buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

ねこにマタタビ、次男に、、、

2009年08月20日 | ねこ(ぶり)といっしょ
ねこにまたたび。
確かにネコはマタタビが大好きなのですが、、、
写真のマタタビの小枝。微香なので、30分も経つと普通の小枝になってしまいます。
でも最初の10分、ネコは飛び回ってじゃれて、めいっぱい遊んでいます。
何となく気持ちがよくて楽しくなるんですって

ただし、常習性はなし。
世間を騒がせている『薬』と決定的に違うのは飼い主が与えぬ限り遊べない、ということ。

次男に納豆。
一日一個、食べないと機嫌が悪いのです。
そこまで、好きなの?

炊きたてのご飯と納豆で、3食でも6食でも続けて食べられるのだそうです。
滅多に食べられない超高級納豆でも200円前後。
普段は3つ100円の『クイーンズ伊勢丹ブランドの国産小粒納豆』で大満足。

安上がりな人間です、意外に。

にほんブログ村
FC2ブログランキング



刺激的な40代

2009年08月19日 | 旅のお話
人が老いて人生を振り返るとき、一番忘れられない年代が
40代なのだそうです。

あのユングも
『中年期こそ人生最大の転換期』と言い、40歳を人生の正午
転換期を過ぎてからこそ人は真の自己実現ができる、と述べています。

私も30代後半から40代、
もちろん枠の中(家族、子育て、仕事などに縛られて)での活動ですが、自由に楽しく
自分の興味をできる限り追い求めて
(苦しく嫌な事も多々ありましたが)過ごせたように思います。
確かに40代前後の経験は現在の仕事や生活に影響を与えましたし、
ある意味、今の仕事の基礎を築いた時期、と言えるかもしれません。

写真は
中国四川省の世界自然遺産九寨溝の『長海』です。
九寨溝は『九つのチベット族の村』という意味。
野生のパンダもいる山奥、標高3200メートル前後です。

でも写真を見てみると
原生林に囲まれ、一瞬の錯覚
「ここはどこ?カナディアンロッキー?」

中国四川省、新疆ウイグル自治区は仕事で何十回も出かけましたが、
もう懐かしい想い出になっちゃいましたね、、、。

にほんブログ村




誤訳、よしあし

2009年08月19日 | おもちゃ箱

映画『アマルフィ-女神の報酬』のテーマ曲
TIME TO SAY GOOD BYEは
もともとイタリア語の「コン・テ・パルティロ」(Con Te Partirò=君とともに旅立とう)という
オペラティック・ポップで、テノール歌手のアンドレア・ボチェッリの代表曲なのだそうです。
歌詞の一部を英語にして、サラ・ブライトマンと共演し、大ヒットとなりました。

TIME TO SAY GOODBYE

ただ、イタリア語の曲名と英語の曲名はかなり違います。

イタリア語では「旅立ちの歌」で結婚式でよく使われるそうです。
しかし英語では「別れの歌」お葬式で流される事もあるとか、、、

ネットで調べると
英語の翻訳を担当したFrank Petersonという人が
"Time to say goodbye" と、訳してしまった、
つまり誤訳だ、という説もあるようです。
http://www.xs4all.nl/~josvg/cits/sb/sb412.html

でも、英語の「"Time to say goodbye"」 
聞き慣れているせいか、妙にハマっているように感じます。
誤訳もよしあし、というところでしょうか。

我が家の長男のとっても気になる上海人のガールフレンド
すごくかわいい女の子です。
彼女が「(長男の)髪が長くてかっこいい!」と言ったのを
私が「かっこいいって言ってるよ」と一部省略して伝えた、、、

もちろん長男はその時から舞い上がってしまい、彼女に首ったけ、、、

誤訳も善し悪しですよね

にほんブログ村
FC2ブログランキング

ミャンマーの数学の教授

2009年08月18日 | おもちゃ箱

とっても珍しい懐かしい人に会いました。

多分10年ぶりぐらい、こどもの保育園のときの友だちのお母さんです。
彼女はミャンマー人。
長男を連れて来日、その後20歳近く年上の日本人と結婚しました。
パートで働きながら、もうひとり子どもを産み育てた、がんばりやの女性です。

彼女はミャンマーのインテリ、以前はヤンゴン大学の数学の教授でした。
もちろんいいところのお嬢様です。

でも、来日してから独学で学んだ日本語は、、、完全に下町の日本語。

「あんちゃんは(長男のこと)3年前に国立のT大を卒業してA商社に入り、日本人と結婚しましたよ。」
「Sちゃんは(次男)都立H高校を出て、やっぱり国立のT大に入ったよ。うちは貧乏だから授業料は
無料になった、助かった。」

彼女は本当に本当に苦労してきました。
今も病気のご主人を抱えて生活はとても大変。

『5年前、あんちゃんが大学にいる時、日本国籍も取得したよ』
「じゃあ、ミャンマーにも行けるね」
『そう、今年の秋、ミャンマーの姉ちゃんのところにいくつもり。」
「そうなんだ、じゃあ、あとはミャンマーが平和になるといいね。」
『平和ね~、どうかな?
 私が日本に来てから20年以上たった、20年前は20年経ったら
 平和になるかと思ったけど、、、アウンサン・スーチーさんもまだ捕まっているし
 あと20年ぐらいかかるよ、きっと』

もしミャンマーが平和な国だったら、彼女は国で一番の大学の先生だったのです。

ミャンマー人のご主人とは日本に来る前に死別。
戦火をくぐってひとり息子を連れ日本に逃れてきました。

激動の時代を過ごした彼女も、3年前に長男に赤ちゃんが生まれ、今はおばあちゃんに。
「おばあちゃんになるって嫌だったけど、生まれてきたらかわいくてかわいくて」

人に歴史あり、です。
ほぼ同年代ですが、彼女は本当にたくましく生きているのです。
感服です。

「先生、またね.また会えるといいね。(彼女は以前、私が日本語を教えていた事を知っています)」
『あ~、先生って言わないでよ~」
「だって、先生じゃない」
『Bさんだって、先生じゃない』
「もう違うってば、、」

「ふふふ、、ふふふ」と2人で笑い合って、
手を振って別れました。

ほんの10分ちょっとの立ち話。
でも私には久しぶりの嬉しい、いい時間でした。

にほんブログ村
FC2ブログランキング

写真は我が家のご近所。
奥は都営住宅。写真を撮っている手前は有名人も住んでいる億ション。











理想と現実

2009年08月17日 | お仕事いろいろ
笑い事ではない緊急事態です。
夏休み中に先生探し。
9月から授業を担当できなくなった先生がいます、、、。

え~、、うそでしょ~、、、

そのコースの主任と話しましたが、当てはなし
私も、、です。
別のコースの主任は海外旅行中。
夏休みですから、出かけていて普通ですよね。

今週は先生探しの算段に出勤の予定です。

実際に先生不足です。

韓国語、あるいは中国語を堂々と人に教えられるレベル
(日本語教師の経験があれば更によい)
他の人と柔軟に協働できて、何か目標を持っている人
科の特色であるキャリア教育に興味があり
言語学、あるいは自分の専攻する分野の修士以上の学歴を持つ人
科が取り組んでいる研究に積極的に関われる人
そして、学校以外の企業で働いた経験のある人(実務)



理想です。実は、上記の条件はあってないようなものです。
いくつかを満たしていれば採用、というのが現実です

理想と現実はかなり異なりますよね。
それをこの学校に来てから数年の間に思い知らされました。

にほんブログ村
FC2ブログランキング

野球部ご一行様、ふたたび

2009年08月17日 | おもちゃ箱
次男の野球部の友人3名がやってきました。
午前中、近くの公園でキャッチボール
昼ご飯は軽く『冷やし饂飩』6人前
3時のおやつはパンケーキ
午後6時半、夕飯はリクエスト通り『トンカツ』
トンカツ14枚+野菜いっぱいの豚汁+山盛りのキャベツ+冷や奴
ご飯6合
デザートはアイスクリーム

すごいですね~、、、。すべて、ぺろっといきました!

高校野球のテレビ中継を見ながら、それぞれが言いたい放題のコメントをつけて、、、。
食べて、しゃべって、また食べて。
ガールフレンドの話も出てきて、みんな、今がまさに青春です

だけど、野球の方は公式戦での1勝、よろしくおねがいしますよ。

にほんブログ村
FC2ブログランキング

写真は我が家の玄関の野球部ご一行様の靴



大盛りの基準

2009年08月16日 | おもちゃ箱
1ヶ月20キロの米を食べる我が家の息子たち
外食時はどんな料理でも、大盛りを注文します。

子どもによると、ご飯の盛り方は
小盛り→並→並盛り→大盛り→特盛り
となるのだそうです。

ふ~ん、、そうなんだ~
ただ、店によって盛り方に差があるので、

『大盛りラーメンにご飯』と言って食べきるのに苦労したり
『大盛りなのにたったのこれだけ~』と嘆いたり

注文前の見極めはけっこう難しいのだそうです。

今日は夕方のE1ビルでのジャズコンサートを聞いた後、
家族で同じビル内の『アイリッシュパブ』へ
高校生の次男はハッシュドビーフオムレツ大盛りとオレンジジュース
お店の人が『高校生』とみて、かなりサービスしてくれたようで、
小山のようなトマトライスにかろうじてかかっている卵焼き、という感じで
料理が出てきました。
まさに『特大盛り』
ありがとう~、、、といいながら、お店の人に見えないように食べ過ぎで苦しがっている次男が
とってもおかしかったです!

にほんブログ村
FC2ブログランキング

写真はイーストワンタワー(E1タワー)から歩いてすぐ
下町の雰囲気が漂う『船宿通り』



ため息の出る景色

2009年08月16日 | 旅のお話
長野県北竜湖です。
春の約2週間だけ、とっても幸運な人たちのみが見られる
一枚の『絵』のような景色です

きれい、、、

それ以上のことばを探すことが不自然な一時でした

辻村寿三郎×目黒雅叙園百段階段展

2009年08月15日 | おもちゃ箱
目黒雅叙園で開催されている
人形師辻村寿三郎と百段階段展に行ってきました。

今回は東京都の指定有形文化財の『百段階段』が主な目的です。
実はうわさにこの百段階段の豪華絢爛な話を聞いていたので、とても楽しみにしていました。
『千と千尋』に出てくる建物の内装のモデルにもなったとか、ならないとか

厚さ5センチのケヤキ版の階段が99段
通称昭和の竜宮城『百段階段』、昭和6年着工、10年に完成せいたそうです。
階段の南側に7つの部屋があり、それぞれの部屋の壁、周り廊下、添乗に四季草花、風俗美人画、
風景画、物語を題材にした絵が描かれています。

特にすばらしいのは『漁樵の間』
室内は金箔や金泥で仕上げられた豪華絢爛、天井の四季の花の透かし彫りは立体感にあふれ、
3Dのような効果があります。
ここを見られただけでも来てよかった、という感じです。

ところで、人形師の辻村先生。
特設のギフト売り場でオリジナル商品をお買い上げのお客様たちにサインをしていました。
75歳とは思えない、バイタリティーあふれる活躍をなさっているのだそうです。
左耳のピアスが、とってもモダンでした!

にほんブログ村
FC2ブログランキング

湖面の色彩

2009年08月15日 | 旅のお話

先日、十二湖の青池に行きました。
湖面はブルー

この写真はもう10回近く訪れた
中国四川省の九寨溝 『五彩池』
湖面はブルーグリーンのときもあればエメララルドグリーンに輝く時も
標高3400メートル

ウロコのない魚が二種類、住んでいます

あ~、もう一度行ってみたいです。


夏の想い出

2009年08月15日 | 旅のお話
尾瀬
8月は湿原の花が咲き終わり、シーズンオフに入るところ

頬を軽く触れるように流れる風
一緒に時を共有した友人は、今、何をしているのでしょうか、、、。

ダニー襲来!

2009年08月15日 | おもちゃ箱
来週、次男の部屋をリフォームすることに。
もともとカーペット敷きの4畳半ぐらいの部屋です。
以前は夫の靴工房(?)でしたが、夫が5年ほど前に近くに仕事場を作り移転。
それ以来次男の部屋になりました。

しかしここに来て、次男のぐうたらぶりの積み重ねが発覚。
掃除、整理整頓をせずにいたせいか、ダニが発生。
次男は『かゆみ地獄』に陥りました。
カーペットも所々痛んでいるし、壁紙も窓側がはがれていて、
そろそろ部屋も限界に近づいた、ということで
床をフローリングにし、壁紙を張り替えるリフォームに踏み切ることにしました。

でも、お金がかかる、、、当然か~
次は『なだめながら』使っているエアコン、そしてガス湯沸かし器。

どうか順番に壊れてください、、、お願いします~

にほんブログ村
FC2ブログランキング



写真はごちゃごちゃな次男の部屋に入りたがる我が家の「ぶり」


日本語教師の平均月収

2009年08月13日 | お仕事いろいろ
首都圏の日本語学校に勤める日本語教師305人にアンケートをとった
記事を読みました。
http://newfinder.jp/2009/08/06/28229.html

それによると
平均月収(手取り)は15万5476円
時給の平均は1995円
77%の人が待遇があまり良くないと思っている、、そうです。

また、転職して日本語教師になった人のうち、
『転職してよかった』と思っている人が94、4%もいる、ということでした。

つまり、日本語教師という職業は待遇はよくないけれど、何だか魅力あり。
国際交流の一端を担い、やりがいのある職場、ということになるのでしょうか。

『ブラッドピットの付き人ができるなら、時給100円以下でもやりたい』と
冗談混じりに話していた学生を思い出しました。
100円、としたところがおもしろいのですが、彼女曰く『ボランティアじゃない』から
つまり自分の貯金が続く限り、自分にとって魅力のある「仕事」をしてみたい、
大変でもいい、ブラビといっしょなら苦にならない、、ということらしいです。

今まで
日本語教育や外国語教育の現場に長くいるので、いろいろな先生たちに会いました。

日本語教師になりたくてなりたくて、有名企業から転職したのはいいけれど、あまりの待遇の悪さ、
仕事の厳しさに3ヶ月で辞めた女性
日本語学校の仕事は大好きだけれど、どうにも生活できなくて、転職した若い先生
何十年もこの仕事を続けている生き字引のような熟練教師
大学院を出て、一応日本語学校で勤めているけれど、いつかは大学で教えたいと思っている教師
天職のようにこの仕事を楽しみ、授業の工夫を続ける先生
子どもを保育園に預け、自分のライフスタイルに合わせて仕事をしている主婦教師

みな目的も働き方も様々です。

いろいろあるけど、月収が手取り平均15万で、満足度が極めて高い職業なんて、、、
滅多にお目にかかれないことは確かだと思います。

にほんブログ村
FC2ブログランキング

写真は昨年作った教材の表紙です