11月も中盤になって
やっとこさ10月の最終日の記事を更新します
ここから忙しくなり撮影には行けない状況に
なっていきました。
この日はバルブ用にα7IIにC150-600を装着し
流し撮りようにEOS1DmkIIIという組み合わせで挑みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/30/13f3d307ad841b2a14dd44f5ea1625b8.jpg)
SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
この日はB787が居たのでバルブ撮影
ギザギザのエンジンカウルが特徴的です
W4切りぐらいまで引き延ばそうかと検討中w
ブログ用に圧縮かけているので解像感は伝わりにくいかもしれませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/6c9ed8e583c3b01aea2092845b5a7ee2.jpg)
SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
300mmF4とか200mmF2.8を使用していたので
150-600mmの便利さに脱帽
焦点距離の幅は引き出しの数に比例します(笑)
たまに長いなぁと思うこともあるので100-400とかも欲しいですがw
いかんせん値段が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/36/8fdc04fc885ae6c43c1e757c8902abae.jpg)
SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
787が奥に引っ込んでいくとき着陸してきたJA744Aと離合しました
どちらも微妙に動いているのでSSを調整するのが難しかったです
IS06400 F6.3 SS1/25
シャッタスピードはこれが限界かもしれません
手持ちで動きをJA744A側に合わせてカメラを微妙に動かしています
特徴が多い787は少しブレていてもわかりますね(笑)
こういう撮影しているとα7sIIが欲しくなるわけで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7c/de39c374ec09ccb7adb110a7efc999e1.jpg)
SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
続いて撮影したのはJA743A
全然気づいていなくて、画角に入れて初めて気付きましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7a/35cd91f260b3d60f399fef9615b83191.jpg)
SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
この時間帯トリプルばかりで撮影しがいがあります
この角度はかなりかっこいいのでは?
翼も収まりが良く、バランスが良いように思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/2bb4e0a884804f0bb753c9fd1e305683.jpg)
SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
B767-300も撮影
水平が微妙にとれていませんでした(^^;)
もう少し良い感じでに摂れるところがあると思うのですが
引き続き通う必要がありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/a88bfef04cc11edfb5b04e4860f2abac.jpg)
Canon EOS 1D markIII + EF 70-200mm F2.8L USM
α7IIでバルブ写真を撮影している間に
EOS1DmarkIIIの方では流し撮りを必死にしていました(笑)
しかしながら、良いものが撮影できずブログにあげれるような写真は
これくらいです・・・(失敗作ですが)
SS1/10でこの日はチャレンジしていたのですが
手振れ補正があった方が確実に撮影することができますね・・・
レンズの曇りも盛大に画質に影響している良い例だったり・・・
ジャンクLレンズなので仕方ありませんが・・・
やはり流し撮りもα7IIだな?
ということでここから役割入れ替えて撮影
その2へと続いていきます