BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

オリジナルオーダー

2007年07月10日 | スローライフ(日々の想い)
以下はロートアイアンのココットの時代の物です、
ブルーティアラでは今後販売を考えています。

ブルーティアラのロートアイアンページはこちらからお入りください
http://www.blue-tiara.jp/

画像の物は、A-4タイプ・・・
玄関ドア上や、小さな妻壁に飾るのがお薦め、
でも今販売しているA-4タイプではありません・・・・
こちらはロートアイアン製のもので、A-4はアルミ製です

細かい造りがぜんぜん違います。

オリジナルオーダーは基本的にロートアイアン製で作ります
好きな、素敵な、幸せの飾りとして、デザインを考えて
思いを形にしていきます。

既製品の物も、全てオリジナルのデザインで量産化しました
在庫がありますので、すぐにでもお使いになれますし、
アルミ製でこの価格も魅力だと思います

でも、オリジナルなデザイン
デザインが決まってお手元まで約3週間かかります
デザインは決まるまで何度も手直しをして・・・
気に入って頂けるデザインを創ります。

ロートアイアンの魅力、味わって頂きたいです


土台座金

2007年07月09日 | 越谷市T様の家

建物の大切な部分は全ての役目があって、みな仕事しています
その中で、基礎コンクリートと土台を繋ぐ、部材、
アンカーボルトはコンクリートから立ち上がり、土台を結合
その接合する金物は座金です、
通常は角座金にナット締めのやり方・・
当社の使用品は
ハイブリッド II 丸座金と言う、金物です
特徴は・・・
座堀り機能付きで硬い土台材や梁にも座掘りができる座金です。
また座掘りにより生じる断面欠損を抑制します。

座掘りは丸型の底がスクリューになっていて、三叉の変わったソケットで
なめずにぐいぐい打ち込んで、土台とほぼ平らで設置完了です

通常はナットの厚さ、座金の厚み、とクリアランスを先にドリルで
大きな穴を土台に開けます、この時の断面欠損が構造的にマイナスです
またナットの緩みも先々問題が起こ可能性があります。

同じ土台を止める、結果でも、使う材料で先々の方向が変わるかもしれません。


七夕

2007年07月08日 | スローライフ(日々の想い)

7日の七夕の日に、松伏町から2時間半かけて、
埼玉県深谷市の七夕祭りへ出掛けてきました、
市役所に車を止めて(交通整理の方々ご苦労さまです)道路を渡り
中仙道の商店街を歩行者天国にして、
長い距離が七夕会場になっています
浴衣を着た方々が夏の季節を感じさせてくれます
道いっぱいに人人人、七夕の飾りには県知事賞や特別賞などと決まっていました

それよりも・・・道両側に露天商のお店がずらーと立ち並んで・・・
活気があります、いつ見ても懐かしい・・・
あんず飴やたこ焼き、お好み焼き
最近は、から揚げが多いんですね、美味しかった!
それと形抜きが5店舗くらいありました、これは懐かしかった
今のハイテクの子供達も仮設テーブルに向かって一生懸命に針で
抜いていました、時代は変わっても人は変わらないのかな・・・
出来た後、おじさんやおばさんとの人生勉強も同じなんでしょうね。
韓国のトッポギやトルコのケバブもありました、ケバブは美味しいです

また、ここは中仙道、江戸の建物はほとんど無いと思いますが
今は昭和や平成の建物が一番多いと思います、それに・・・
レンガ造りの趣のある明治・大正の「はいからな建物」がありました
深谷市はあのころの良き時代を感じることの出来る、ところでした。

それと地元幼稚園の子供達が作った、七夕の飾り
この缶を使ったアイデアと笑顔いっぱいの太陽の顔が、
可愛かったです。


立ち上がり

2007年07月07日 | 越谷市T様の家

鉄筋組から、今はここまでです
ベース(耐圧盤)をコンクリートを打って、立ち上がりの型枠を組んで
そこにコンクリートを流して・・、固めて、型枠を取り除きます
その場面がこちらです、
麦わら帽子の人がひとりで、ここまで造り上げています。
今は玄関部分の土間コンクリートを増し打ちしているところです

その後ろに映っていますのが・・
水道屋さんです、1階の床を組む前に、立ち上がり配管を施工しています
すこしづつですが、コツコツといろいろな人の力で、どんどん形になって来ます

来週はパネル組工事に取り掛かれそうです。


4-621-042149

2007年07月05日 | スローライフ(日々の想い)
すこし話を変えて・・・

タイトルの番号は、ISBNナンバーです
International Standard Book Numberの略字です
約すと国際標準図書番号のことで、単行本や漫画などの書籍などに
この番号がついています、裏表紙を見てみてください、
ISBN4-621-042149 この番号をアマゾンhttp://www.amazon.co.jp/
で検索すると、番号の本がさっと出て来ます。

この番号は世界共通・・
ISBN4・・・の頭数字の4は日本を意味しています
1は英国圏、2はフランス語圏、3はドイツ語圏、中国は7、
トルコは9944、の番号みたいです、本の出身地が解ります。

でも、この番号から検索するなんて、あまり無いですが・・
例えば新聞などの本の紹介にはこの番号がついています
この番号のすごいところは・・・
本のタイトルはもとより、著者名のほか、
出版社、レーベル、価格、初版発行日や本の表紙画像も出て来ます
本のタイトルを覚えるより、ISBNの番号を書き留めておけば
本屋さんに行って、この番号を伝えるだけで間違いなく調べられます
これはそこそこ便利です。

でも、一番便利だと思うのは、このソフトです
蔵書管理用のデータベースソフトです
本のデータを入力するのはとても手間作業、で時間がかかります
そこで、このISBN番号を入力するだけで、本の全ての情報が
データベース化されます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/home/house/hobby/shihonkanrip.html
窓の杜でフリーソフトです。
本の好きな方々、裏表紙のこの番号を入力するだけで、
お気に入りの蔵書データ、そして蔵書を再発見出来て、楽しめます。

タイトルの番号をアマゾンで検索してください
私の大好きな本、池辺先生の書籍です、
96のデザインの鍵が書き込まれています。


続き

2007年07月02日 | 南欧自然素材の家

倉庫に移動して、倉庫の中は洗面関連の箱でいっぱいでした、
掘り出し物でも見つかるかもしれません・・・

この窓もそのひとつです?
アメリカ製の樹脂サッシュ、サミットサッシュです
今はあまり見かけないメーカーさん、
この窓は嵌め殺しの窓(嵌め殺しって言葉、結構怖い・・・)
私の背丈より高い72インチ角の大きさ
mm表示で1830mm角、畳2枚分の広さです

ペアガラスで白い格子はガラスの間に入っています、
今、どこのメーカーさんも同じ作りです、
格子が中で掃除がしやすい!!

この大きさ、絶対一人では持てません、何キロあるだろう?
ガラス2枚分ですしね、
このまま使わずにこの窓は終わってしまうのか?少し心配です、
が、うちでも使えそうにない・・・
店舗のショーケースの窓とか、なら・・・
住宅では使いこなせなさそうです。

でもこの窓、どなたかお使いになりますか?



いろいろな国から

2007年07月01日 | 南欧自然素材の家

稲敷市にある業者さんのショールームから
花柄で青縁の洗面ボールはメキシコ製
その隣のコーナー用の白いボールはフランス製
その下の、細かい線の模様のボールがアメリカ製

こちらでは水周りのボールやシンク、水栓、シャワーブースに
浴槽やジャグジーなどから洗面化粧台、鏡、またキッチン本体など
中々、他では見られない製品を直輸入したり、無い物は作ったりして
全国へ販売しているところです。
写真にはありませんが、イギリス製のシンクもお薦めです。


霞ヶ浦

2007年07月01日 | スローライフ(日々の想い)

茨城県霞ヶ浦、国内2位の湖面の広さがあり、
茨城県面積の1/3がこの霞ヶ浦です、
ここの撮影場所は稲敷市だと思います???
たずねる所が同じ稲敷市でしたので、着く前に湖面近くまで行きました
天気は曇りでどんよりでした、対岸の建物が湖面に浮いてるみたい・・
こちらへは、輸入建材のお店の倉庫があるので、
見学と引取りで出掛けました、

ここ稲敷市は、
萩本欽一監督率いる茨城ゴールデンゴールズの本拠地がここです。


ベース配筋

2007年07月01日 | 越谷市T様の家

綺麗に碁盤の目のように配筋出来上がりました。
標準でオールD13mmで高耐久の鉄筋仕様です。
こちらでもココットハウスと同じ半円アーチを作ります、
遠くからでも、このアーチはこの建物の顔になるでしょう、
川の向かいから見るのが楽しみです、今度川向こうから撮影してみます。

今現在は、ベースコンクリート打設していて、
この鉄筋はもう見ることはありません・・・・
鉄筋の地盤が白いのは、防湿フイルムを敷いていて
地盤から湿気が上がってきてて、フイルムで水滴に変わって
その色が白く写っているんです。
防湿フイルムの効果が解ります。