よろしくお願いします。












今回も季節ネタ、大和川を河合町から王寺町へと向けて走った時の写真、穏やかな陽気の春の一日、午後に差し掛かろうとしている時間帯の風景をお送りしていきます。チューリップフェアが行われている馬見丘陵公園での巡りを終えて、そのまま帰ろうかと思ったのですが、あまりの気候の良さに足が自然に大和川の方に向いていました。馬見丘陵に行く前に通りかかった曽我川、飛鳥川の堤には鮮やかな黄色の広がり、桜は見頃をもう過ぎてしまったが菜の花はまだまだ美しい風景を見せてくれています。そんなわけでもう少しだけそんな風景を見たいと思って大和川へと出たのですが、さすがに期待通りの光景を見ることができました。
















佐味田川沿いを進んで行くと大和川へと突き当たる所にある三叉路の交差点、割と交通量がある道だがここには信号はない。右手前方には斑鳩町の風景、左手側前方には王寺町、三郷町の住宅地が信貴山の斜面にまで広がっているのが見える。交差点を左に曲がるとここではもう何度も取り上げたことがある沈下橋が見えている、京都にある流れ橋と違ってここは石橋なので車も通ることができる。ただここを渡ろうとしている時に前から車が来たら最悪、待ってもらうにしても道が狭いので自転車が道を譲らなければならない、まあそれはマナーですからね、気持ちよく車を行かせてあげましょう、決して「落ちろ!」なんて変なことを期待しないように。そこから少しだけ先を進むとJR大和路線の踏切がある、大和川に架かる橋を通り過ぎる電車はなかなか絵になる、と言うことで道の端によって写真を撮ることに。おお~、ちょうどタイミング良く直通快速が通りかかってくれた、シルバーの車体が水面にも薄っすらと映っている。奈良から新大阪まで、おおさか東線を経由して運行される列車は上下1日4本の運転、新幹線を下りて奈良に直接来ることができる電車にしては少なすぎる。まあ新幹線の場合は京都から来る人が多いのでそれでもかまわないが、奈良をもっとアピールするならもっと本数を増やしてほしい気も・・・、ってこれを言うのが今の時代に逆行なんだな、この件はまた別の機会で取り上げることとしましょう。












王寺町に入ってからも大和川沿いの道を進んで行く、川の斜面にはどこも菜の花が咲いていて目に飽きることがない。水面に跳ね返って映る菜の花もなかなかの見応え、川の流れもゆったりとしていてその姿がユラユラと揺れ動くこともない。国道25号線を横断してJR王寺駅の北側へと至る、この辺りの大和川は町の境界線が通っていて、今自分(一人称)がいる所は王寺町だが川の向こうは三郷町となる。近鉄生駒線の踏切を渡りもう少しだけ行った所で橋があるので、そこを渡って折り返すことに、ちょうどこの橋の真ん中が王寺町と三郷町の境界線上、ここからは近鉄生駒線、JR大和路線の電車が走っているところを見ることができる。JR線の方を狙っているとJR難波行の普通電車が橋の上を通り過ぎて行った、緑色の列車はもう引退間近と言われている201系、この間の『アメトーーク!』でも取り上げられていた電車は奈良の地で最後の雄姿を見せてくれています。そんなわけでこのところ集中的に公開させてもらった奈良県内での季節ネタでしたが、これが最後になるになると思います。もう菜の花の見頃は過ぎていよいよこれからは新緑の季節、GWが終わるとそろそろ田植えも始まって、また緑が眩しく見える季節がやって来ます。今年もまた派手さはなく、何気ない普通の風景を探しに回る走りが始まります、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち












今回も季節ネタ、大和川を河合町から王寺町へと向けて走った時の写真、穏やかな陽気の春の一日、午後に差し掛かろうとしている時間帯の風景をお送りしていきます。チューリップフェアが行われている馬見丘陵公園での巡りを終えて、そのまま帰ろうかと思ったのですが、あまりの気候の良さに足が自然に大和川の方に向いていました。馬見丘陵に行く前に通りかかった曽我川、飛鳥川の堤には鮮やかな黄色の広がり、桜は見頃をもう過ぎてしまったが菜の花はまだまだ美しい風景を見せてくれています。そんなわけでもう少しだけそんな風景を見たいと思って大和川へと出たのですが、さすがに期待通りの光景を見ることができました。
















佐味田川沿いを進んで行くと大和川へと突き当たる所にある三叉路の交差点、割と交通量がある道だがここには信号はない。右手前方には斑鳩町の風景、左手側前方には王寺町、三郷町の住宅地が信貴山の斜面にまで広がっているのが見える。交差点を左に曲がるとここではもう何度も取り上げたことがある沈下橋が見えている、京都にある流れ橋と違ってここは石橋なので車も通ることができる。ただここを渡ろうとしている時に前から車が来たら最悪、待ってもらうにしても道が狭いので自転車が道を譲らなければならない、まあそれはマナーですからね、気持ちよく車を行かせてあげましょう、決して「落ちろ!」なんて変なことを期待しないように。そこから少しだけ先を進むとJR大和路線の踏切がある、大和川に架かる橋を通り過ぎる電車はなかなか絵になる、と言うことで道の端によって写真を撮ることに。おお~、ちょうどタイミング良く直通快速が通りかかってくれた、シルバーの車体が水面にも薄っすらと映っている。奈良から新大阪まで、おおさか東線を経由して運行される列車は上下1日4本の運転、新幹線を下りて奈良に直接来ることができる電車にしては少なすぎる。まあ新幹線の場合は京都から来る人が多いのでそれでもかまわないが、奈良をもっとアピールするならもっと本数を増やしてほしい気も・・・、ってこれを言うのが今の時代に逆行なんだな、この件はまた別の機会で取り上げることとしましょう。












王寺町に入ってからも大和川沿いの道を進んで行く、川の斜面にはどこも菜の花が咲いていて目に飽きることがない。水面に跳ね返って映る菜の花もなかなかの見応え、川の流れもゆったりとしていてその姿がユラユラと揺れ動くこともない。国道25号線を横断してJR王寺駅の北側へと至る、この辺りの大和川は町の境界線が通っていて、今自分(一人称)がいる所は王寺町だが川の向こうは三郷町となる。近鉄生駒線の踏切を渡りもう少しだけ行った所で橋があるので、そこを渡って折り返すことに、ちょうどこの橋の真ん中が王寺町と三郷町の境界線上、ここからは近鉄生駒線、JR大和路線の電車が走っているところを見ることができる。JR線の方を狙っているとJR難波行の普通電車が橋の上を通り過ぎて行った、緑色の列車はもう引退間近と言われている201系、この間の『アメトーーク!』でも取り上げられていた電車は奈良の地で最後の雄姿を見せてくれています。そんなわけでこのところ集中的に公開させてもらった奈良県内での季節ネタでしたが、これが最後になるになると思います。もう菜の花の見頃は過ぎていよいよこれからは新緑の季節、GWが終わるとそろそろ田植えも始まって、また緑が眩しく見える季節がやって来ます。今年もまた派手さはなく、何気ない普通の風景を探しに回る走りが始まります、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち