![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/97874635e4a5ac3c03291ff79f968f6a.jpg)
幸いに雨にも合わず、基礎が打ち上がりました。
今週末に基礎断熱を施工して、
来週から大工さんが入り1階の土台組みの施工です
基礎の上に、しっかりしたフラットな床をまず造ります。
外断熱工法ですと・・・・
この1階の床下の空間は外部ではなくて内部(室内)扱いです
ですので、基礎には換気口ありませんし、基礎パッキンも使いません
通常は通気を良くして・・・
湿気が溜まらないように行き来が出来るようにしています
・・・・でもここは室内扱いです、
湿気が溜まらないの?って思うかも知れませんが、
24H換気システムのダクトを1本基礎に使っていますので、
密閉状態でも換気はしています。
床下が外部だと、床の断熱材で断熱します、でも・・・
きちんと施工していないと、断熱層が崩壊してしまいます
後日断熱材が落ちた場合も同じです、
その上木材と木材の間の間欠断熱の施工です。
結露の問題も出来てきますし・・・・
その問題を解決しているのが、当社の外断熱工法です。
(実際コンクリート打設時の水分がなくなるまで時間がかかりますが、
一時的な問題ですので、躯体への影響はありません。)
・・・パネル組みは10月16日(月)の予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます