今日のgoogleはハロウィンでした。
ドアをクリックすると、いろいろな怪物?が出てきましたね。
愛・地球博の跡地が「モリコロパーク」という名の公園になっています。
その一角で、今コスモスが見ごろを迎えています。
私は、今年はまだ行っていないのですが、知り合いの方がいかれ、写真を見せていただきました。
とても見事です。
所用で岐阜県の蜂屋の方へ行きました。
ここは蜂屋柿で有名ですね。
田園が広がるのどかな地域です。
そこを車で走っていた時、あちらこちらの田んぼ一面ににコスモスが咲いているのが目に飛び込んできました。
ここのコスモスは丈が短いんです。
天は高く、どこまでも青。
太陽にキラキラ輝いています。
コスモスは、何か懐かしく、時のたつのも忘れてしまいます。
10月もあとわずか。
今年も2か月でお正月が来るんですね。
寒暖の差が激しく、油断のできないこの時期。
ニュースでは、名古屋市の中区で「ソメイヨシノ」が時期外れの開化をしたと伝えています。
私が散歩する公園でも、桜が咲いています。
白と薄ピンクの八重です。
今日はお天気も良く、多くの家族連れがそれぞれの時間を過ごしています。
子供たちは元気に飛び回り、遊具に興じています。
そんな子供たちのそばで、この桜は咲いているんです。
10月サクラというのか?何というのでしょう?
大根の葉をいただきました。
今の時期、とっても柔らか!
子供の頃、大根の葉っぱって、あまり(ほとんど)食べませんでした。
食べたことを覚えていないので、多分家では食べなかったんでしょうね。
家の横の畑で大根を抜いても、葉っぱはそこで落としていましたもの。
大根の葉って食べるものではないと思っていたんです。
店頭に並ぶ大根も葉を切って売っていますものね。
これは、流通の利便性の問題や消費者の嗜好にも関係があるそうですが、
また、素人考えでいえば、抜かれた大根に葉がいつまでもついていると、大根の水分が葉に行ってしまいますね。
葉の方が栄養があるんです。
今思うと、葉を捨ててもったいないことをしていました…。
都会ではなかなか葉付きは入手できないので、このような若い葉をいただけるなんてありがたいことです。
さっそくお湯を沸かし、塩少々入れて茹でます。
すぐに冷水にとってから、よく水を切って細かく刻みます。
菜飯は塩が効いていたほうが美味しいですが、あえて加えずごまを振って!
大根の若い葉で作った菜飯、ごまの香りと相まって、何杯でもお代わりできちゃいますね。
散歩中に、朱色の実が目に入ってきました。
緑の中で、ひときわ目立つ色です。
カラスウリ
名前的にはあまり好きではありません。
夜間だけ白いレース状の花が咲いたり、葉っぱはハート型をしていたりと、とても素敵。
名前から想像するものとずいぶん違う気がします。
一昨年のものがまだ家の玄関にぶらさっがっています。
その茶色と、鮮やかな朱色。
葉っぱの緑とのコントラストが素敵です。