100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

記憶に感謝...

2014-12-19 08:25:07 | お袋の認知症日記

おはようございます♪

いよいよ本日が
感謝のリレー5日目ラストの日です。
5日間、継続できました(^^) 

内心、ホッとしているところです。

 

 

さて、本日の感謝は、

 【記憶に感謝】

 

私は元々、脳科学に興味を持ち、
生活心理学をインテリアデザインに
取り入れていたことが、
現在の「生活習慣の変える」ということに
結びついたような気がします。

 

習慣を変えるというのは
脳をだまくらかすようなもの(^^)

脳の性質を知れば、
悪習感に良習慣を上書きすることができます。

と言っても

パソコンのように悪習感が
消えてなくなるわけではありません。 

なくならないから、油断すると、
悪習感が顔を覗けるのです。

 

 

おやおや(^^)

話が随分、横道にそれてしまいましたので
記憶の話に戻るとしましょう。

記憶というと、 

お袋の認知症の症状を観ていると、
人は何故、記憶しなければいけないのか
ということがよく解ります。 

彼女の場合、2、3分前に話したことが
まったく記憶にないので、
普段、気になっていることや
不安なことを、再三、質問してきます。 

 

答えてもすぐに忘れるので
こちらが面倒くさくなり、
いい加減に答えたり、怒ったりすると、
相手の感情の動きに敏感なので 
怖がって自分に閉じこもります。 

 

彼女は、こんな言葉をよく言うようになりました。

「私はアホになってしもうた」

記憶がなくなることを本人も理解しているのです。

生活していても、
自分が何のためにここに存在しているのか
解らなくなるのでしょう。

「私は死んだほうがええ」などと

言いながら、あっちでウロウロ
こっちでウロウロ。

私が”何を探しているん?”と聴いても

「何を探しているのかわからん」

と、こんな感じです。

 

記憶というのは
良いことも悪いことも一定期間、
留めておかないと、行動の整理整頓ができません。

彼女は、暮らす目的が理解できないので
自分が何のために毎日、食事をし、
何でヘルパーさんが来ているのか
理解していない時があります。

自分がどのように生活しているのか
何のために生きているのか
誰のために存在しているのか解らないのが
不安でしょうがないのでしょう。

 

記憶がなくなるということは
 

生きる意味さえ理解できず、
まるで空気のような中でよどみが湧いてくると、
それに反応する繰り返し。 

 

私たちが生きていると

死にたくなるようなこともあります。

何で自分だけがこんな仕打ちを受けるのだろうと
卑屈になることもあります。 

楽しくて楽しくて
こんな時間が永遠に続けばいいと思うこともあります。

四季折々の感情の動きを楽しむこともできます。 

 

様々な出来事から湧き出る感情を
素直に受け入れ、一つひとつを
きちんと積み上げていくこと

これが私の記憶を大切すること

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


人との繋がりに感謝...

2014-12-18 10:59:32 | 心のマッサージ

京都の朝は、薄っすらと
雪化粧をし、景色が冬色になっていました。

 

 

さて、本日の感謝は、

【人との繋がりに感謝】

 

あなたは、
六次の隔たり(ろくじのへだたり)というのを
ご存知でしょうか?

自分の知人を6人以上介すと
世界中の人々と間接的な知り合いに
なることができるという。

つまり、知人の関係を芋づる式に
たどっていけば比較的簡単に
世界中の誰にでも
行き着くという仮説です。


例えば、

総理大臣に会いたいとします。

自分の友だちのAさんに
政治関係者のBさんを紹介してもらう。

BさんからÇさんを・・
次第に政治家に近づき、
数人を介せば、総理に近い政治家に行きつき、
その政治家に総理を紹介してもらう。

このようなのが六次の隔たりです。 

SNSもこの仮説が下地になっているそうです。


私の周りにも大切な友人、
そして仲間や知人がたくさんおります。

何十年振りに逢い、
お互いが見る影もなくなっていたとしても
すぐに昔のような付き合いができるような、

遠くにいても、何かあった時には
すぐに駆けつけてくれるような、

美味しいモノがあったら分かち合いたいような、

短い言葉の中に温もりを感じるような、


そんな繋がり・・

 

そんなことを考えていると、世界中の人と、
クモの糸のような細さかも知れないけど
確かに繋がっているような気がします。

戦争やテロなんかで、せっかく繋がっている
クモの糸を切らないでほしいですね。

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


お袋に感謝

2014-12-17 08:31:14 | お袋の認知症日記

おはようございます♪

今日の京都は最高に寒いです。
雨こそ降っていませんが、雨男の私に相応しく
過去に例のない寒気が来ておるようです。 

 

 

さて、本日の感謝は、

【お袋に感謝】

今年の1月にお袋は認知症を発症しました。
認知症になったお袋を
不甲斐ない思いで受け入れることができず、
自己嫌悪になる毎日でした。

故郷に帰るのが楽しみで観ていた
車窓からの四季の景色も
灰色に観えるようになってました。

 

あの気丈で生活力のあった

お袋が・・ 

どうしても認知症を受け入れず
口論をした日もありました。

泣きながら、病気を伝えたこともありました。

認知症の知識も勉強しました。

ある日、突然、元通り、
気丈な彼女に戻っている夢も観ました。

この一年、

パートナーや友だちに支えられながら
やっと、認知症の発症を、お袋の
新しい個性として受け入れました。 

認知症は人によって、
進行状態に違いがあります。

この先、自分の息子として
私を認知できる時間がどれだけ
彼女に残されているのか分かりませんが、

できる限り私の時間を
お袋のために使いたいと思っています。 

 

 

親が子を愛おしく想うように
子が親を愛おしく想う

そして人が人を愛おしく想う

認知症という病気によって
改めて、生きることを私に教えてくれた
お袋に、心から感謝しています。 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


人に支えられて感謝...

2014-12-16 11:59:55 | 心のマッサージ

おはようございます♪

私に大切な用事がある時に限って雨です(^^)

 

 

 

 私は昔から、人に頼ることが嫌いでした。

”信用できない” ということではなく

”邪魔くさい” でもなく

”自分がやらないと納得できない” でもなく

 

こんなことを頼むと、嫌われるのではないか。
或いは、引き受けてくれても
内心は嫌がっているのではないか。

このように自分勝手に
相手の思考を作り出していました。 

 

もう一つありました。

他人から何らかの施しを受けた場合に、
お返しをしなければならないという
返報性の原理が無意識に働いていたのです。

 

つまり、

私がこれだけやっているのだから、
きっと、恩義を感じてくれるよね。

これだけ、やっているのだから、
もし、私にミスがあっても怒らないよね。

こんな気持ちも潜在意識の中にあったのです。

 

 

先日、友だちが京都に遊びに来てくれた際、
楽しんでもらえるような予定を組みましたが、

さすが雨男(笑)

せっかくの京都観光が雨でした。
雨は雨で十分、楽しめるのですが、
やはり足元は悪いです。 

いくら雨男でも雨の責任まで取れないのに
必要以上に友だちに気を使ってしまうのです。

 

私の中のどこかに、
天気が良かったら、もっと喜んでもらえたのに・・・
という何か後ろめたさみたいなものが
あったのかも知れません。

 

私は自分で仕切るのは好きな
反面、失敗が恐いのです。

失敗が恐いから、
もし、ミスしても攻撃されないように
相手に恩義を感じてもらい、
失敗しても責められないように
しているところがあるのです。

こんなことをさらけ出してしまうと
”そんなことを思ってたんや”
と嫌われるかも知れませんね(^^)

ほら、又、嫌われるかも知れないが出ました(笑)

 

私はこう思います。

何故こんな気持ちになるだろうと思った時に 
その原因に気付くことが大切だと。

 

楽しさやハプニングも皆んなで
分かち合った方が楽しいし、

苦しいことも自分ひとりが抱え込まず
人に頼ってもいいのです。

 

人に頼ることは恥ずかしいことではありません。

そこに「感謝」があれば、
その波動は周りの人に繋がっていくはずです。

 

私は今、多くの人に支えられて生きています。 

 


 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


生かされていることに感謝...

2014-12-15 10:37:06 | 心のマッサージ

おはようございます♪

京都の北部は大雪が降っているようです。

 

ところで、昨日、

友だちから【感謝】のリレー
バトンを渡されました。 

感謝のリレーというのは、

1日に3つの感謝を5日間、続けて
Facebookに投稿するというものです。 

 

何処で誰がどんな理由で始めたのか
分かりませんが、バトンを渡されたことに
意味があるような気がしています。

 

普段、感謝、感謝と軽い感じで
挨拶程度に文章に添えるくらいで、

改めて、自分がどのようなことに
【感謝】しているのか、これをきっかけに
深堀りして考えてみようと思いました。 

 

 

そう、私にとって一番大きな感謝は

【生かされていることに感謝】

2013年3月29日
重度の心筋梗塞で倒れ、
心筋の半分以上が壊死した状態で
今、生かされている理由を、
生活習慣改善専門コーチに見出しました。

そして、このブログも始めることができたのも、
病気で倒れてなければありませんでした。

できたら、病気にならないで、
生かされている喜びを知ることできたら
この上なかったのですが、

私のような人間には相当なショックが必要だと
神様が思ったのかも知れません(笑)

 

私たち皆んなが、

周りの人たちや動物、自然、
モノによって生かされているという
謙虚な気持ちになれたらいいですね(^^)

 

さて、

今年は、学びであれ、人との繋がりであれ、
我ながら行動できたと自負しています。 

そこで、

来年はもっと多くの人に伝えていきたいので 

テーマは、「活動」

今年、得たものを、
来年は、育み、活かしていきたいです。 

 

 

そんなことで、5日間は【感謝】について、
記していきますので、あなたも一緒に
考えてみませんか。 

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ