ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

ブロ友さんのバッテリートラブル

2022-01-04 |  トラブル 

正月も3日になると、昔ならまだ酒が抜けてないが、

最近は世の中の風潮か昔に比べて正月が短くなったような気がする。

そんな今日は、ブロ友さんから温泉旅の途中で電気トラブル。

キャンカーの電気が点いたり消えたりバタバタすると連絡が入った。

多分バッテリーの電圧が下がって、プロテクターリレーがバタついて

いるのだろうと伝えたが、バッテリーの電圧を見たら12.4Vあるらしい。

 

それなら、バッテリープロテクターの設定がづれたか故障かもしれない。

うちに、リチウムに変えたときに取外したプロテクターがあるので、

交換すればいいと思い、自宅に寄ってもらうことにした。

ただうちのは、リチウム用に設定を変更してあるので、ブロ友さんが来る前に設定を元にもどした。

 

 

赤丸の半固定抵抗を回せばカットオフの電圧を調整出来るので、これを回して10.5Vに合わせる。

 

 

そんな事をしていると昼前にわが家に到着。

うちと同じZIL 520だ。

 

 

同じZIL 520だが、電気関係のレイアウトはかなり違う。

うちのよりも新しいので、こちらの方が盤のメンテがしやすい。

バッテリーはまる3年使ったとの事で、バッテリーの能力低下が頭をよぎる。

 

 

ここまで走って来たので、バッテリー電圧は13.4Vくらいある。

簡単な動作チェックでは問題なく、特定できないのでプロテクターを取替えた。

 

 

ブロ友さん夫妻と暫く談笑して、帰られてから取替えたバッテリープロテクターをチェック。

 

 

 

簡単なチェックでは、プロテクターのカットオフ電圧は10.8Vで復帰電圧は11.1Vだった。

電圧差が0.3Vしかないので、リレーがバタつくだろうが、プロテクター本来の役目は問題なさそう。

 

 

トラブルが一晩使用した翌朝発生しているので、仮にバッテリーが満充電だったとしても

翌朝は冷蔵庫やFFヒーターを使っているので80~100Ah程度消費している。

朝、暖房の為にFFヒーターをつけると、バーナーの温度を上げて軽油を気化しやすくする為に、

瞬間的にイグナイタに15A以上の電流が流れるので、プロテクターが落ちる可能性が高い。

ブロ友さんにはこれを説明して、プロテクターが落ちたときにはまずはすぐに電圧計を見る事をすすめた。

 

快適化やトラブル事例はに沢山あります。 

↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ    


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 元旦は初日の出が見たい | トップ | 最近の悩みはパソコン ? »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電圧計 (まるは)
2022-01-04 07:43:07
うなぎ さん

西宮の執務室から、おはようございます。
今年の抱負もHPに公開しました。
さまざまな取組の結実に全力投球です。

年始、湯治の「畠ママ」さんだね・・・トラブル。
「白い箱」が3箱って事は、300AHのリチウムイオンバッテリーの搭載かな・・・「電圧」が下がる訳も、しっかり理解した電気音痴の初心者です。

生セルが4枚で3.3×4=13.2Vが正常な時。
気温の低下や急激な負荷で「電圧」が低下すると
不安定になる・・・その状態は「モニター」に
なるのが「電圧計」なのですね。

「正常」→「やばい」→「やばいよ・やばいよ」となる訳だね。Jackery1500も「ディスプレイ」も見てたら常時、表示させず節電して確認時だけ表示。
ポタ電1台で60AHだから、「畠ママ」さんの300AHになるにはJackery1500が5台搭載になる。

ハイエース特装車の室内備品配置をセカンドシート撤去の「定員変更の車検証」にてレイアウトしています・・・やはり、200AH×2台=400AHはないと移動執務室で安定してZoom講義に取り組めないし、タイニーハウスのように「ロールスクリーン」も天井から吊り下げて見ようと考えています。

段々と少しずつ「電気の事」も分かりだしたょ。
「うなぎさん」に感謝だね。
返信する
Unknown (gabaru)
2022-01-04 09:02:35
おはようございます。我車も中古車購入時(6年前)から同じようなことがあり3年前にやっと原因を見つけました。最初はプロテクターの不良と思い無料交換してもらいました。その後も何かとトラブルがあり悩んでいましたが原因は38sqマイナス線の圧着不良と特定できました。ビニールテープでしっかりと被覆してたので圧着部が分かりませんでしたが、ある時ゆするとプロテクターが作動したので分かりました。色々と点検するとプラス線の圧着部もわずかですが焼損していました。これらのケーブルの圧着は新車時の9年半前と思われます。この後はケーブルの接続部を定期的に確認するようになりました。
返信する
Unknown (畠mama)
2022-01-04 11:28:44
おはようございます😃
お陰様で順調に♨️プチキャラバン続行中です🤗
とは言っても県内名水汲みと♨️巡りですが。。。
今朝はFF付けても電気トラブル無く動いてます。
電圧計を監視しながら、この冬を乗り切ってみます😅
思いがけないトラブルのお陰で、電気の師匠にお目にかかれて嬉しかったです❗️
返信する
まるはさん (うなぎ)
2022-01-04 13:19:30
現状は100Ahの鉛バッテリーが3個ですが、リチウムに載せ替える場合は200Ah以上になりますね。
リン酸鉄リチウムバッテリーの場合、理論上は3.2Vとなります。
満充電した時にはセル電圧は約3.4Vで4セルでは13.6Vです。
200Ah✖️2台=400Ahあれば足りると思いますが、あとは走行充電器とACラインからの充電器ですね。
返信する
gabaruさん (うなぎ)
2022-01-04 13:20:04
配線のボルトで固定している箇所は緩みやすいですから、時々チェックしたほうがいいですね。
特にバッテリーどうしをバスバーで直接固定しているリチウムなどは顕著で、バッテリーを収納しているケースは隙間があれば木等で隙間を埋めてセルがガタつかないような工夫が必要です。
昨日はそれも考慮に入れて見える箇所は締め直しましたが、緩んだ箇所は見あたりませんでしたね。
返信する
畠mamaさん (うなぎ)
2022-01-04 13:20:38
もう正月も4日ですから温泉もかなり空いてきたと思います。
バッテリーはまる3年経過してバテぎみですが、うまく使えばまだ大丈夫だと思います。
できればリチウムでも使える走行充電器を付けた方が良さそうです。
それにしてもコロナもオミクロン株でしょうか、感染者がかなり増えてきましたね。
今まで山口県は少なかったのに、米軍基地のせいでしょうかかなり多くなりました。
返信する
Unknown (スズキ)
2022-01-04 15:45:53
そうなんですか
gabaruさんのおっしゃってるとおり
圧着端子のゆるみってあるんですね
自分もつい最近体験しました、定電圧電源を自作していて、電流計の計測範囲を広げるためにシャント抵抗を作ったんですが、このカシメ方がまずくて
電流計の指示が毎回異なってました
最初は、原因がわからずほとほと困りましたが
何気なしに触ったシャント抵抗が原因と分かったときは、嬉しかったです
新しくカシメてさらに半田付けしておきました
キャンカーは振動があるから、よけい現象が
起きやすいんでしょうね
良い経験でした。
返信する
スズキさん (うなぎ)
2022-01-04 19:02:06
キャンカーの圧着端子のゆるみ等は一度経験すると分かります。
緩んだ箇所の接触抵抗が増えるので、電圧が踊り出したり急に電流が取れなくなったりします。
振動で緩んだり機器が動いてそれに伴って緩んだりと色々ですが、自動車などの振動がある場合はスプリングワッシャーを入れ忘れるとほぼ必ずと言っていいくらい緩みます。
返信する
BMSの (C.C)
2022-01-07 10:22:47
お正月から良いお仕事されましたね。流石です。
私は年末からJH-AB04バッテリー(リン酸鉄リチウムイオン バッテリーシステム51.2V120AH)と格闘し続けてやっと目鼻がついてきました。
問題は2つあって
1、1号機(51.2V40AH)の16番セルが3.385V辺りからやや暴走気味に上昇し始め他のセルが3.385Vにも拘らず過充電保護上限電圧3.4Vに達してDaly BMSが働きCharge Mossを閉じました。自然に電圧下がって16番セルは上限電圧(3.4v)以下になってもCharge Mossはオンにならないで再充電できずトータル電圧も53.5Vに下がったままでした。(トータル上限電圧は54.4V設定)
充電復帰はRS485経由PC画面から手動でプロテクターを解除するかパラメーターの設定電圧を上げないとできません。
最近のBMSはこのように自然に自動復帰しないのが一般的なのでしょうか?放電すれば即Charge Mossはオンになります。

2,1号機に2Aのアクティブバランサーを入れてバランス電流0.7A設定で16番セルの充電時電圧上昇を抑えました。これは見事に成功し1次的には54.4Vまで充電できました。Charge Mossは勿論閉じてます。
そのまま数時間放置でトータル電圧は53.7V程まで落ちました。室温は10℃です。
次に53.7Vから700W負荷で放電すると即電圧は53.2Vまで落ちて
30分程で53Vを切りました。冬で室温が低いためなのか電圧の落ち方が激しく思いました。SCiBはこの時期でもここまで落ちないと感じてます。
LiFEバッテリーの挙動としてはこれが一般的な電圧の落ち方なのでしょうか?
2点宜しくご教授願います。
返信する
C.Cさん (うなぎ)
2022-01-07 21:21:23
まず問1ですが、BMSは自然に自動復帰しないのが一般的なのかという子にについて、
私が知る限りのBMSは何か起動させるか、負荷を掛けるかしないと復帰しません。
もしくは、負荷端子に1.5V以上の電位差が必要のようです。

問2としてアクティブバランサーを取付けて16番セルがの電圧上昇を抑えられたなら、そんなに劣化はしてなさそうです。
さらに劣化するとバランサーを付けても電圧暴走します。
室温が10度くらい低くて、2kWのバッテリーで0.35KW消費したときのセル電圧が3.31Vと言うのはごく普通だと思います。
LiFePO4は気温が低いとかなり下がりますよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 トラブル 」カテゴリの最新記事