Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

ダーズバン

2019-05-06 16:20:54 | 実生カトレヤ奮闘記
10日間は長いと思っていたGWもアーと言う間に終わりました。
今日はカトレヤではなく、薬剤を紹介します。メーカのPRではありません。
以前、カイガラ虫には手を焼いていました。新芽もとの大量発生に気が付くのが遅れると新芽が枯れてしまい成長が損なわれてしまいます。昔はオルトラン水和剤を散布していましたが殻付カイガラ虫は駆除できません。果樹農家さんが ”ダーズバン” と言う薬剤を使用しており、これがカイガラ虫にたいへん効果が有ると聞きました。農家さんは農協で購入されていますがホームセンターでも購入できます。購入時にハンコが必要です。私も事前に住所、氏名、使用目的を伝え購入しました。数年前から春と秋に使用していますが驚くほどの効果です。カトレヤはバルブ成長後、バルブ表面に皮が残ります。この ”ダーズバン” は皮が付いていてもカイガラ虫を駆除できます。散布は約10日~2週間の間隔を開け2回、散布します。1000倍に薄めて使用します。今日、1回目の散布をしました。2回目は5月18日頃の予定です。秋にも同様に散布します。これで温室内のカイガラ虫は完璧と言って良いくらい駆除できています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. trianae ' No.1656 '

2019-05-05 20:32:55 | 実生カトレヤ奮闘記
C. trianae ' No.1656 '
2011年12月に業者さん(FE)より安価で購入しました。購入時、小粒バーク3B鉢、既開花株でした。(花は無し)
各バルブの成長を見ると実生された方の初花で選別から外れた個体と思われます。ラベルはC. trianaeとしか記載ありませんでしたがその後、私が開花させた花からcoeruleaを狙った交配では?と思いました。株は良く増えますし花付きも良いです。色彩も良いのではないかと思います。バルブはやや細身で中形です。1次、2次と成長し、両方とも開花します。12月下旬あたりから開花し、花寿命も長いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. C.G.Roebling ' Blue Indigo ' AM/AJOS

2019-05-04 21:41:26 | 実生カトレヤ奮闘記
C. C.G.Roebling ' Blue Indigo ' AM/AJOS
2014年6月に業者さん(FE)より購入しました。原種通しの一代交配(C. gaskelliana x C. purpurata)、入賞花のMC苗と言うことで興味が無かったのですが、” 買ってよ!” 当初、付き合いで買ったと言うのが本根です。開花させてみると意外にも見て頂いた方に好評でした。既に分け株を差し上げました。purpurataの影響が強いのか?株の成長がたいへん素直です。支柱が入りません。助かります。色彩もBlueと名が付いている通りです。特にリップは人目を引きます。私の温室内でもこのような色彩のカトレヤはありません。GW明けあたりから新芽が動き始めます。真夏の8月上旬あたりにはシース付きバルブまで成長します。秋に開花しますがこれまでは年によって開花が多少異なりました。早い年は9月下旬、遅い年は11月上旬でした。今のところ理由は良く判りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Rainbow Dragon ' No.1750 '

2019-05-02 22:13:13 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Rainbow Dragon ' No.1750 '
培地、無菌発芽を含め、私の完全オリジナル品種です。
交配:2007年11月4日 播種:2008年月11日 初花:2016年11月1日 交配から初花開花まで9年掛かりました。
クサビの入り方は片親のRlc. Rainbow Wheelの影響を受けたものと思います。ペタルが広く成ったところはRlc. Dragon Heartbeatの影響を受けたものと思います。これまでのところ開花時期は晩秋~初冬にかけて開花しています。株の成長も素直と思います。1次、2次と成長し両方とも開花するようです。株が完全に出来上がった時に再評価して見ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. guttata ' Green smile ' HCC/JOS

2019-05-01 21:23:01 | 実生カトレヤ奮闘記
C. guttata ' Green smile ' HCC/JOS
2017年6月にKMさんから頂きました。KMさんは2009年1月頃に四国のSさんから購入されたようです。高価だったと思われます。私の温室に来た時は水苔植え6B鉢でした。バックバルブは枯れ、鉢端と鉢からはみ出したバルブが生きていました。昨年、新根が動き始めた直後に植え替えしました。太い根でしたので排水が良い方が育ちが良いのではと思い、コンポストを小粒バーク&軽石に代えて4B素焼き鉢に植え替えしました。残念ながら昨年はかなり作落ちしました。写真の花は頂いた年に開花した時の写真です。開花は6月下旬でした。
昨年の経緯
4月下旬:本品は暑さ、乾燥に弱いのか?初夏の急激な温度変化の影響か?株の様子がおかしい。鉢回りの太い根が枯れ始めた。葉の色も良く無い。
7月下旬:ようやく新芽が成長しだした。
9月上旬:新芽は10cm弱程度まで成長。新芽もとに新根が多数でて成長しだしたので植え替えした。新芽を含め前4バルブを4B素焼き、小粒バーク&軽石に植え替えした。
現在:昨秋、かなり作落ちした状態でバルブ完成。その後は動き無し。
今シーズン、注意して様子を見たいと思います。本品はかなり気難しいと感じています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする