今にも降り出しそうな山道を急いで、草木染めの教室にやってきました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/9c62f2fec66fc689109d1684ae928bb7.jpg)
10月のお題は「 くり
」
食べられる植物で染めるのは初めてのこと、
栗の渋皮煮と染めのダブル体験です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/8dbca2abe702ba40b8a6fe88f7c8d70d.jpg)
栗は下処理が大変なんだよね
熱湯に入れグラッとしたら、栗の鬼皮をひとつずつむいていきます
なんなくむきむきする教室の染め友のうち、約1名が出遅れています
渋皮に傷をつけると、煮ている時に栗がこわれるので、焦りながらも慎重に・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
ひぇ、間に合ワン
・・・ますます焦っていたら、救いの手があちこちから
ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
重曹をほんの少し入れた左側の鍋を火にかけると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/36e7c1fbf7249ffb52d08433609d32e0.jpg)
ぐらぐら沸騰した右側の鍋はアクがいっぱい
今回はこのアクを集めて、染めるんだよね
鬼皮で茶色が染まると思い込んでいました
栗のアクが抜けるまで、数回ゆでこぼして染め液を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/71c9520cbe390e9b1111342288879166.jpg)
染め液は、重曹のアルカリをお酢の酸で中和
やっと渋皮煮と染め液の準備ができました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
水洗いしたスカーフを1回目の染め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2b/c1d19cf88959a8affb325725f56cc666.jpg)
20分後に水洗い、みょうばんでばいせん
20分後に水洗い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/c42f39e0e33c16137aca91fe9b0365ca.jpg)
2回目からは染め液の温度を80℃まで上げて
染め、水洗い、ばいせん、水洗いの工程をあと2回繰り返します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/8c9a3b89c2fb30cf3b5b88c58e2f43d0.jpg)
左側のボールは2回目の染め、右側のボールは3回目の染め
少しずつ色素がシルクに入って、今日はもういっぱいのことろで染めを終了
みんなの作品を影干し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/19b7a71db06b7387059246680924d024.jpg)
同じ布を使っても、出来上がりの色が微妙に違うのはいつものことだけど、
青みを帯びたピンク、紫がかったピンク、赤を含んだピンク、見事に違うね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
先生のお話では、それは栗のアクの量の違いとのこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
今回は自分の栗を持って行って、そのアクだけを集めて自分の布を染めたんだよね
周桑、高知、新宮 いろいろな産地の栗が集まりました
お持ち帰りの栗の渋皮煮![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/869dede7a9ca4f3393f0b066747bc6e4.jpg)
おいしくて楽しい染め体験でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
Uちゃん家の立派な新宮栗、ありがとう
栗で染めたスカーフ、気に入ってくれるとうれしいなぁ
優しく澄んだ色が出たよ
ボルトにはおみやげがなかったね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/4301ed5746572cde18e81598dd0ba4e8.jpg)
おやつをもらっても、いたずらはしてると思うんだけど
じゃ、またね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/9c62f2fec66fc689109d1684ae928bb7.jpg)
10月のお題は「 くり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
食べられる植物で染めるのは初めてのこと、
栗の渋皮煮と染めのダブル体験です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/73/9779eab45af22487362ff75449c8abc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/8dbca2abe702ba40b8a6fe88f7c8d70d.jpg)
栗は下処理が大変なんだよね
熱湯に入れグラッとしたら、栗の鬼皮をひとつずつむいていきます
なんなくむきむきする教室の染め友のうち、約1名が出遅れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
渋皮に傷をつけると、煮ている時に栗がこわれるので、焦りながらも慎重に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
ひぇ、間に合ワン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_nomal.gif)
ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
重曹をほんの少し入れた左側の鍋を火にかけると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/57e4192b965054662fb841eda82819dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/36e7c1fbf7249ffb52d08433609d32e0.jpg)
ぐらぐら沸騰した右側の鍋はアクがいっぱい
今回はこのアクを集めて、染めるんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
栗のアクが抜けるまで、数回ゆでこぼして染め液を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/bad8b75c88b0b9c6803ba392b1efbc0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/59/71c9520cbe390e9b1111342288879166.jpg)
染め液は、重曹のアルカリをお酢の酸で中和
やっと渋皮煮と染め液の準備ができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
水洗いしたスカーフを1回目の染め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/e058add736e5aecd2bc7f1b6f513acd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2b/c1d19cf88959a8affb325725f56cc666.jpg)
20分後に水洗い、みょうばんでばいせん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/05/b15261471424c34fe3c0041013d4ea28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/91/8e92c31c3ce1e27683378030b6efc9f8.jpg)
20分後に水洗い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/f245349b1f5f73a04c9f87abb4fedfbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/c42f39e0e33c16137aca91fe9b0365ca.jpg)
2回目からは染め液の温度を80℃まで上げて
染め、水洗い、ばいせん、水洗いの工程をあと2回繰り返します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/74/fbcc458f5c4a57630f0953145a85d688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/28/8c9a3b89c2fb30cf3b5b88c58e2f43d0.jpg)
左側のボールは2回目の染め、右側のボールは3回目の染め
少しずつ色素がシルクに入って、今日はもういっぱいのことろで染めを終了
みんなの作品を影干し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/19b7a71db06b7387059246680924d024.jpg)
同じ布を使っても、出来上がりの色が微妙に違うのはいつものことだけど、
青みを帯びたピンク、紫がかったピンク、赤を含んだピンク、見事に違うね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
先生のお話では、それは栗のアクの量の違いとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
今回は自分の栗を持って行って、そのアクだけを集めて自分の布を染めたんだよね
周桑、高知、新宮 いろいろな産地の栗が集まりました
お持ち帰りの栗の渋皮煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/3e75b7058b9c3c475e46e77cda223503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/869dede7a9ca4f3393f0b066747bc6e4.jpg)
おいしくて楽しい染め体験でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
Uちゃん家の立派な新宮栗、ありがとう
栗で染めたスカーフ、気に入ってくれるとうれしいなぁ
優しく澄んだ色が出たよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ボルトにはおみやげがなかったね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/4301ed5746572cde18e81598dd0ba4e8.jpg)
おやつをもらっても、いたずらはしてると思うんだけど
じゃ、またね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
できてしまうなんて、楽しいですね!
栗の皮をむくのは手間だけど、
それでステキな色の染物ができるというのは
イイです。
私もやりたくなりました。
渋皮煮が食べたいだけかも
栗、ぜーんぶ使い切った感です
皮をむくのは1キロでじゅうぶんだけど、
渋皮煮は2キロあってもいいかなぁ
自分で作ると甘さの加減ができました。
アクから意外にきれいな色がでました
また来年も・・・
私・・・渋川だけを集めて染めると思ってました
渋川染めって茶色のイメージだったんですが、綺麗なピンクで意外です。
しかも、立派な栗でお腹も心も満足だなんて良いですね~!
ボルト君みたいにクーリとミナに何かを咥えさせたいけど、全然できないです。
ボルト君は芸達者で可愛い♪
私なんて、渋を抜くまでアクで染めるなんて知りませんでした
出来の悪い生徒で、先生も大変かもです
意外にきれいなピンクでした
生栗と一緒に渋皮煮もたくさんもらって、
食べるのは一口だけど、手間がかかるものだなぁと
改めて感謝しました
アキレスのような長いおやつをくわえたままで、待てをしてみてください。
きっとできると思います。
ボルトは叱られるとすねる面倒くさいヤツなので、
ほめると調子に乗って、いろいろガンバリます
楽しいやら美味しいやら… ですね。
栗の皮をむくのは本当に大変ですよね。
苦労してむいているのに、虫さんが「こんにちは!」って
出てきたときにはガッカリです。(そんな嫌な思い出があります。)
前回のセイタカアワダチソウもなんか苦手な雑草…
でも、どれも見事に変身していましたね。(拍手!)
もうすぐハロウィンですね。
大好きなカボチャを1個 ぜーんぶ食べてみたい
ティンクです。
渋染めと渋皮煮が一度にできました。ビックリです
イガに鬼皮、渋皮、栗の実は防衛策がいっぱい、
動けない植物の知恵と先生に教えてもらいました
虫さんも栗が大好きなんですね。
でも出てきたらやっぱりガックリ
ティンクちゃんもカボチャが好きですか
この間、スーパーの北海道収穫祭イベントで、
北海道のママ友に教えてもらったカボチャを買いました。
お値段がなかなかだったので、半分だけ~
ずっごくおいしくて、ボルトと一緒にうまうましました
パパはカボチャが苦手なんですが、とてもおいしいのにね。