100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

要介護2

2014-12-03 10:21:34 | お袋の認知症日記

おはようございます♪

京都はすっかり本来の寒さになりました。
紅葉も終わりに近づき
各地に落ち葉のじゅうたんが敷きつめられています。

 

 

先日、お袋の要介護認定の
見直し申請をしていたのですが、
一昨日、要介護2に認定されました。

デイケアがすっかり気に入った彼女にとって
サービスの範囲が増えるのは良いことですが、
何やら、複雑な気持ちがあります。

 

一人住まいの彼女にできることが
限られてきました。

炊事、洗濯、掃除、入浴・・

もう、ひとりでは出来ません。

私が帰っている時以外は
全てヘルパーさんに助けてもらっています。 

今のところ、徘徊と排泄の心配がないので、
就寝は大丈夫ですが、この間の受診で、
そろそろ特養に入ることを前提に
予約をしていた方が良いと言われました。

 

彼女は大好きだった自宅に
一日でも多く住んで居たいでしょう。

特養に入ればペットも飼えないし、
近所の人と井戸端会議をすることも
なくなるでしょう。

それを想像するといたたまれないです。

 

実家に帰ると私の向かいに
笑って座っていた彼女がいなくなるのは
現実的に考えたことがなかった。

 

もう、どれだけ一緒に過ごすことが
できるのでしょう。

 

できるなら、
場所が分からなくなるまで
一緒に過ごしてもいいかなと

考えてはみたものの・・・

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


面白いコーチ診断

2014-12-02 12:39:47 | ワーク・コーチング実践

先日、日本コーチ協会京都チャプターの
5周年セミナーが
京都国際交流会館で開催されました。

 

 

今年のコンセプトは
「毎日が達人コーチ あなたのコーチング力を診断!」

中々、内容の濃いセミナーでした。 

 

簡単に内容を説明しますと、

15分間のコーチングを録音したものを
2回聴くというもの。

これだけ聴くと ふ~んって感じでしょう(^^)

 

ところが、

2回共、クライアントとテーマは同じですが、
1回目と2回目はコーチが違うのです。

1回目は経験が浅いコーチ。
2回目は経験が10年以上のコーチ。

クライアントとテーマが同じなので
日にちを空けてコーチングを行ったそうです。

 

では、どこが良かったのかと言いますと、

コーチングの内容と一字一句同じログがあり、
私たちは配られたログに録音を聴きながら
ポイントと思う箇所にチェックを入れるのです。 

 

例えば、

自分なら、ここで違う質問をするとか、
ここでクライアントがキーになる言葉を
発信しているので気付きを掘り起こすとか、 

経験の違うコーチのコーチングで
自分のコーチ能力を診断するができたのです。

 

中でも私が注目したのは、

ほとんどの人間は五感の中でも
「観る」、「聴く」、「身体で感じる」を使ってます。 

今回は録音のみを聴くことで五感を絞り込み
「聴く」ことに集中できたことが、
クライアントが無意識に発っしている言葉の中から
ポイントを拾い出すことができたと思います。 

クライアントが何を求めているか、
何を聴いてもらいたいのか、

それは「聴く」ことから始まるのですね。
 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


命を育み慈しむ...

2014-12-01 17:04:48 | 心のマッサージ

 先日、京都の二条城二の丸御殿で
開催されている金魚アートアクアリウムに
友だちと行ってきました。

 

 

行くまではとても楽しみにしていたのですが、
いざ行くと、まるでSF映画のワンシーンで
金魚が生体実験されているように感じ、
身体中に悪寒が走りました。 

 

周囲の観客から聞こえてくるのは
「キレイ!」とか「カワイイ!」という
大人の女性の声がほとんどですが、
中には「可哀想~」という子供の声がして
内心、ホッとしました。

 

一緒に行った友だちも、
「金魚が寝る時間に水槽をライトアップし、
まわりに人がいたらストレスがかかって死んでしまう」
と言っていたことが耳に残っています。

 

では、
祭りの金魚すくいはどうなのでしょう・・

金魚すくいの金魚はもっとストレスがかかりますよね。
私が子供の頃からあるイベントですが、
金魚が可哀想と思ったことは一度もありません。

 

どこが違うのかと、
私なりに考えた答えですが、

金魚すくいの金魚は
自宅に持って帰って飼うことが目的になっているので
そこには小さな育みや慈しみがあります。 

しかし、このイベントの金魚は
ただ観ることが目的なので、
そこには育みや慈しみはありません。 

 

物事は、
視点を少し変えるだけで
観えるものが大きく変わります。

 

人の考え方もそれぞれ、

私のように観たかったけど実際に観たら幻滅した人。

始めから観たくない人。

観たかったし、観たらより感動した人。

個々で価値感が違うので
どの考え方も間違いではありませんよね。 

 

これを観に行って写真を撮っている私が
「可哀想だからやめてほしい」などと
言ったところで説得力はありません。

 

ただ、

今回のことで私にできることは、
このイベントを批判をしたり、
知り合いに行くなと強要することではなく、
二度とお金を払って加担しないことです。

 

人は生きとし生けるものを育み慈しんでほしい・・ 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ