10-22 | 日記

私が市役所のパレードのスタート点に着いた時は、姉妹友好都市親善パレードが始まるころでした。
名古屋市と姉妹都市であるロサンゼルス市、メキシコ市、南京市、シドニー市、トリノ市の代表がオープンカーで登場。

続いてフラワーカー
総勢300人以上による盛大なパレード。美しい生花で飾られた大型フロート車とともに、バトンの妙技やブラスバント隊の演奏、ダンスチームによるパフォーマンスが華やかに繰り広げられます。とホームページには記されています。
確か知事さんに発した、美川憲一の独特の声が聴かれました。名古屋おもてなし武将隊も乗っていたんですね。


次は名古屋駅前、名鉄百貨店「メンズ館」の前に立っている、大きな人形のナナちゃん。
名古屋市立桜台高等学校ファッション文化科の生徒の皆さんが制作した衣装を身にまとい、ナナちゃんが生徒の皆さんと行列に参加。




そして待ちに待った郷土英傑行列です。
「メ~テレの鈴木しおりと申します。私が行列を解説します。」いつも夕方の番組「UP!」で見ている鈴木アナが行列の先導者に乗って登場。
実物の方がきれい!!

ココ市役所前はネット情報通りに穴場でした。前の行列の進み具合で、行列の滞在時間が長く、登場する人々の素の顔も見られました。
沖縄からは小さな子供さんも参加していて、そのしぐさは可愛くて、「子供にとっての長時間の行列は大丈夫?」なんて声も聞かれました。
そんな場合を考慮してか、行列には乳母車も用意されていました。

ダンスや音楽隊の人々も、水分補給の準備は万全。
衣装とうまくマッチしています。黒いズボンと同じ色のペットボトル入れが腰にぶら下がっています。
水のタンクを積んだ車(荷物を運ぶ台車)も、まつりの風情を壊さないように工夫されていました。

このパレードの最中、「今日は名古屋城が無料開放です。」というアナウンスを聞きました。
英傑行列の最後家康の演武が終了すると、皆の足は名古屋城へと向かいます。

もちろん私も。