まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.683 頑張れ、急行電車

2017-02-27 10:59:47 | 鉄道
おはようございます。


時刻表を見ているとJR線から「急行」がなくなって久しい、全国各地に、あ、奈良県は走ってないが、たくさんの特急が走り、都市間の速達便には快速電車、もちろん普通も本線、ローカル線と関わらず健在であるのに何で急行電車はなくなってしまったのだ?





寝台急行『銀河』は箱根など行く時によく利用していました。乗るのはいつもB寝台の下の席、相棒を寝台の横に置いてカーテンを閉めて、とりあえず車掌さんに小田原の手前で来てもらえるように頼んで、寝台列車の旅を楽しんでいました、ってほとんどもう寝てましたけどね。料金も安くいい時間に着くのでありがたい列車、京都駅の1番ホームで待っていると「ピ~ッ~」と警笛を鳴らしながら電気機関車が入ってくる、これから旅が始まるんやな~と思わせてくれる瞬間だったが、時代の波には逆らえずと言う感じで廃止されてしまいました、この列車がなくなってしまったことで関東方面への足が遠のいてしまったと言ってもいいくらいです。






昭和の時代は急行列車が全盛期で、本線は元より今は廃止されてしまった路線やローカル線、私鉄に直通する急行もあってバラエティーに富んでいたがみんななくなってしまいました。昭和50年代の時刻表を見ると特急の方がむしろ急行を補完するような感じで本数も少なかったのですが、JRになってからは立場が逆転してしまい、国鉄の路線に走っていた急行は全部消えてしまいました。実は自分(一人称)は昼行の急行は1本も乗ったことがありませんでした、と言っても今あっても多分乗らないだろうなあ、それが廃止になってしまった原因なんだろうけど・・・。






奈良県内にも急行は走っていました。写真1枚目は『しらはま』、白浜から和歌山線、桜井線、奈良線と経由して京都まで走っていました、あの桜井線に優等列車が、なんて今では考えられないが、国鉄の時代には確かにこういう風景があり、自分(一人称)もこの列車が走っているのを実際に見たことがありました。2枚目、3枚目は奈良~名古屋を結んでいた『かすが』、結構最近まで残っていて3枚目にあるように新しい車両になって走っていましたが、これもなくなってしまい奈良県からは優等列車は完全消滅してしまいました。一時は奈良線に都市間連絡特急が走るとか言う話もあったみたいだが、『みやこじ快速』があれば十分、なくなってしまって残念と言う急行も有料だったことからすると、時代の流れと言うよりも経済的な側面に対する配慮もあったのかも。


一方の私鉄の方となると



まずこの列車が有料の急行だったと言うことですが、もう見た目からして特急と同等な感じです。東武鉄道は古くから国鉄の姿勢を踏襲していたと言う話をどこかで見た記憶があります、関西ではこういった位置づけでの急行電車はないですからねえ。私鉄の急行と言うと無料で特急を補完する、都市間を主要都市停車で結ぶ2番手的なイメージがあります。






上の写真はローカル私鉄の急行電車、地方の私鉄でも「急行」と言う種別は健在です。と言ってもその数は減って行く一方な感じ、走る距離が短くて需要や重要性がなく、経営的にもメリットがないので廃止されていっていると言うのが実情だと思います。








大手私鉄となるとこれはもう急行は主力として健在・・・と言いたいところですが、どうもこちらも実情は厳しい感じ。関東の方では地下鉄との直通が多くて路線網の多くて分かりにくいが、小田急や東武は急行が活躍していると言うイメージがあるが、関西となると阪急、京阪は主力が特急で1時間に何本も走っているので急行の出番はなくなってしまっている感じ。阪神は山陽直通特急と近鉄直通の快速急行で主力で特急はあるものの急行となると西宮行とか短い区間を走るものしか思いつかない。南海は高野線は前線に渡って急行が健在、しかし本線は関空行の空港急行はあるものの、和歌山方面となると昼行時は一部車両無料の特急が走っているので出番の時間は限られてしまっている。
さて、地元近鉄はと言うとこちらは本数は減ってはいるものの今も急行は健在です。奈良線は昔から快速急行が主力、今は神戸まで直通で走っていますが、急行は奈良~難波間で快速急行の間を縫うようにして走っています。京都線、橿原線の急行は自分(一人称)も一番よく利用する電車、特急と同じ本数での運転は都市間交通の主力として存在感を示しているが、攻勢をかけてきているJR奈良線に対抗するための存在でもあるのだろう、最近は『みやこじ快速』は外国人客でいっぱいだが、こちらは地元のお客さんがよく利用する感じで、お互いいい勝負を繰り広げていると言ったところです。近鉄ではその他、大阪線、名古屋線、伊勢方面、南大阪線と急行電車が大活躍、多分自分(一人称)が今回これほどまで急行電車に熱く語ってしまったのは、近鉄沿線でたくさんの急行を見てきた、乗ってきたからっだと思います。特急のように特別料金を取られないで、本数も多くて気楽に気軽に乗ることができる急行電車、不遇な時代を迎えているかも知れませんが、この先もずっと活躍していってほしいところです。そんなわけで次回もお付き合いよろしくお願いします。          まちみち




No.682 初瀬街道・三本松駅付近

2017-02-26 19:16:09 | みち
おはようございます。


更新が2日ほど滞ってしまいました、週末はどうもこのパターンとなってしまっています。昨夜はまったりとした気分で『左江内氏』を見ていたのですが、主演の堤真一がなかなかカッコいいところを見せていました、しかしそれよりも頑張っていたのが池杉役の賀来賢人、毎回ハイテンションな芝居を見せてくれているのですが、昨日はそれに輪を架けてのテンションの上がりっ放しの芝居でした。




彼も『Q10』組なんですねえ、このドラマに出ていたまだまだ原石だった若手の俳優女優が今は大活躍しています。賀来君と言うと印象に残っているのがNHK朝ドラ『花子とアン』での兄やん役、無口で妹をうらやみ志願して特高になる役はそれまでの軽いノリのイメージを覆すものでしたが、今回のドラマではまたまたハイテンションなキャラに逆戻り、昨年結婚されたと言うことで余裕が出てきたのでしょうか。そして銀行強盗に立ち向かう堤真一扮する左江内氏もかなりカッコ良かった、むしろスーパースーツ着用時のダラ~ンとした格好よりも良かったんではないでしょうか。それにしても小泉今日子はひどすぎるなあ、風呂に氷入れるわ扇風機かけるわ、堤氏が心臓発作起こしてしまうんじゃないかと見ている方がハラハラしてしまいました、あれはいかんで、苦情が来ても仕方ないんやないですか?











今回は名張から大宇陀方面を走った時の話、前回は名張市の中心地にある登録有形文化財を巡りましたが、走りはすでに奈良県内へと入って来ています。ここまで名張川と近鉄大阪線に沿って国道165号線を走って来たが、奈良県に入って少し行った所で左へと分かれる道へと入って行く、写真1枚目にあるのがその風景、どうやらこの道が旧初瀬街道に当たる道のようだ。車がやっとすれ違えるほどの狭い道に、旧街道の雰囲気が漂う町並、すぐ隣が車がビュンビュンと行き交う国道があるのと比べるとまるで別世界のような静けさだ。









え~、引き続き写真をズラリと並べているわけですが、いい雰囲気ですねえ、ってことくらい書くことがないんですよねえ。もちろん古い町並は写真に撮りたくなる風景がズラリと続くのでいいんですが、今までもこのような感じの町並はいろいろと通って来たわけで、その度にいい町並だ、いい雰囲気だ・・・ってもう当たり前の様な定型詞を並べることしかできないんですよねえ。そんなわけで、ここはこんな町並だと言うことを上に並べた写真から感じ取ってもらうこととして、先へと進んで行きたいと思います。










この辺りは近鉄大阪線の三本松駅が最寄りとなる所、宇治山田まで行く急行は榛原から各駅停車になるので一応は急行停車駅だが、快速急行、区間快速急行はこの駅だけは通過してしまう。旧初瀬街道は山間の目立たない場所にあって特にその町並を観光目的にアピールしているわけではないから、各駅停車になる急行だけで十分なのだろう。その旧街道は国道の南側を進んでいたが三本松駅の近くで国道を渡って今度は北側へ、更に近鉄線を越えて西へと進んで行くが、今回は時間もないことなのでそのまま国道165号線を行くことにする。ここまではそんなに大した坂道もなく楽に県を越すことがここから先が本当の正念場、きつい上り下りが2つ3つと連続する、簡単に県境を越すことができただけにこのアップダウンの連続は心が折れる・・・わけなんかないもんね、上り、ド~ンと来いってとこだ、下り、まあゆっくり行かしてもらいますわってところ。しかし最後の写真、近鉄線が室生口大野駅を過ぎた辺りで国道も下をくぐって線路の北側へと出るが、ここから始まる上りが結構きついのなんのって・・・このアップダウンを越えると宇陀市の中心地である榛原の町へと差し掛かって行く、またまた趣のある町を巡る話については、と言うことで次回もお付き合いよろしくお願いします。      まちみち

No.681 たつのの旅(5)・室津、前編・漁港編

2017-02-23 08:55:15 | 旅行記
おはようございます。













たつのの旅はいよいよ室津へと差し掛かって行くこととなります。たつの市の中心地から南へと走って、山を越えると播磨灘に沿う国道250号線へ、眼下に海を臨む国道はクネクネとカーブが連続する所、道の駅でトイレトイレ休憩を挟んで、上り坂を楽しむように走って行くと、写真2枚目にある室津の町並と書かれた灯篭のオブジェの前へとたどり着く。この道を左へと進んで行くとそのままと言う感じで室津の町並へと行くことができるが、ここはあえて右へ、国道を進んで行くことにする。上りはまだまだ続くが、やがて左手側眼下にに室津の町並と港、その向こう側には海が見えてくる、結構高い所から見える景色なのでこの高さを下って行くのは怖い感じがするが、バス停を過ぎた所で町の入口となる下り坂の道が分かれているのでそちらの方へと入って行く。下り坂は結構急で途中にはカーブもあって自分(一人称)は苦手な部類だが、だんだんと近づいてくる港の風景には気分もはやり立ってくる、さあ、いよいよ室津の町巡りへと差し掛かって行きます。








坂を下りきると直角にカーブを過ごして港の風景の中へと入って行く、間近に見る海は秋の陽光に照らされて波がキラキラと光っている、ああ~いい天気だ、いい天気で良かった。ここに来るのは2013年以来だから3年半ぶりくらいか、何度か予定は立てていたのだがなかなか来れる機会がなかった。大河ドラマ『軍師官兵衛』ではここが舞台になったこともあって、姫路でドラマ館を見た後に行こうと思ったが雷雨になってしまって断念、その翌年は北条鉄道各駅巡りをした後で行く予定だったが、神戸電鉄に乗っているうちに気が変わってしまって予定変更でまたまた行けず、と言うことでやっとのことでの来訪となりました。


休日で港は静か、漁船をつないだロープはギシギシと軋ませる音を立て、漁船がタプタプと小気味よくリズミカルに揺れている。海のない県に住んでいる自分(一人称)にとっては海を見るだけでもテンションが上がるところだが、奈良では絶対に聞くことができないこの「タプタプ」が、漁港に来たなあと言う気分にさせてくれるので好きなんだよなあ。漁港に隣接した場所には魚を食べさせてくれるお店があって、魚を焼いたいい匂いが漂ってくる、自分(一人称)は例の如く食には興味はないのでここはスルーするが、この匂いだけでも御飯1杯は食べられそう。今夜は焼き魚にするか、近所のイオンで買ったやつやけど。そんなわけでくどくどとした文章はここまでとしておきましょう、後は室津の漁港の風景をギュギュッとまとめて↓↓↓















漁港を回り込むような形で先へと進んで行く、たどり着いたのはさっき漁港に下り立った所から真正面に当たる所。漁港は湾になっていてこの場所の先には突堤があって、何人か釣り人の姿が見える、さらにその先には灯台、名前の知られたような灯台ではないが、素朴な漁港には素朴な灯台が一番似合う。でも自分(一人称)は灯台が本来の働きをしているところを見ることはほとんどないんですよねえ、旅で見かける灯台は観光目的の対象として写真に収めているが、漁港で働く人たちにとっては命を守る大事な道標のようなもの、ここは静かに佇む灯台に敬意を表して、さあ、この後は室津の町並を巡って行くこととしましょう、次回もお付き合いよろしくお願いします。         まちみち


No.680 宇治

2017-02-22 10:54:02 | まち
おはようございます。


2月に入って不便を言っていた画像のまとめてアップロード機能の画像の並びが変わってしまう件、gooブログの方で改善してくださったとのことで、今は時間通りの並び順でのアップロードが可能になりました。やっぱりこの方がええわ~、ここ2週間ほどはもう不便過ぎて仕方なかったですからねえ。あとフォトチャンネル作成の時、一通りの行程を終えて「作成する」をクリックすると、またフォトチャンネル作成の画面に戻ってしまうことが度々あって、せっかく終わった~と思ったのにまた最初からやり直しになってしまうことが度々、フォトチャンネル作成の時は冷や冷やしながらやらなければならないことがあります。このところフォトチャンネルの更新が滞ってしまっているのはこれが原因、前回久しぶりにうまく行って、画像枚数は少ないですが「新薬師寺」を更新しました、まあ本堂の中は撮影できないので境内の外観だけですが、もし良かったら見てやってください。














宇治田原町から宇治川沿いに沿って山を下って宇治へとやって来ました。川を真横に見ながら径を進んで行ったわけだが、この辺りは紅葉は今が盛りと言った感じ、ちなみに走ったのは12月の半ばなのですが紅葉の見頃ってこんなに遅かったかな、イメージとしては10月半ば~11月なのだが、こんな年末の寒くなった時期に見頃を迎えると言うのも変な感じ、これも地球温暖化が影響しているのだろうか。そんなしょ~もないことを考えながら径を進んで行ったわけだが、紅葉の風景には理論も理屈もいらない、赤々と輝きを放つ木々の姿は1年ごと巡ってくる木の命がそろそろと終わりを迎える一番最後の輝かしい姿、その美しさを目に焼きつけて、ついでに四角い枠にも焼きつけて進んで行くことにしよう。










川から離れて観光客で賑わう道へと入って行く、狭い通りに土産物の店が並ぶ所は宇治平等院へと続く参道、せっかくここまで来たのだから平等院へでも行ってみようか・・・とも思ったが、10円硬貨でもお馴染みの平等院鳳凰堂も実際に見ると、何かスカスカな感じがして、な~あんや、こんなもんなんか、と言う印象しかなかった。



これを見るために拝観料を払うのも何か、何かなあ~と言うことなのでここはスルーして、土産物屋が建ち並ぶ道を進んで行くことにする。宇治と言うとやっぱりお茶、と言うことで通りにはほんのりとお茶の香りが漂ってきて、それに関する店が多く目立つ。まあ自分(一人称)は食にも土産物にも興味はないので、この通りの雰囲気を楽しみながらこの界隈を抜けて行くことにする。







通りを抜けた所には大きな鳥居があり、道が六方に分かれる交差点へと出る。袂には宇治橋が架かっててここを行くと山科方面、川沿いに北へと伸びる道はこの先国道24号線方面へ、今進んできた参道と同じ方向から来る道はさっき通って来た宇治田原方面へと向かう道、左には2本道が分かれていて北側の道はJR宇治駅へと続くバスが通る道、南側の道が宇治の中心地を通るメインストリートとなる道、今回はこの道へと入って行くことにする。沿道には結構重厚そうな古い建物が建ち並んでいてまるで旧街道の雰囲気、道は一方通行で車の通りは多いが、ここもお茶に関する店が多くて、観光客や地元の買い物客など歩いている人も多い、と言うことでここは気をつけて進んで行くことに。宇治駅へと通じる道が分かれる所を過ぎてもう少しだけ進むと、最後の写真にある道標が立つ場所へとたどり着く、今回は周りに人がいなかったので落ち着いて写真を撮ることができた・・・と言うのもこの走りのつい先週もここを走っていて、道標を見つけたので写真を撮ろうと思ったがたくさんの人が屯していて獲ることができなかった。その人たちはこの走りの翌日にあった宇治市長選挙の候補者の応援の人たちで、ちょうどその時がその候補者の応援を始めるいわば出陣の時だった、余所者の自分(一人称)にしたら迷惑やな~と思うところも、多くの人たちにケチをつけるようなことは言いたくなかったので、その時は通り過ごしたわけである。ちょうどこの通りの中に事務所があって宣伝カーが通り過ぎるのも見た、何で日本人はこんなにも選挙となると候補者も関係者も熱くなるんでしょうかねえ、で選ばれた人は汚い金にまみれてお縄頂戴になったり、議会で飛び蹴りされたり罵声浴びたりあびせられたり・・・ああ~また話が逸れちまったよ、と言うことで次回もお付き合いよろしくお願いします。         まちみち

No.679 各駅巡り・近鉄南大阪線(3)

2017-02-21 09:14:29 | 鉄道
おはようございます。



ここ2、3日更新しなかった日があってそう言う日は大概アクセス数がガクッと減るのですが、この辺りは結構落ち込むことなくたくさんの人が見に来てくれました。何かあったのかとアクセス解析を見ると、No.383のアクセス数がグ~ンと伸びていました、この前の金曜日に『さらばあぶない刑事』がテレビで放送があったんですね。自分(一人称)は映画のテレビでの放送はwowowかBSか日本映画専門チャンネルでしか見ないので、この放送はノーマークでした、と言うわけで自分(一人称)が1年前に書いた本文を読み返してみたのですが、ネタバレ満載してますねえ、しかもを多用しているわけですが、当の書いた本人がその中身を憶えていない有様、なぜか最後には若い頃の寺脇康文が登場してるし、そう言えば代官署の課長も亡くなってしまいました、『刑事貴族』の映画化はやっぱり無理かな。今回の放送がきっかけでたくさんの人が見に来てくれたことはありがたいことです、感謝します・・・と言いながらリンク貼ってるわ、勘弁してください。





一方昨日見に行った『天使のいる図書館』、スクリーンで見た葛城地域の風景の余韻は未だ治まらずと言う感じ、その流れで今回は各駅巡り、近鉄南大阪線編をお送りしていきたいと思います。前回は竹内街道から分かれて線路沿いにある緩やかな坂道を走って、大阪府から奈良県へと入りました、今回はここから始めて行くこととしましょう。








写真1枚目、奈良県香芝市へと入ると道は下り坂、線路は右側へと位置が変わっている、この坂道の終わり辺りで写真3枚目にある屯鶴峯への入口の前を通り過ぎる。駐車場は坂道の終わった所にあるのでそこに相棒を止めて、少し戻る形で坂道を上り、屯鶴峯へと向かう石段を上って行く。「屯鶴峯(dondurubou)」何かラーメン屋かどんクサそうな坊さんみたいな名前だが、どう言った所なのかはくどくどした文字で示すよりもフォトチャンネルにてお送りした方が分かりやすいでしょう↓↓↓

屯鶴峯


と言うことで、こんな所です、自分(一人称)も名前は知っていたのですが訪れたのはこの時が初めて、緑が目立つ山の中にゴツゴツとした白い岩が積み重なった風景は一種異様な雰囲気だった。ここから更に線路に沿う下りとなる道を進んで行くと国道165号線が合流する穴虫交差点へとたどり着く、それにしても各駅巡りと銘打ちながら前の駅を出てからしばらく駅に出会っていない、次の駅は一体どこにあるのやら、って考えていたらちょうど『青の交響曲』が真横を走り去って行った、まさかこんな所で出くわすとは、いきなりのことだったので写真を撮る機会を逃してしまった・・・。










国道165号線に入ってすぐの所で左に分かれる道があった、何やら旧街道っぽい雰囲気の町並が続いている、こう言う所はやっぱり言っておかなければ。ほぼ国道に沿う道は写真2枚目~4枚目にあるように趣のある家屋や古い道標があって、多分旧街道だったのであろう、ただ何街道なのかは前調べをしなかったので分からない、と言うか今の分からない、多分竹内街道の別道と言う感じで利用された所だろう。道は再び国道に合流して少し進んだ所で、上ノ太子駅を出て以来の久しぶりにやっと次の二上山駅へとたどり着く、場所は国道からほんのチョイだけ山側に入った所で、付近は民家が結構多く、その後ろには二上山がデ~ンと構えている、この辺りからはこの二上山の姿を見ながら先へと進んで行くことになる。あ、ちょうど近鉄特急がやって来たのでここで1枚、南大阪線系統は近鉄線の中では線路の幅が狭く、そのイメージから特急電車も少し小ぶりな感じに思えてしまう。










二上山駅を後に国道を、と行きたいところだが国道165号線はこの先香芝市内の中心地へと向かうので、近鉄線を追いかけるにはここを離れて民家と田園風景の中にある地元の人たちの使う道へと入って行かなければならない。携帯の地図サイトを見てもよく分からないので、ここからは勘と二上山を頼りにして行かなければならない、でも車がビュンビュン行き交う道と違って、静かな雰囲気の田園風景の中を行くのは気分がいい、遠くに離れてしまった近鉄線の架線を追うようにして民家の中の道を右へ左へと曲がりを繰り返しながら次の駅を目指して行く。季節は夏の終わりからいよいよ秋へと突入すると言う頃で、田んぼには黄緑色の稲穂が首を垂れて絨毯を為している、そのバックには二上山、奈良盆地からは遠く見える瓢箪型の山はその形が特徴的なこともあって美しいが、近くで見るとこれもまた乙哉!この先も二上山を巻くような感じで進んで行くことになるので、その場その場で違った姿と表情の二上山を見ることができるだろう。
映画では二上山とその手前を近鉄電車が走る風景をバックに、稲穂が実る中の畦道を小芝風花が自転車で駆け抜けているシーンが何度もあった、なぜか中学生が通学でかぶるヘルメットを着用してなのですが、その場所は多分この辺りだと思います(断定はできないので想像で)。映画で見た風景がこの時走った風景とほとんどいっしょだったから、撮影はちょうど自分(一人称)が走ったのよりちょっと後くらいだったのかも、でもこの時はここが映画の舞台になると言うことは全く知らなかった。今回ここを走るきっかけとなったのは『聞きこみ発見旅』、前の番組から始まって2年半で、やっとと言うか初めて奈良県にやって来てくれました。その記念すべき奈良県内で初めて聞きこみで下りた駅が写真3枚目~6枚目にある二上神社口駅、見ての通りいかにもローカル線の中の小さな駅と言う感じですが、河相我聞氏には名所登録できる何かがあると思ってこの駅で下車することにしたのでしょう。あの時はここから少し、と言うか結構歩いた所にある道の駅で売られているおでんの串刺しを名所登録していたが、そんなものよりも写真5枚目にあるような二上山をバックに実る稲穂の姿と民家が建つ風景が、自分(一人称)にとっては十分すぎる名所登録です。さて、この先は映画のロケ地にもなっていた当麻寺方面へ向けて行くのですが、この辺りではもうしばらく二上山とお付き合いしたい所、各駅巡りも少しまったりとした気分で進んで行くこととします、と言うことで次回もお付き合いよろしくお願いします。         まちみち