Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

Rhyncholaeliocattleya Golden Flash Beauty ' Koyama ' HCC/JOS (株No.1006-No.2)(2019年8月16日開花)

2019-08-18 20:28:55 | 実生カトレヤ奮闘記
Rhyncholaeliocattleya Golden Flash Beauty ' Koyama ' HCC/JOS (株No.1006-No.2)(2019年8月16日開花)
(株No.1006-No.3)に続き(株No.1006-No.2)も開花しました。今年は1次成長でいきなりツボミが成長し開花します。気象と開花の関係が良く判りませんが温室内の温度、或いは通風、天候などの微妙な関係が影響するものと思われます。夏に開花の場合、花径が大きくなりませんし花寿命も短く残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Emotional Lady ' Koyama ' AM/JOS (株No.0115-No.1)

2019-08-17 16:13:06 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Emotional Lady ' Koyama ' AM/JOS (株No.0115-No.1)
1993年10月に業者さん(FN)から2B水苔植え実生苗を購入しましたが交配そのものは中山林之助氏です。有名品種(個体)通しの交配です。
当時の記録を確認しますと
1993年10月11日:2B水苔植え実生苗を購入、同日、3B素焼き鉢に水苔で植え替えした。
1995年2月12日:4B素焼き鉢に植え替えした。
1996年2月6日:初花開花、オーバーラップ品である。
2012年1月15日:JOS審査でAMに入賞した。その後、RHSに品種登録し品種名Rlc. Emotional Ladyが認められた。
強健品種(個体)ですが昨年、雑な植え替え(株分け)をしてしまい、かなり作落ちしてしまいました。
今年の成長も良く無く、現在、株の回復中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. trianae ' A. C. Burrage ' AM/RHS , AM/JOS (株No.0197-No.1)

2019-08-15 10:23:14 | 実生カトレヤ奮闘記
C. trianae ' A. C. Burrage ' AM/RHS , AM/JOS (株No.0197-No.1)
1990年6月に業者さん(FN)より2B鉢植えMC苗を購入しました。29年前です。オリジナル個体は戦前に輸入された個体だそうです。強健品種で良く増えます。最大3輪開花するそうですが私の温室では毎回1~2輪咲きです。良く増えるので昨年、雑な植え替えをしてしまいました。かなり作落ちし昨年は開花しません出した。今年も回復が良く無く今春の新芽はシース無しです。株の回復が急務な状態です。心を込めた扱いで無いと駄目だと反省しています。本種を用いてC. trianae同士交配してみましたが子供は親を超える個体は出ていません。昔は蘭展で展示を良く見かけましたが最近はほとんど見かけなくなりました。
今日は台風が直撃です。温室を閉めてエアコンを掛けました。この季節の台風直撃は初めてです。
今週は会社が夏季休暇ですので気が楽ですが平日ですと仕事に出ていても温室が心配であっただろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. Charley Nagata ' Fuji ' AM/JOS (株No.1949) (2019年8月12日開花)

2019-08-13 21:12:37 | 実生カトレヤ奮闘記
C. Charley Nagata ' Fuji ' AM/JOS (株No.1949) (2019年8月12日開花)
梅雨明け後、連日、猛暑続きで温室内の最高温度は40℃を超えています。この品種がこの時期に開花したのは初めてです。3月下旬から新芽が成長を開始、あれよあれよと言う間に大きく成長しリッパなシース付きバルブが完成と同時に気が付けばシース内にツボミが成長していました。昨日(8月12日)3花、開花しましたが冬の開花に比べるとかなり見劣りします。残念ですが暑さで開花時、既にリップ先端が傷んでいます。
この後、2次成長を期待しますがなかなか上手く行かないものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Dora Louise Capen ' Orchis '  (株No.398-No.1)

2019-08-12 21:16:26 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Dora Louise Capen ' Orchis '  (株No.398-No.1)
1998年5月(GW)にコンベックス岡山で開催された国際蘭展(ラン岡山1998)で台湾の長青蘭園(ORCHIS農園)さんからCP苗を購入しました。販売のPRに花径20cmと記載ありました。21年経過しましたが一度もそのような巨大輪花は咲いたことがありません。クサビに特徴がありますので今日まで残しています。交配もしてみました。バルブが細いので太いバルブの品種と交配した方が良さそうです。ラベンダー花と交配しましたがクサビは遺伝するようです。1次、2次と成長します。秋~晩秋咲きです。一時、大株作りしていましたが現在、株分けし過ぎて今年はかなり作落ちしました。しばらくは株の回復が急務な状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする