今日も朝からめちゃ暑い一日で、キャンカーに入るのもためらわれるほど。
スポットクーラーがほしいよ~。
前回エアコンの室内機を撤去したので、今回はエアコンを取付けている周辺の家具を取外そう。
これだと大して時間も掛からないだろうし・・・。
何とかこのままで出来る方法がないかと考えたがやっぱり難しそう。
外さないと切ったり貼ったりの改造するのも大変だ。
こんなふうにきれいに収まっているが、今回は吹き出し口をガバッと広くする。
枠一式を外して、改造するため余計な材料も撤去した。
木工作業は得意じゃないが、何とかなるやろ。
かなり殺伐とした感じ。
家具の裏側には断熱材も入ってないしー。
これでは北国の冬はちょっと辛いだろうな。
このケーブルは地デジにBS、そして黒い箱は地デジとBSのブースター。
室内機を外した後の冷媒配管。
今回、この冷媒配管を再利用しようかと思ったが、長い年月でやたら硬くなっている。
下手に再利用してこれが原因で冷媒が漏れると修理も大変。
冷媒配管はなまし管が使われて、新しいうちは比較的に軟らかく曲げるのも楽。
年月が経つとだんだん硬くなって加工しにくくなる。
どうせフレアは切り直さないと使えそうにないしー。
やはり冷媒配管は新品を使ったほうが良さそう。
冷媒配管を交換するには、この板も外す必要がある。
HDDレコーダーも付いているのに面倒だなこりゃあ。
いっぺんでやる気がなくなるバイ。
垂れ下がったバックカメラの細い線。
これも後でつなぎ直すが、3芯の細い線なのでかなり面倒。
老眼で目が見えない辛さ。
リアベッドの上にあるエアコンから冷たい空気が出る吹き出し口。
大した風量も無いので、今回は使わないことにした。
夏の暑さも真っ盛りだが、エアコン取替え作業はまだまだ先が長い。
こんなクソ暑いときにできるかと、ブツブツ言いながら汗だくで作業する。
どうせ遊び事なので、気が向いたときにやればいいと自分に言い聞かせる。
次は外した家具の改造をやろうか、それとも室外機を外そうか。
過去記事
ZIL 520のエアコン取替え その1
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
バンテックではFRPに断熱材を入れてる、FRPと内壁が空気層で断熱ををしていると・・・
密閉された空気層なら多少の断熱になるけど、ガス使った断熱じゃないとでめです。
今の社長にウレタンを薄く吹くとかしないと断熱にはならないと言ってやりました(^^;
私のコルドは2回も結露でバンクベッド内側がベチャベチャになりました。
そう!ファンをつけて温度を計ったら、外気温38℃・冷蔵庫内7℃まで下がりました。
温度調整ダイヤルは①です。
暑いのにご苦労様です。
北の大地が待ってるよ。
現在、伊吹山のドライブウェイに入るか思案して
3140円の料金。1377mの標高で27℃です。
美ヶ原と同じで、木陰もない。
関ヶ原の高原に木陰があり、日差しが弱くなるまで
名神高速に入るの待機です。
あと、2時間もあれば帰宅で信州の夏もend
標準装備のエアコンは収まりも綺麗で
シンデレラフィット、洒落たインテリアと相まって
素晴らしい、一転外して新機種を取り付けるとなると
大変がよくわかります。
まあ今回も出来上がりは一点もののオーダーメイドと考えれば納得の仕上がりにできるでしょう
私は現在ウスタイベ千畳岩キャンプ場で野営中
私の所もトラブル発生、数日前から冷蔵庫の冷えが悪くダイヤルを中位で6度だったのが現在最高値で朝方8度、開け閉めしているとすぐに10度
RVランドに在庫は無し、とりあえず策で冷凍庫の扉を撤去で冷凍機能は諦める事に、やれやれです。
室内機を外し、その周辺の収納庫を外すと
もう、かわいそうな有様ですね
やり続けなければ成りませんねぇ~
うなぎさんだから安心してみていますが
私なら多分無理でしょうね
頑張って下さいね
最近はそんな箇所くらいは断熱材が入っていると思いますが、もう少し全体的に断熱してほしいですね。
WAECOの冷蔵庫はボロですから、使っててもイヤになります。(笑)
信州も森の中の別荘なら涼しいかもしれませんが、車は影になるものが欲しいですね。
自宅にもどるにしてもこちらと違って高速ピューと走れば着きますからいいですね。
でも、関西は暑いですよ。(笑)
イライラして気が短くなって思考力が鈍ります。
そちらも冷蔵庫のトラブルですか?
車が大きいですから、今度は家庭用の冷蔵庫に載せ替えたほうがいいかもです。
キャンカーに付いている90リッタークラスは13~14諭吉くらいしますよ。
この暑さですから、大変ですね。
それでも家庭用の冷蔵庫が載って一段落でしょう。
うちと同じで、まだまだ先は長そうですね。
今は女満別で、明日は北竜ですか?
相当に離れていますが・・・。
北竜のひまわりがきれいな頃ですね。
そういえばテレビのニュースで帯広が36度とか言ってましたから北海道はかなり暑いですね。