一昨年から仕事はリモートが増え、平日も家でコーヒーを飲む機会が多くなりました。そんな時便利なのがドリップバッグの製品。休日は自分で朝からコーヒーを入れるのが楽しみなのですが、仕事の合間に1杯だけ入れるのはドリップバッグが最適です。
最初は近所のスーパーで買って来てたのが、同じのばっかりだと飽きてきてネットで探すことに。それで澤井珈琲のを取り寄せてみたら、これが色々な種類が入っててコスパもよく凄く楽しい気分になりました。緊急事態宣言で自宅に籠ってた時は山陰放送のラジオを聴くことが多かったのですが、この澤井珈琲も鳥取の会社なのでそこは何かの縁でしょう。
その後1年くらいずっとリピーターだったのですが、ちょいと他のも頼んでみようと試したのが京都は西京極の小川珈琲。元々自分でたてるときはここの有機栽培珈琲の粉を買うことが多く、これが凄く美味しいので「そうか、ドリップバッグもあるんだ。」ということで。
そして通販で頼んで試してみたら、やっぱり美味しいです。が、「もしかしたらもっとコスパが良くて美味しいのがあるかも。」とさらに探索することに。それで見つけたのが、今度は名古屋の加藤珈琲店のもの。
「どんなもんでしょう?」と飲んでみたら、これはこれで凄くいいですね。原産国は「グァテマラ、エチオピア、他」となってて、挽き方は中細挽き。小川珈琲の方は原産国が「ペルー、メキシコ、エチオピア、ホンジュラス、インドネシア、ウガンダ」で、挽き方は細挽き。
あんまり苦みが強いのは好みでないので、中細挽きあたりがいいのかもしれません。特に甘みも酸味も強くないので、さっぱり爽やかという感じではありますけど。
こうなったら色々試そうと欲が出るのですが、次はどこへ行きましょうか。そうやってコーヒーの事を色々考えてたら、昔ラジオCMで「トアルコ~ トラ~ジャ~♪」というのをよく聞いたのを思い出しました。あれはなんだったのでしょうか。とりあえず、コーヒー飲み過ぎて、たちまち若い娘に恋をすることはないようにせねばと(?)。