週刊SPA!のみうらじゅんのページで見ました。皆さん加賀野菜って知ってますか? 私は生まれてから高校卒業まで石川県に住んでましたが知りませんでした。それもそのばずで、加賀野菜という呼び方が誕生したのは97年だそうです。ちなみに、現在加賀野菜に認定されているのは、二塚からしな、金時草、ヘタ紫なす、金沢一本太ねぎ、くわい、赤ずいき、加賀れんこん、加賀つるまめ、加賀太きゅうり、源助だいこん、打木赤皮甘栗かぼちゃ、金沢春菊、せり、たけのこ、さつまいもの全15品目だそうです。知ってましたか?>お母様(←私信)
私がなんとなく思いつくのは、れんこん、たけのこくらいで、源助だいこんというのも聞いたことがある程度。こいもとか、かもりとかってのは入らないんですね。(と、世間一般を惑わす発言。)
なお、石川県の出身と言っても東北地方や関東の人にはなかなか理解されず、一部の旅行好きや鉄道マニア以外の若者には正確な場所も把握されていないのが現状です。そもそも石川県といっても金沢か能登半島しか知名度は無く、加賀市の生まれと言うと大体「お~加賀百万石の城下町だねぇ。」と言われます。昔はあれこれ説明してましたが、今では「金沢だったね?」とか「能登の生まれだよね?」とか「富山だったっけ?」とか言われても、全部ハイハイと返事します。「お父さんはお殿様なんだよね?」と聞かれても敢えて否定しないことでしょう。人間が丸くなったもんです。
さて皆さん、北陸三県は?と聞かれて三つ全部言えますか? 言えない人は自己批判して下さい。私は東北六県も四国四県もちゃんと言えます。ついでに、七福神も六歌仙も春の七草も十二支も言えます。いえ、だからどうだと言うわけじゃないんですが。
私がなんとなく思いつくのは、れんこん、たけのこくらいで、源助だいこんというのも聞いたことがある程度。こいもとか、かもりとかってのは入らないんですね。(と、世間一般を惑わす発言。)
なお、石川県の出身と言っても東北地方や関東の人にはなかなか理解されず、一部の旅行好きや鉄道マニア以外の若者には正確な場所も把握されていないのが現状です。そもそも石川県といっても金沢か能登半島しか知名度は無く、加賀市の生まれと言うと大体「お~加賀百万石の城下町だねぇ。」と言われます。昔はあれこれ説明してましたが、今では「金沢だったね?」とか「能登の生まれだよね?」とか「富山だったっけ?」とか言われても、全部ハイハイと返事します。「お父さんはお殿様なんだよね?」と聞かれても敢えて否定しないことでしょう。人間が丸くなったもんです。
さて皆さん、北陸三県は?と聞かれて三つ全部言えますか? 言えない人は自己批判して下さい。私は東北六県も四国四県もちゃんと言えます。ついでに、七福神も六歌仙も春の七草も十二支も言えます。いえ、だからどうだと言うわけじゃないんですが。