楽しいカフェ

日々思いついたことを書きます。

節分

2013-02-03 | 日記

今日は節分。

行くお店や広告で目にするのは恵方巻ばっかり。

なんか作らないといけないようなプレッシャーを感じるのは私だけでしょうか?

私の子供の頃は、豆まきと言えば大豆をフライパンで炒り、焦げ目がついた大豆の香ばしいかおりが漂い、
結構時間をかけてしっかり炒っていました。

それを年の数だけ食べるのです。

しっかり炒った大豆は甘みがあって、今店頭に並んでいるものとは大違いです。

私も大豆を購入して炒っていましたが、それをしなくなってもう何年も経ってしまいました。

イワシを焼いて、その頭を箸に差し、玄関にさしていたのが節分の慣わしです。

もちろん恵方巻はありませんでした。

昨今の商業ペースにのって、最近は恵方巻を食べるのですが、
年齢的なものなのかちょっと気力が薄れ・・・
今年はあまり力が入りません。

具材も適当。

先日、東急ハンズで購入した、巻きずしの型でちょちょっと。
購入後、今日が初めてのぶっつけ本番。
ということで、あまりうまくできませんでした。

やっぱ、巻きずしは苦手。

恵方に向かって食べるのは、きゅうりの入った細巻き。


一応邪気を払って、新たな季節を迎えます。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
炒り大豆とは珍しい (のんのん)
2013-02-04 00:30:49
うちらの恵方巻きの中身は、七福神にちなんで7種類で、厚焼き玉子・椎茸煮・かまぼこ・鰻・胡瓜・でんぶ等だけど炒り大豆以外の6品は何を巻くのですか?
返信する
Unknown (シアンズ)
2013-02-08 20:33:44
のんのんさん、コメントありがとうございます。

大豆は豆まきに使うんです。家で炒った大豆は程よい焦げ目がついて、本当に美味しいです。

炒った大豆をしょうゆに漬けておいて、熱いご飯とともに食べたりもしました。

子供の頃食べた巻きずしは、かんぴょうとちくわ、人参、シイタケの煮たものとデンブ、ほうれん草、卵焼きが入っていたと思います。
節分に食べた習慣はなく、お祭りなど祝いの時に稲荷ずしとともに食べました。

ノンノンさんの恵方巻は豪華ですね。

今年は、ブログには載せませんでしたが、韓国の巻きずしのキンバを作りました。牛肉と人参、ほうれん草、たくあん、大葉が具材です。

我が家は夫がたくあんを食べないので、同じような色の卵焼きにしました。料理家のコウケンテツさんのレシピを参考にしています。

もともと恵方巻を食べる習慣がなかったので、これから我が家の”巻きずし”を作っていきたいと思います。



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。