楽しいカフェ

日々思いついたことを書きます。

桶狭間古戦場まつりと有松絞りまつり

2014-06-10 | ウォーキング

今日は名鉄のハイキング。

ちょうど、桶狭間の古戦場まつりと有松絞りまつりがコースに含まれていました。

有松駅前のイオンに車を駐車して、電車で前後駅に着いたのは8時頃。
前後駅には、もう多くの人が来ていました。
スタートを待って列を作っていましたが、私は日陰で出発を待ちます。

前後駅は高台にあり、見晴らしが良いです。
ひっきりなしに通る到発着や通過の電車を見ているのも楽しいですね。


電車が着くたびに、参加者の隊列は大きくなりました。

この時間でも太陽は容赦なく照らしています。水分補給や塩分を摂るようにとの説明を受けて、いよいよ出発。

歩き始めてしばらくすると、汗が出てきました。
でも、今日はカラッとしているのか、私の足取りは軽やか。

途中のチェックポイントでは塩飴のサービスが。


鹿嶋神社では、麦茶の接待が。
塩飴をなめたので、グッドタイミング。

沓掛城址公園は桶狭間古戦場まつりのイベント会場です。
ここでも、凍らせた棒ジュースのサービスが。

木陰でちょっと休憩していると…

沓掛城址保存会の人たちによる太鼓や火縄銃の発砲等、伝統芸能の披露がありました。
急に発砲音がして、白い煙が立ち込めました。

一瞬戦国時代にタイムトリップしたみたい。

二村山も桶狭間古戦場まつりの会場です。
ここでも美味しいみそ汁のサービスがありました。

ちょっと濃いめの味噌汁はとっても美味しかった!

熱中症にならないように多めの水分補給で、ゴールも間近。
有松絞りまつり会場を抜けるとゴールです。

絞りまつりの会場は、祭り一色。







身動きできないほどの人出です。
地元の子供たちや遠来の買い物客がいろんなお店を覗いています。

今まだ11時。
この会場はこれからもっともっと熱気を増すことでしょう。

絞りの浴衣を着た二人のモデルさんもポーズをとって、カメラマンの期待に応えていました。

次回はまつりを楽しみに来たいです。




 


千種公園のユリと鶴舞公園の花ショウブ

2014-06-08 | ウォーキング

6月7日の駅ちかウォーキングは大曽根駅から鶴舞公園までの約8.2km、約2時間のコースです。

地下鉄大曽根駅には8時半頃つきましたが、すでに長蛇の列です。
スタート時間が繰り上げられて8時55分となりました。

マップをもらって、前の人について行くだけの私です。

古出来町あたりでは山車が出ています。
広い通りに囲まれたこの辺りにも、伝統は引き継がれているんですね。

最初の楽しみは千種公園のユリ。
今日は蒸し暑くって…
すでにばて気味。

でも、ユリがその疲れをとってくれました。
朝方に降った雨が、花びらを引き立ててくれました。

そしてゴール間近の鶴舞公園の花ショウブ。
綺麗でした。

カメラマンの前でポーズをとっているモデルさんも。

やさしいピンクのユリ、花びらの模様が素敵でした。

近くにこのような素敵な場所があるのに、一度も来たことがありませんでした。

ここ何回か参加した駅ちかウォーキング、
「アッ、ここ以前通ったことがある」
そんな時、懐かしくなりました。
ちょっとだけ見聞が広まったかな?



 

 

 


知立のカキツバタ

2014-05-10 | ウォーキング

今日は名鉄のハイキングに参加。

知立までは車で行きました。
駅前のパーキングに駐車。

8時ちょっと過ぎでしたが、すでにマップを持って歩いている集団が目に入ります。
8時半スタートですが、時間きっちりではなく、人の集まり具合で臨機応変なところがいいですね。

私もマップをもらってスタート。
とてもさわやかな日です。
カラッとした風は5月にしては強く、最初は少しだけひんやりした感じでした。
帽子が風で何度も飛ばされそうになったりして。

最初は知立神社。

まだほとんど花は咲いていません。
ボランティアの人たち?が草取りに励んでいました。

「25日から祭りがはじまります」
ボランティアの一人が答えてくれました。

知立はカキツバタの町。
歩道のいたるところにカキツバタが。
マンホールのふたや橋の欄干にも、やさしい紫いろの花が描かれています。
  

  

そして、オブジェも目に付きました。
  

旧東海道松並木や明治用水緑道を過ぎると、いよいよ無量寿寺・三河カキツバタ園です。




カキツバタ園は以前にも何度か来たことがありますが、このようなハイキングで来ると、附近の様子や景色が眺められて…
これがハイキングの良さです。

園内はハイキング参加者や見物客でにぎわっていましたが、まだまだ序の口。
これからさらに多くの人たちが、このカキツバタを愛でるために訪れることでしょう。

からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもう
平安の歌人在原業平もカキツバタが眺められるところに立っていました。

10時33分三河八橋駅から電車に乗り、知立駅に向かいました。

 


駅ちかウォーキング 龍泉寺と小幡緑地(2)

2014-04-24 | ウォーキング

今回のウォーキングは森林浴をうたっているように、砂田橋を過ぎたころからは緑がいっぱい!

白沢渓谷に着きました。
あれ!この景色見たことある。
以前、この近くを通った時に寄ったことがありました。
ここが白沢渓谷っていうのか!

ここは公園と河川が一体的に整備した人口の渓谷。
都会に残された貴重な川の流れと豊かな緑があふれ、自然が織りなす四季の魅力を満喫できるとマップに記されていました。

そして、白沢川には名古屋市内唯一の小さな吊り橋がかかっています。

水の音につられて川の方に降りていくと、滝も景観に一役かっています。


絶好のシャッターポイントですね。

ここが名古屋市内とはとても思えません。

そして龍泉寺へと進みます。
名古屋城の鎮護となっている尾張四観音の一寺院です。

ここ龍泉寺には小さなお城や手入れの行き届いた庭があり、展望台からは春日井市街が一望でき、果てしなく広い濃尾平野を感じることができます。あいにくこの日は曇天でした。



ここに入るためには100円の入場料が必要です。そして平日は入ることができません。

さらに歩を進めると、小幡緑地に入ります。
大きな公園には、池や小川、雑木林、湿地もあります。




以前、ここに蛍を見に来たことがあります。
マップに書いてあるのを見て、思い出しました。
また、蛍の時期に来たい!
そのようなことを思いながら、残り2km弱、頑張って歩こう!


駅ちかウォーキング 龍泉寺と小幡緑地(1)

2014-04-20 | ウォーキング

今日の駅ちかウォーキングはナゴヤドーム前矢田駅を出発。
すいどうみち緑道、瓢箪山古墳、生玉稲荷神社、白沢渓谷、龍泉寺、小幡緑地、名鉄小幡駅の10.7km、約2時間40分のコースです。

今日は曇り空、雨が降る前にゴールしたいな。

でも、今の時期は今日みたいに曇り空はウォーキングにむいてます。
日差しがあると、とっても暑い!
いつもは9時半なのですが、8時半の出発もうれしい。
これからもずーっと8時半にしてくれないかな?

矢田駅には8時過ぎに着きました。
多くの人が参加しています。
今日のマップをもらっていよいよスタート。


歩いて一歩一歩進むというのは、車で通り過ぎるのとは違った風景を見ることができ、さらにはこのような機会がなければ絶対行かないような場所を訪れることができる。
それは私がウォーキングに参加する一つの理由です。

季節は桜は葉桜になり、それに代わってはなみずきやフジへと確実に移り変わっています。



でも、ところどころに咲いている八重桜は見事。


今日のコースは新緑も目に優しくて、気持ちよく歩くことができました。