まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2214 京都駅付近で重要文化財巡り

2025-02-19 09:16:59 | 文化財
よろしくお願いします。


















12月に京都に行ったのはドクターイエローを見るためだったのですが、その時には文化財巡りも兼ねていました。この日は相棒君は使わず歩きでの巡り、ドクターイエローを見るために時間にも制約があったのでそう遠くへ行くわけには行きません、そんなわけで歩いたのはほぼ京都駅周辺、それでも巡るべく文化財はたくさんあります、もう全部名前の知られた所ばかりです。まずは近鉄東寺駅を下りて、もうそのまんまですね、まず目指したのは東寺です、九条通を西へと進むと大きな五重塔が見えてくる、木造建築の五重塔では日本一の高さと言うことで2番目になる興福寺の五重塔を誇りとしている奈良県民にはちょっとコンプレックスを感じる建物です。西口の山門をくぐると五重塔や金堂が見えているがそれらは柵の向こう、そちら側は拝観料を支払って入る区域なので真正面から見ることはできない、まあ無料でも十分見ることができたからそれでいいか。

















いつもは自転車で走る大宮通、今回は歩きで新幹線とJR東海道本線の高架下をくぐる、梅小路公園を巡った後は七条通を進んで次の目的地へ。たどり着いたのは西本願寺、仏教に全く詳しくも興味もない自分(一人称)でもこの寺院が浄土真宗の寺院と言うのは分かります。ただこの寺院の東側にはこの後訪れることになる東本願寺があります、西と東となると旧ドイツやベルリンの壁の壁など、どうも何か穏やかでないものを感じてしまいます・・・、と言うことで調べてみました。西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山、一方の東本願寺は真宗大谷派の本山に当たり区分されているとのこと、同じ本願寺の名前を持ちながら西と東で別物なんですね、そのためか西本願寺は「お西さん」と呼ばれているそうです。もちろん東本願寺は「お東さん」と呼ばれているとのことですが、宗教にはほとんど詳しくも興味もない自分(一人称)からすると西本願寺は玄人志向、東本願寺は一般大衆思考と言ったイメージです。














同じ名前でありながら宗派が2つに分かれてしまった経緯は戦国時代にさかのぼるとのこと、そこには例の三英傑が関わっていて、信長が撒いた火種を秀吉と家康が片付けたと言ったところでしょうか。でも自分(一人称)のような何も知らない観光客や外国人観光客にはそんなことはどうでもいいこと、自分(一人称)はただただ箔のついた文化財を巡るだけのことです。西本願寺を出て東本願寺へは正面通を進んで行く、その古風な町並の通りの中にいきなり写真にもあるように東京駅みたいな大正モダン風の建物が現れる。これは本願寺伝道院と言う建物で僧侶の研修、教育を目的とする場所だったとのことです、建物はもちろん重要文化財でありそれを囲むようにある動物の彫刻も文化財とのこと、「映える~」とか言って悪さをしたら捕まりますよ。正面通りをジグザグに進んで東本願寺、ここは前にも来たことがあるので巡りはサラリと、さあ、ドクターイエローの時間が近づいてきました、行かなければ・・・、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



最新の画像もっと見る

コメントを投稿