この日は猪名川天文台に行く予定でしたが
天気が悪化したため伊丹空港に変更
授業後にスカイパークを訪れたのは初
今回は同行者もいて撮影開始

SONY α7II + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM
今回はレンズの試運転も兼ねて
70-200mmと300mmを持ち出して撮影
サイドの流し撮りはやはりアスペクト比16:9が合いますね
この一枚ゴーストなどはLrで消しています
レンズ内に曇りがあるので、元画像はかなり柔らかく写っています

EOS 1D markIII + EF 70-200mm F2.8L USM
ライトが明るい瞬間に撮影すると
曇りは盛大に画像に影響を与えてきます
コントラストは大幅に低下するので後で画像を処理しないといけません
プロペラ機がいい感じです

EOS 1D markIII + EF 70-200mm F2.8L USM
感度を1600まで上げて1段持ち上げると
かなりノイズが出ていたのでモノクロにしました
SSをもっともっと下げて撮影しないといけませんが
今はリハビリ中なので練習あるのみです

EOS 1D markIII + EF 200mm F2.8L color=" "red">L USM
ここまで強い逆光であれば200mmの単焦点でも
ゴーストが出ていました。
出ている部分はトリミングとコピースタンプで消してみました
このライトが付いているのはとても印象的で
狙い撃ちしてみることに

EOS 1D markIII + EF 70-200mm F2.8L USM
レンズの曇りを活かして撮影すれば
ライトも印象的に写って面白いです
スカイパークから流し撮りをする際は
35mm判換算70mmがちょうど良さそうです
1.3倍になるAPS-Hだと尾翼が少し切れてしまいました
ちなみにアスペクト比は16:9にしてます

EOS 1D markIII + EF 300mm F4L USM
ISO1600 F4 SS1/25
ノイズ感はありますが、10年前からはこれくらいの写真は
撮影できたのだと思うと、最新機材を使う意味は大いにあることを教えてくれます
少しブレていますが頭の方は結構止まっていますよw
α7IIならもっといいものが出来るだろうと心の中で思います(苦笑)

SONY α7II + MC-11 + EF 300mm F4L USM
ここからはα7IIで撮影分を載せていきます
あまりこういう撮影の時にAFを使用したことがなかったので
AFを使用して撮影してみました
古いLレンズを使用すると
フォーカスエリアの指定に制限がされてしまいます
さらにAF-Cの精度も少し落ちるのであまり使用はできません・・・

SONY α7II + MC-11 + EF 300mm F4L USM
EOS1D3と違いISOは3200までは余裕で使えます
AFがしっかり作動すれば破壊力はかなりあります
ピントは尾翼のANAに合わせました
流し撮りもバッチり決まると本当に綺麗な画を出してくれます

SONY α7II + MC-11 + EF 300mm F4L USM
この日は三脚を持っていなかったのですが
手持ちでも遠くの飛行機を撮影することができます
一応、古いLレンズ(手振れ補正なし)をつけていても
ボディ内手ブレ補正の恩恵は受けます
ISO6400までなら見れる画質です・・・

SONY α7II + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM
AFはしっかり動作したのでピントはバッチリでした
しかし、レンズの構成枚数が多いので
どうしてもいやらしい位置にゴーストが来てしまいました
カメラが良くなれば撮れるシーンが増えますが
カメラに見合ったレンズはやはり必要ですねw
ジャンクLレンズを使っている事態
かなりの愚行なのですがw
という感じで、この日の撮影は終了
1時間半ほどの撮影だったのですが
撮れ高はそこそこありました
α7II、もう少し使いこなしていきたいと思う1日でした・・・