まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.1732 吉野川分水・県営佐保川工区(1)

2022-03-23 09:08:57 | 吉野川分水
よろしくお願いします。








まあね、言いたいことはいろいろあるんやけど言えば愚痴になるし何か腹立ってしゃあないんで、早速本文と行きます、今回は吉野川分水巡りです。上にある地図では写真1枚目のグレーの楕円内が佐保川工区、そのうち今回巡るのが写真2枚目の白枠の部分です、佐保川工区については全部で3回のお送りを予定しています。

















東部幹線水路が北から西へ、90度方向を曲げるのが天理・・・ああ~、今出したくない2文字が出てきたや~・・・市の一番際にある分水工、もう一歩進むと奈良市に入る所です。そこから分かれているのが佐保川1号幹線水路、奈良市に入って最初の分水槽には周辺の地区への分水の日割りが掲げられています、配分が偏らないように配慮されているのが分かります。2つ目の分水槽で西に折れて国道169号線を渡ると次の分水槽、更にJR万葉まほろば線を越えて畔道を進んで行くと分水槽が現れて、まるで一本の線がつながっているかのよう。更にその線をたどるかのようにして中ツ道で分水槽を見つける、その後は県道754号線を越えて大和郡山市へ、美濃庄の環濠集落を抜けて行くと次の分水槽・・・2番目のゾーンの上から3番目、4番目の写真・・・に突き当たる。頼りにしている地図によるとここから水路は二手に分かれて一方は奈良市方面へ、もう一方は大和郡山市内へと通じている、ではまず奈良市方面へ北に向かって水路を追ってみることとしましょう。

















この辺りの水路の確認はマンホールで、地図で確認すると水路は大和郡山市内からはみ出してはいない、でも市境スレスレの所を通っているので、奈良市内の田畑にも供給されているのだろう。次に見つけた目印はイオンモール大和郡山の駐車場の横にある池の傍に立つ分水槽、地図を見るとここから先は進路を西へと変えて佐保川へと達しているようだが、次の目印となるのは国道24号線の歩道上にあるマンホール。位置的に2つの目印を結ぶラインを実際に巡ってみると、それに当たるのがイオンモールの駐車場を横切る水路、向きを変えている場所がちょうど分水槽とマンホールへと続く所に位置している。ただこの水路には排水溝もあるので、吉野川分水路の役目はもう果たし終えてあとは終点の佐保川へと流れるだけになってしまっているのかも、国道24号線を横切るともうすぐ先に佐保川が見えている。手前に見えている樋門はここが平城京の羅城門があった所に因んで、それを模した形になっている、分水路は他の水路と合流してここで佐保川へと注がれているのだろう・・・とこの辺りになると「~かも」とか「~だろう」とか、もうほとんど予測ばかりです。












もう一方の大和郡山市内へと向かう水路、こちらも予測ばかりの文章となってしまいます。あてになりそうな目印は特に見当たらず、地図を頼りに進んで行くと稗田の環濠集落へとたどり着く、この集落の外周には水路が流れていてそれをたどって行くと大きな分水槽を見かける。これももう予想の域を出ないが、この水路の脇に沿ってある石の堤が分水槽につながっているので、この内部に分水路が隠れているのだろうか。更に分水槽を過ぎると小さな水路が現れて、隣の大きな水路と沿って流れてその先の水門で合流している。この辺りは下ツ道が通っていて、環濠集落から外れた所には田園風景が広がっていて小さな水路が網羅している所、吉野川分水はここで役目を終えて、その流れを小さな水路に引き継いでいるかのようです。前にこの辺りの田園風景を取り上げてみようと思って巡ったのですが、どうも話が膨らみそうにないので断念しました、環濠集落ばかりが取り沙汰される場所ですが、田園風景もなかなか見所がある所なので緑の季節になったら再度巡ってみようと思っています。まあここで話を膨らませるかどうかは分からないですけどね、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち