goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

真璃子さんの曲 聞いてみました

2021年03月11日 | 尾崎亜美
 先日の「ファムラジオ」からの続きで尾崎亜美さんの提供作品をあれこれ聞いてて、真璃子さんのアルバムをSpotifyで見つけたので聞いてみました。

 亜美さんが提供した真璃子さんの曲は、

届かなかった AIR MAIL(作詞:夏目純)
夢を叶えて(作詞:真璃子)
ルーレット(作詞:夏目純)
VENUS
小さなオルゴール(作詞:真璃子)

の5曲かと思われます。このうち「届かなかった AIR MAIL」「ルーレット」「VENUS」は、亜美さんが「POINTS-3」でセルフカバーしてたのでよく知ってます。この3曲は「POINTS-3」の中でも特に好きな曲でしたが、最初に聞いた時は意識しなかったので、今見てどれも真璃子さんへの提供曲だったと気づいてちょっと驚き。

 「届かなかった AIR MAIL」はアレンジもほとんど同じと思ったら、編曲が亜美さんのバンドでキーボード弾いてた富田素弘さんですね。富田さんは、亜美さん曰く「色んな人のプロデュースもしたりすごく才能ある人なのに、とてもそうとは思えないほど品のない豪快な笑い方をする。」とのことでした。楽しい人なのでしょうね。

 そして、やっぱり「ルーレット」も凄くポップで聞いてると楽しくなります。亜美さんの曲は、サビになってやたらと盛り上がるとかいうパターンでない感じが多いのですが、これも歌いだしから弾けてて、あちこちに美味しいフレーズがあり「まさに尾崎亜美」という感じの曲です。(うまく言えませんが…)

 「VENUS」は、以前NHK東北ローカルの「ゆうゆう東北」という番組のオープニングテーマになってて、それは亜美さんのセルフカバーヴァージョンだったのですが、それは番組の女性スタッフたちの強烈な希望があったのだとか。「桜貝をビルの海に投げ 運命を変えるわ」というのが結構ドラマチックで。

 真璃子さんの曲では、真璃子さん本人作詞もありますが、この当時の亜美さんは夏目純さんと組んでるのが多かったです。名前はよく目にすれども姿は見たことなかったので、私は一時亜美さんが作詞するときのペンネームを「夏目純」にしてたのかと思ってました。

 が、アルバム「Natural Agency」の歌詞カードで、この言葉のアイディアをくれたのが夏目さんということで、その感謝の言葉があったから「ああ、実在の人物なんだ」と思った次第。あとは、ラジオ番組か何かで亜美さんが「夏目純って女の子が…」と言ってた事があって、「ああ、女性なんだ」と判明。しかし、いまだにどういう人か見た事ありません。もっとも、作詞家ってこの人に限らず姿を現さない人も多いような気はします。

 ところで、亜美さんの作品も収録されているアルバムの中の曲で「ひとかけらのShooting Star」というタイトルのがあります。作詞は夏目純さんで、作曲は上田知華さん。このタイトルはどこかで聞いたようなフレーズ。亜美さんと夏目さんは色々刺激し合ってたのでしょうね。ふ~む。

博多大吉先生が50歳だそうです

2021年03月10日 | 日記・雑記
 TBSラジオ「赤江珠緒 たまむすび」の水曜パートナー博多大吉先生は今日が誕生日で、ちょうど50歳になったそうです。週1回の登場ですから、誕生日がバッチリ放送日にあたることは珍しいような気もします。

 そして、そこは人気芸人ですから各番組のスタッフなどからお祝いの花とかプレゼントを貰うそうですが、50歳になったということで「相手も自分も去年とは全然違う」と。具体的に50歳になった途端に何かが急激に変わることはないですが、相手の見方も自分の受け止め方も今年の誕生日は違うようだと。

 それを聞いて、自分が50歳になった時はどうだったろうと考えました。私は昭和38年生まれの一般男性ですので、約7年半前に50歳になったのですが、特にどうとも思わなかったような。というのも、そのちょっと前に父が亡くなってあれやこれやドタバタしてたのも大きかったような。

 あとは、2013年というと朝ドラの「あまちゃん」をやってた時で、私はあれが大好きだったのでちょうど誕生日の頃には「あまロス」で、自分の年齢がどうだとかは考える余裕もなかったかも。

 むしろ50歳よりは、その3年前に仕事上で大きな変化というか要するに転勤したわけですが、結構精神的にも肉体的にもきつくなったので「もうちょっと若かったらなあ」とか思って少々落ち込みました。が、今から考えると、47歳なんてまだまだ若造ですけどね。

 なお、ずいぶん前に風吹ジュンが「50歳って、なってみるとすごく楽」と言う化粧品かなんかのCMがありましたが、そういう気分はあります。というか、私はもう50代後半の一般男性ですので、今さら若いふりしようとも思わないし、無理に若者と話合わせようとも思わないし、元気に好き勝手やれるのはあと何年あるだろうかと考えると、世間体気にせずに自分の好きなものを見たり聞いたり、やりたいことやって生きようとか思いますね。色々勉強したいこともあったりしますが、伊藤蘭様のように「私にはニカンがないのよ!」と言いたい気分でもあります。

 ということで、さっそく色々とあれこれやらねば。(って、何を?)

尾崎亜美提供曲をSpotifyで聞けるか

2021年03月09日 | 尾崎亜美
 
 今月の「ファムラジオ」は尾崎亜美提供曲特集なわけですが、亜美さんといえばセルフカバーアルバムで「POINTS」というシリーズがあり、アルバム3枚プラスそれらのベストアルバムもありました。

 そこで提供先の歌手と亜美さんの歌唱の両方をサブスクというか、Spotifyで聞けるか探してみようという企画です。

 以下、各アルバムでの提供先アーティストとサブスクでの楽曲の登録状況。

<POINTS>
南沙織:ほぼある。多分全部。
岩崎良美:ほぼある。もしかしたら全部。
高橋真梨子:相当ある。もしかしたら全部。
榊原郁恵:無し。
桜田淳子:結構ある。亜美さんの提供曲はB面も聞ける。
杏里:結構ある。
金井夕子:多分全部ある。

<POINTS-2>
志村香:ベストアルバムのみあり。「曇り、のち晴れ」は聞ける。
松田聖子:ほぼある。もしかしたら全部かも。
南翔子:アルバムはあるが「恋は行方不明」は無し。
岡田有希子:多分全部ある。
松本伊代:結構ある。亜美さんの提供曲は聞ける。
河合奈保子:結構ある。亜美さんの提供曲は聞ける。

<POINTS-3>
観月ありさ:なし。
真璃子:結構ある。亜美さんの提供曲は聞ける。
野田幹子:結構ある。亜美さんの提供曲は聞ける。
上田浩恵:なし。
山口由子:亜美さんの提供曲はなし。
横山知枝:なし。
光GENJI:なし。


 意外なのは、榊原郁恵さんが全然ないこと。私の探し方が悪いのかもしれませんが、少なくともアーティストとして「榊原郁恵」の項目はありません。先日高田みづえさんが全曲解禁となりましたので、郁恵さんも期待したいと。

 意外と言ったら失礼かもしれませんが、金井夕子さんはアルバムも全部あるようですね。亜美さんは「パステルラブ」とはじめとしたシングル曲以外も提供してるので、それが聞けるのはありがたいです。

 志村香さんは、ないかと思ったらちゃんとベストアルバムがあり。南翔子さんは、のちにアニソンで結構な地位を築いたのですが、デビュー当時の曲がなくて残念。

 POINTS-3では、観月ありささんの曲が全然なさそうなのも意外。横山知枝さんは、まあないだろうと思ったらやはりなし。光GENJIもやっぱりないですね。山口由子さんは、どのくらい歌手活動してたのかはわかりませんが、亜美さんの提供曲は聞けませんでした。そして、残念なのが上田浩恵さんがまったくないこと。この人に提供した「ソロサピエンス」も「夢追いスナイパー」も凄く好きなので。私はこの人のアルバム持ってるからいいのですが、この2曲とこの人の歌声は広く世間の人に聞いて欲しいです。

 POINTS-3の曲は、私は主に亜美さんのセルフカバーで親しんでるので、今回調べて真璃子さんとか野田幹子さんの曲を発見したので「聞いてみねば」と。野田幹子さんの「WITH YOU」は発表当時ラジオでたまに聞いた程度、真璃子さんの方は当時あんまり音楽を聞いてなかったようで全然知りませんでした。

 真璃子さんへの提供曲では、「届かなかったAirmail」が凄く好きで、「VENUS」はスマホに取り込んで長年目覚めのアラームの曲にしてるし、「ルーレット」もPOPで気に入ってるので、真璃子さんの歌声でも聞いてみたいと思います。

 ということで、「裏POINTS」というか提供先アーティストの歌唱で「POINTS」の曲順に並べてプレイリストを作ることは今はできません。とはいえ、各アーティストのサブスク解禁状況はちょくちょくチェックしておかねばなりませんね。

 それでは私は早速真璃子さんの曲のチェックに入ります。

今月の「ファムラジオ」は尾崎亜美提供曲特集

2021年03月08日 | 尾崎亜美
 FMおだわらにて、音楽ライターの長井英治さんがパーソナリティーを努める、女性シンガーソングライター専門チャンネル「ファムラジオ」というのをやってます。何しろ日曜深夜12時からという時間帯なので、夜が弱い私はなかなか聞けなかったのですが、今月は尾崎亜美さんの提供曲特集ということで、「これは聞かねばならん!」と。

 尾崎亜美さんというと、他の歌手への提供曲は物凄く多いですし、私も偉そうに「尾崎亜美研究室」というものをやってますが、すべて把握しているわけではありません。ヒット曲以外に、アルバム曲とかシングルB面曲なども多くて…。

 そして、この手の番組で提供曲特集をやると、大体「春の予感」(南沙織)、「オリビアを聴きながら」(杏里)、「天使のウインク」(松田聖子)、「時に愛は」(松本伊代)、「伝説の少女」(観月ありさ)あたりで終わってしまうのですが、さすがに長井さんとチェリーさんの選曲はこんなベタベタなところでは終わりません。

 当然上記の曲もありますが、「おわっ!」と驚く曲も色々ありました。ということで、今回のオンエア曲は以下の通り。

南沙織「春の予感」
松田聖子「天使のウインク」
石嶺聡子「私がいる」
金井夕子「パステルラブ」
桜田淳子「LADY」
観月ありさ「伝説の少女」
米屋純「水色時代」
のん「スケッチブック」

--------------------------------
◇チェリーの部屋
 横山千絵「FOR YOU」
 岡田有希子「風の魔法で…」
--------------------------------

杏里「オリビアを聴きながら」


 石嶺聡子さんの「私がいる」も、結構好きな人が多くて、前に毎朝この曲で気合いを入れて起きるという人の話を聞いたことがあります。ただし、ラジオで聞くのは極めて珍しい。私は亜美さんが近年セルフカバーするまでちゃんと聞いたことがなかったのですが、最近の亜美さんのコンサートで聞く曲ではこれが一番気に入ってたりします。

 桜田淳子さんの「LADY」も、ヒット曲といえばそうですがラジオで聞くのは凄く久しぶり。それだけならまだしも、米屋純さんの「水色時代」はラジオで聞くのは初めてかも。

 チェリーさんの選曲もまた独特で、岡田有希子さんの「風の魔法で…」というのはアルバム曲。ただし、聞いてみると「あら、これシングルじゃなかったんだ」と思うほどの出来ですね。

 今回オンエアされなかった人たちでも、岩崎良美さん、野田幹子さん、榊原郁恵さん、酒井法子さん、河合奈保子さん、松本伊代さん、中村雅俊さん、真璃子さんなどへのリクエストがあったそうです。

 ここで名前が出てない人でも、薬師丸ひろ子さん、中森明菜さん、原田知世さん、高橋真梨子さん、上田浩恵さん、南翔子さん、光GENJI、平原綾香さんなどなどちょっと考えただけでも出るわ出るわ。


 尾崎亜美さんは提供曲のセルフカバーも結構やってますが、アルバムとしては「POINTS」「POINTS-2」「POINTS-3」というのがあって、これらのアルバムはすべてSpotifyなどのサブスクでも聞けますので、今回の特集で関心を持った人はそちらもどうぞ。もちろん、各種ベストアルバムでも色々聞けますので、そちらをお買い上げいただくのも嬉しいですけど。

 なお、今回の「ファムラジオ」は来週14日(日)の深夜12時からリピート放送がありますので、今回聞き逃した方は是非どうぞ。これを聞くと多分グッスリ眠れます。完全に提供曲だけだったので、亜美さんとしての曲はないのですが、考えてみればシンガーソングライターとしては凄い事ですね。

まつりは盛り上がってます

2021年03月07日 | 日記・雑記
 
 各種イベントが中止に追い込まれてますが、山崎春のパンまつりは盛り上がってます。盛り上がってるのは自分だけで盛り上がってるわけですが、28点でお皿が貰えるところ18点まで来ました。4月末が期限なので、この調子なら2枚分貯められるかも。

 元々くじ運は強い方ではないので、買ったこともない商品の懸賞とかアンケートで何か貰おうとも思いませんし、自分の力でゲットできるのは全員プレゼントと。

 実は昨年夏に某ノンアルコールビールの点数シールを数十枚集めて、全員プレゼントのトートバッグ貰ったことがあったのですが、届いたものがあまりにも小さくはっきり言ってしょぼい物だったので結局使わず。

 そこへ行くと、ここで貰えるお皿は良さそうなので今回は楽しみにしてます。まずは小さいことからコツコツと。

プレデターVSバイオレンス・ジャックはどうでしょう

2021年03月06日 | 日記・雑記
 今日はCSで映画「プレデター」をやってました。この映画は大好きで、初めて見た時もテレビの洋画劇場でたまたまやってて、なんの事前知識もなかったから本当にハラハラしました。

 今日も楽しんで見ましたが、最後にプレデターとシュワルツェネッガーが対決するシーンを見て、ふと「プレデターとタイマン張るなら誰がいいだろう?」と考えて、思いついたのがバイオレンス・ジャック。

 仮面ライダーとかロボット刑事でも勝てそうな感じはありますが、映画でのシュワルツェネッガーのように生身の人間が戦うのがいいのであって、プレデターがフガフガ言いながら立ちはだかるところに、バイオレンス・ジャックが「決闘か。いいだろう。」と言ってジャキーンとジャックナイフを取り出したりすると萌えます。もっとも、バイオレンス・ジャックは劇画の登場人物ですけど。

 この辺の架空の生物の対決は色々ありますが、エイリアンVSプレデターの映画は別に面白いと思わなかったので、エイリアンのように感情が感じられないキャラは対決シーンには萌えません。

 あとは、「13日の金曜日」のジェイスンと「エルム街の悪夢」のフレディが対決する映画もあったように思いますが、この二人は日本のプロレスのリングで映画の何年も前にやってたような。どっちが勝ったかは知りませんが、WINGのリングでは一時ジェイスンがベビーフェイス的になってたような気もします。

 ということで、プレデターVSバイオレンス・ジャックを映画化しようとする人は私にアイディア料を払うように。プレデターと対決するキャラを色々考えたけど、仮面の忍者赤影とかだと普通すぎるような気が。まあ、これが普通だと思うようになるのが異常かもしれませんが。

あとは「ラジオ深夜便」と「夜のプレイリスト」を希望します

2021年03月05日 | ラジオ番組の話題
 NHKラジオの「らじるらじる」には「聴き逃し」というサービスがあって、これに登録されている番組は放送されてから1週間後まで聞けます。radikoにもタイムフリーというサービスがありますが、そちらが有料のプレミアム会員限定なのに対して「らじるらじる」の「聴き逃し」は無料。

 ただし、radikoのタイムフリーは放送された番組は基本的に全部聞けるのに対して、「らじるらじる」の「聴き逃し」は無い番組も多し。

 その「無い」番組の代表だった「歌謡スクランブル」が、2月15日から「聴き逃し」で聞けるようになりました。この番組はホームページで曲目リストが公開されてますし、これまでは放送後に「あっ」と気づいたときには既に遅しだったのが、今は聞けるようになったと。これは朗報です。

 多分権利関係とかいろいろあるのでしょうが、「聴き逃し」には音楽番組が少ないです。ただ、そんな中で「歌謡スクランブル」が「聴き逃し」で聞けるようになったということで、あとは「ラジオ深夜便」の音楽コーナーと、「夜のプレイリスト」を追加して貰えばと思います。

 これらが聞けるようになったら、それこそ毎日らじるらじるとradikoばっかり聞くようになるかも。まずは深夜便の方を希望します。NHKには受信料払ってるんだし!

「夢のエネルギー“常温核融合”事件」>フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿

2021年03月04日 | TV番組レビュー
 当方純度100%の文系人間。「核融合ってなんだっけ?」と思いつつ、たまたま見たのがこのBSPでの「フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿」での核融合の話。核融合とは、超高温を得られるもので、簡単にいうと地上に太陽を作るようなものだそうです。これができればエネルギー問題は一気に解決される夢の研究だとか。

 その核融合については、熱核融合と常温核融合などがあって、今回テーマになっている「常温核融合」は1989年にアメリカの科学者が論文を発表して大騒動になったとか。今回はその顛末を描いたものですが、私はその当時ニュースは見たのでしょうがまったく記憶しておらず、結末がどうなるかハラハラしながら見てました。

 いうならば、アントニオ猪木対ウイリー・ウイリアムス戦の結果を知らないままに、今初めてビデオを見るような感じで、科学音痴でもこの事件は相当面白かったです。

 関心を持った人は、ことの顛末はネットで調べて下さい。何がどうかというと、今回リモートで参加していた東北大学の教授が面白かったので。この人は小学生の頃から「将来は熱核融合の研究者になる」と決めていて、この常温核融合のニュースを見た頃は高校生で、「常温核融合なんかされたら熱核融合は意味がなくなる。」と思ってたとか。

 この人がなぜ小学生の頃にそんなことを考えたかというと、きっかけはガンダム。あの中ではエネルギーは大体核融合炉で作られていたので、将来それができるはずだと思ったとか。それにしても、小学生でそこに興味を持つのも凄いですが、実際にその研究者になり大学教授にもなったというのが立派です。

 私が子供の頃に衝撃を受けたヒーローというと、なんといっても初代の仮面ライダーで、あれを見ててバイクに乗ってみたいとは思いましたが、ショッカーの総裁になって改造人間作ろうとかは考えなかったし。

 ただ、もしかするとあれを見てショッカーを作って世界征服をしたいと考えた子供はいるかもしれません。世界征服をして何をするかというと、男子としては「世界の女は俺の手に」とか竹村健一的な事に行きつくのでしょうが、考えるのは勝手だけどそれに向かって日夜真剣に努力する人とはお友達になりたくないものです。

 ところで、アニメに出てくる夢のようなもので実現させたいのは、やはり「キューティーハニー」に出てくる空中元素固定装置。私は不勉強なので知りませんが、これも現実にどこかで研究が進んでたりするのでしょうか。とはいえ、まずは今回のテーマの核融合の研究が実際どこまで進んでるかもわかりません。少なくとも実用化はされてないのは確かで。(当たり前)

聴き逃しあり!>歌謡スクランブル 尾崎亜美特集

2021年03月03日 | 尾崎亜美
 NHKFM「歌謡スクランブル」本日の放送は、「春色コレクション(3) ▽尾崎亜美」でした。すなわち前半が70年代の春にちなんだ曲、後半が尾崎亜美作品集。その本日のオンエア曲は以下の通り。


「Hi-Hi-Hi」あおい輝彦
「早春の港」南沙織
「妖精の詩」アグネス・チャン
「いい日旅立ち」山口百恵
「私のハートはストップモーション」桑江知子
「俺(おい)らの家(うち)まで」長渕剛
「遥かなる恋人へ」西城秀樹
「木綿のハンカチーフ」太田裕美
「心の旅」チューリップ
「最後の春休み」ハイ・ファイ・セット
「なごり雪」イルカ
「君と歩いた青春」風
「卒業写真」荒井由実

<特集・尾崎亜美>
「マイ・ピュア・レディ」
「冥想」
「初恋の通り雨」
「FOR YOU」
「春の予感~I've been mellow」
「オリビアを聴きながら」
「ボーイの季節」
「北京ダックwith 細野晴臣」
「Harmony」


 特集にあたっては、亜美さんのプロフィールをあれこれ紹介。幼少の頃からの話は、これまでによく聞いてるとはいえニンマリとしてしまいました。そして、「ひるの歌謡曲」の時代からどうもこの番組は初期の東芝EMIの頃の楽曲が多いような気がしてたのですが、本日もこれでもかいうくらいデビューから数年の曲が続きました。

 ご存じ「冥想」がデビュー曲ですが、私は「初恋の通り雨」も大好きですし、初めて買ったアルバムの1曲目だった「FOR YOU」も聞けて感激です。当時レコードに針を落として、あのイントロからの歌声が流れてきた時の衝撃は忘れられません。

 なお、今回の「春の予感~I've been mellow」は初出の「ストップモーション」に収録のバージョン。すなわち南沙織バージョンとほとんど同じアレンジです。「オリビアを聴きながら」は「ラピスラズリ」からでした。

 そして、知らない間にこの「歌謡スクランブル」も聴き逃しのプログラムに追加されてました。ということで、今日の放送も3月10日(水)14時まで聞けます。これは聞かない手はありません。皆さん、是非どうぞ。いやそれにしても、これが「聴き逃し」に追加になったというのは私にとって今年一番のニュースですわ。

「中くらいもいいさ」という話

2021年03月02日 | ギターと楽器のこと
 「どれくらい これくらい ほどほどに ほどほどに 中くらいもいいさ」というCMソングがありました。これはキリンビール中瓶のCMなのですが、妙に耳に残ってます。

 中瓶の登場が騒がれるくらいだから、当時はビールと言えば大瓶だったのでしょう。あのビール箱にぎっしり入ってるのは紛れもなく大瓶でしたし、子供の頃に我が家の冷蔵庫に入ってたのも間違いなく大瓶でした。

 大瓶の容量が633mlというのはなぜか?というのはあちこちのサイトに書かれてるので、興味がある人はそちらで調べて下さい。一方小瓶というのもあったはずと思ったら、そちらは334mlなんですって。普通の缶ビールくらいなんですね。

 それで、このキリンビール中瓶のCMについて調べたら、これが1972年だったそうです。小学生だった私の耳にも残ってるくらいだから、このCMはその手の賞も受賞したそうで歌はボニージャックスだったとか。

 それにしても、私なんぞは350mlの缶ビール1本でもいいくらいなのが、大瓶の場合は一旦開けると633ml飲まねばならないということで、昭和の大人は相当ガブガブ飲んでたんですね。

 なんでこんな話を思い出したかというと、ギターの弦の.0095というセットを買ったので。これはかなり「中くらい」の雰囲気が漂います。

 普段一番使うギターはEagle(ちなみに国産)で、.010のセットを張ってて困らないのですが、甲斐バンドごっこをするときに使う335(国産だけど)に.010を張るとちょっときつい気がして、もう1本あるレスポール(国産だけど…)も.010だとちょっとテンションきつい気がするのですね。

 それで、今日は弦を買いに行ったらたまたま.0095というセットを見かけて、値段はまあ普通だったから買ってみました。以前は.009のセットを常用してたのですが、ソロの音をちょっと太くしたいと思って.010にしたら割といい感じの音になった気がしてそれ以来Eagleには.010と。

 どれもギブソンのスケールというかミディアムなのですが、ギターによってテンションが違うというのはネックの角度とか関係あるんでしょうか。他にネックの太さで弾きやすさが違うというのもありそうですが。

 もしこの.0095が感触が良くて音もいいならどのギターもこっちでもいいかなあと思う次第。ただし、当分ライブの予定はありません。太くて張りがあって伸びやかなソロの音というと、やはりサンタナの「哀愁のヨーロッパ」が私にとっては一番です。

 ということで、今日は「中くらい」の話でした。普段から.011を張ってるとかいう男らしい(?)人からすると、「何を小せえことを…」という感じかも。