goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の108円

1日1冊108円・・・・・・最近そうでもない。

グダグダの種 阿川佐和子 2010年8月15日 大和書房

2016-10-16 06:01:22 | 108円
パソコンを前に原稿の構想を練っていたはずが、
気がつけば洋服箪笥を開けて一人ファッションショーを始めていたり、
おなかが減って台所へ行くとなぜか急にヤカンの汚れが目について、
ついつい真剣に磨き始めてしまったり。
昼食の後、睡魔が襲うと迷うことなくベッドにゴロン。
ああ、寝ている場合じゃないんだけどな・・・・・・と思いながら、
瞼を閉じる瞬間のなんという気持ちよさ。
ゆるくてスローなシアワセは、おひとりさまの特権です!
思わず噴き出し深くうなずく痛快無比の本音エッセイ!
裏表紙より。
元の本は2007年7月。
聞いた事ある名前だと思ったら、ティーヴィータコーの人だった。
え、今は日曜の昼間なの?(衝撃)



グダグダの種


「じゃ、趣味は何?」
「寝ること」
 こうしてその縁談は、はかなく消えた。
えwwwんwwwだwwwんwwwwwww
でもちょっと考えてみてほしい。
その『本心』を誤魔化した連中が、数年~数十年後に面倒なことになるのではないだろうか。




女に好かれる女の条件


 友情を維持するためにはできるだけ共通の関心事を保っておく必要があるのだ。
女の「仲間意識」は、男には到底計れないもの。





取り返しのつかぬ披露宴


 でも本当のところ、幾多の出席経験において、その手の期待が叶ったことは一度もない。あったとしたら、今頃こんな原稿を書いていません。
先人の経験はドンドン広めていくべきだと思う(真顔)






趣味記帳


 世の中には通帳がマイナスになっていても気にしない人がいる。少々マイナスでもすぐに破綻するわけじゃないからと平然とした顔でさらにお金を使う。剛胆というか大物というか、そういう気持が私にはわからない。私なら、一円でも-になった日には次の収入の当てを待つ前に、電気を消しガスを止め、できるだけ無駄なお金が出ないようじっと部屋に閉じこもるだろう。
『通帳がマイナス』ってそんな馬鹿な状況に陥る人が実在するの?
マッサカーアリエナイヨー、ソンナノセイジカクライジャナイデスー?




『痛快無比』、なるほど悪くない。
間違いなく「女の文章」だけど、その手の気持ち悪さは感じない。
でも「男みたいな文章」ってのとも違う。
謎のカワイサを感じるんだよな・・・・・・なんなんだろうこれ。
「心に余裕のある文章」とでも言うのかな。
・・・・・・よくわからん!だからgdgdする!

みんな、どうして結婚してゆくのだろう 姫野カオルコ 2000年11月25日 集英社

2016-10-13 06:00:51 | 108円
タイトルそのまんまですが、みんな、どうしてどうやって結婚してゆくのでしょう? ちゃんと考えて見た事ありますか? 老若男女みんながこだわる「結婚」とは一体何なのでしょう。みんな、ほんとにわかってるんでしょうか? 誰もがそういうものだとハナから疑わないことを分析・考察させたら当代随一の著者が本音で迫る、目からウロコのヒメノ式エッセイ集。
裏表紙より。
元の本は1997年11月(大和出版)。
最近そういうまとめばっかり読んでるから目に入った本。
見せてもらおうか、『当代随一の著者』のエッセイ集とやらを!




はじめに――この文庫はいかなるものか

 たとえ数百円でも、買うとなったら中身についての情報が欲しいのは当然のことである。はじめに、この文庫はいかなるものかを記しておこうと思う。
いやはやご丁寧にどうも・・・・・・
不意打ちを食らった気分。この『当代随一』、できる(確信)


(ⅰ)結婚をすすめる、すすめないの、どちらの立場にも偏らないニュートラル・ポジションをキープ。
(ⅱ)夢とか希望とか憧れは他の人にまかせ、ただ実情について考察する。
・・・・・・だそうです。
「結婚」ってなんぞや?




結婚の謎

結婚はなに色


 結婚=永久就職=バラ色とは、だから私は手放しには思えない。しかし、「結婚=すべてがバラ色」と憑かれたある短い一時期に、きっと人は勢いで結婚に踏み切るのだろうが――。
結婚したいなら相手に考える時間を与えるなって事だよ言わせんな





結婚までの遠い道

なんとつつましい「結婚するなら三高」の条件


 男は女と話などしたくないし、できない。男は女と恋などしたくないし、できない。男が女に対して望むものは、ひとえにセックス付きお母さん。
身も蓋もねぇwwwwww
しかし現実・・・・・・それが現実っ・・・・・・!


 つまり、もう現実の男に夢や期待を抱かないでおこうという、あきらめきったつつましい希望こそ、
「結婚するなら三高よねー」
 なのかもしれん。
『三高』の解釈、これ結局「食って寝るATM」じゃないですかやだー





男と女の深い河

「お嫁さんにしたいNo.1」の真実


「美人はぼくだって好きだよ。でもね、美人は三日で飽きるって、ほんとだよ。やさしくて、それでいて芯のしっかりした女性が一番だよ」
 と。そのとたんに、私はそいつを、
「はん!」
 鼻で笑ってやる。
「いつもはかわいく従順でぼくのそばにいてくれるんだけど、ぼくが困ったときには助けてね。めんどうみてね。ぼくってさ、弱いからさ、なぐさめてね。おおよしよし、って頭撫でてね」
 ってことなんじゃないの?
『芯のしっかりした』意見の矛先が、夫様である自分に向くとキレる(断定)


 お嫁さん。このことばには「女」という匂いが希薄なばかりでなく「一個の人間としての存在」すら希薄である。
「嫁」とは「家で働く女」、すなわち家政婦である。

じゃー「妻」は?→「妻」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習(OK辞典)
「身だしなみを整える女」かな。
つまり毎日ゴロゴロしてんのは「嫁」でも「妻」でもないってことだよ言わせんな




結婚の定理

年下夫・年上妻をおススメする理由

 最近、ブームになっているらしい「ぐんと年下の夫」、もしくは「ぐんと年上の妻」について検証してみましょう。ぐんと年齢差があって、女のほうが上というケースですね。
『検証』って言葉には、論理的な雰囲気がありますね


 ここにルミコ(35歳・仮名)がいます。ケンヤ(22歳・仮名)と結婚しました。ケンヤは日本人の平均寿命からすると七十三歳で死にます。六十八歳くらいから糖尿、脳梗塞、肝臓衰弱等々の各種、老人病にかかっていたのちの死亡でしょう。
この前提はwwwwww
まー論理的だけどさwww

ルミコとケンヤを例にした歳の差夫婦考察。
『文庫版特典』もあるよ!





おわりに――文庫版あとがき


「女は結婚したいのだっていう前提はヘンじゃないか?」
                       ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ 女は誰でも
                /(  )    結婚したいはずだってんなら
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       幻想をぶち殺す


『はじめに』のとおり、「結婚すんな」って話じゃないのね。
「どういうことかわかってるんです?」って話。
男女の話をオブラートも何も無い、そうだなぁ、ラッパ飲みの感覚かなぁ?
結果「幻想をぶち殺す」感じ。
つまり結婚秒読みなんて人は読んではいけません。

先崎学の実況! 盤外戦 先崎学 2006年5月15日 講談社

2016-10-11 05:36:35 | 108円
NHK将棋番組のハチャメチャな舞台裏。かつてトレードマークだった眼鏡を捨て、近視矯正手術を受けた顛末。棋士が本を書くことの光と影。メン類との長き戦い。そして掟破りの将棋VS.囲碁対決まで。初対面以前から互いを認め合っていたミステリィ作家・森博嗣氏との対談を含む、ほぼ書下ろしエッセイ文庫!
裏表紙より。
『盤外戦』→某国の大統領選挙みたいなもの(てきとう)



第1部 毎日がガチンコだ!


地雷の虜

  あとは終わりなき悪夢、エンドレスである。
アレが存在しなければ、今頃パソコンの自作も出来たと思う(真顔)



焼肉征服

 さて、若者は焼肉を前にすると野獣になる。若者だけではない。こちらも野獣になる。とにかく男は肉のかたまりを前にすると平常ではいられなくなるのだ。
だが待って欲しい。
1番男が野獣となって突進するのは脂肪のかたまりではないだろうk



流浪の「負け組」

 一枚のシート、一枚の新聞紙で、人は変わる。皆が同時にやめればいいが、自分だけやめるのは損をするから嫌という理屈を持つ。なんとかならんかいな、とため息をつきながら、私は今日も立ったままうろうろする。
縄張り意識ってのは動物的・本能的なものだから・・・・・・
つまり畜生と同レベルの連中に理性ある対応を求めるのは無理。



初心者の気持ち

 私は自分で書いているんだあ。
タマスィの叫び。




タイトルの『盤外戦』は第2部だけど、ホコタテ的な話で拍子抜け。
メインは第1部の『書下ろしエッセイ』。
専門的な話は無いため、将棋を知らなくても多分大丈夫。
たまにクスリ~hmhmと言った所で、少しパンチに欠けるかな。

さまぁ~ずの悲しいダジャレ さまぁ~ず 大竹一樹/三村マサカズ 2004年8月23日 宝島社

2016-09-12 05:19:42 | 108円
25万部を突破した「さまぁ~ずの悲しいダジャレ」が、ついに文庫化! 単行本に惜しくも収録されなかった「ボツになった悲しいダジャレ」や、いまや伝説となった25万部突破イベント「“あのオカピ、おかぴー!”アナタだけの悲しいひとことコンテスト」の模様を写真入りで紹介。悲しいダジャレに初めて触れる人はもちろんのこと、単行本を持っている人も新鮮な気持ちで楽しめます。
裏表紙より。
元の本が2003年4月で、手元にあるのが2011年5月発行の第5刷。
ロングセラーということなのだー!(どーん)



悲しいダジャレを
読むにあたっての諸注意



・右ページは、大竹一樹の声をイメージして読んで下さい。
・左ページは、三村マサカズの声をイメージして読んで下さい。
おk、把握・・・・・・
『諸注意』から「さまぁ~ず」節全開である。


どんな感じか1個だけ挙げとくから参考にしてね
カバをかばう
ウソ



ウソつくなよ! かばってやれよ。
大体こんな感じ



この本は世界平和に貢献すると思う(真顔)
『悲しいダジャレ』の作成に必須の『悲しい言葉集』も収録。
今日からキミも『悲しいダジャレ』を連発するのだm9(`д´)


迎えの車が来るまで待つ・・・・・・もう20年になる(諦めろよ!もう来ねぇよそれは。)

一生、遊んで暮らしたい 中場利一 2001年11月25日 角川書店

2016-08-17 05:15:39 | 108円
「大人の男のバカ話」を期待してパラッと読んだら、
イタイ男のDQN自慢」だったでござる(´・ω・`)
読んでゲンナリした本はひさしぶりだ。

で、いまだにそういう人なのかしらとググったら、
なっさけない離婚騒動(1年前)が出てきて因果応報な世の中にしみじみ。
自分の娘が自分みたいな男に引っかかっても、男の言い分に味方すんのかな。
「旦那に殴られたお父さん助けて」→「男には正当な理由があるんや帰れ!」
そこまで徹底してるならアッパレだけど・・・・・・どうかな。



「気にいらねぇ奴をボコってやったぜガハハ」的な話が好きならどうぞ。
ボクはそういうの趣味じゃないです。ゴメンネーソダチガヨクッテサー